「街の中の夢工場」Blog

2025年8月18日
ひつじ

いいじま@営業です。

 

インターネットがすっかりインフラの一部となり、用もなくスマホを開いていると「お前の好きなのはこの情報だろ?」「これはどうなんだい?」と日々リコメンドされます。どうでもいい情報もあれば、これは!と思うものもあり、ついつい引っかかってしまいました。

 

家に帰ると某通販サイトから荷物が届いています。妻には「また」何買ったの?と問われましたので、「羊です」と答えました。見た目通り羊です。

 

 

?マークが頭に浮かんでいる家族を横目にいそいそとセッティング。まさかの組み立て式でした。丁寧に目玉を張り、折れないように足をつけます。ものの数分で完成。ジャーン!羊です。どうですか?トイレに入るのが楽しくなると思いませんか?3匹セットで¥1500(笑)。

 

 

50過ぎのおっさんが可愛い。と思って買ってしまうのもどうかと思いますが、費用対効果は高めだと思っています。日々の生活はこういった無駄が心を豊かにすると思うのです。(言い訳)

ではでは。

 

 

 

 

すぎやま@営業部です。

 

前回のブログの続きとなりますが、先日更新されました硬さ試験機の社内講習会を実施しました。

講師は先日機器搬入の際、ミツトヨ様から直接指導を受けたE嶋氏にお願いをしました。

 

製造、営業含め今回は4人で行いましたが、これからはこの4人がほかの社員たちに教えていけるようにとの言葉を頂きました。

 

今回、講習を受けてみて、この機械を扱うことは特別難しくはないということが分かりました。基本的には圧痕を着けることから、ビッカース硬さを出すこともすべて機械がやってくれるからです。ただ、一つだけ気にしなくてはいけないことは、ガラスをできるだけ近づけなければならないが、接触させてはいけないという点です。近づければ近づけるほど正確な数値が出せるのですが、ガラスということもあり接触すると簡単に割れてしまいます。このポイントさえ押さえておければ誰でも使えるものということが今回の講習で得た学びです。

正確な数値を出すためには一回でも多くこの機械に触るほかないと思いますので硬さ試験を行うことがあれば積極的に参加していきたいと思います。ではまた。