「街の中の夢工場」Blog

すぎやま@営業部です。

前回のサ活の続きになります。

サウナ終わりのごはんってとても迷いますよね。そんなに食欲がわいているわけでもないのにいざ食べ始めるとあれ、まだ意外といけたななんてこともよくあります。ちょうど良い感じのお店ないかなぁ~とふらふら探しているとひときわ目を引く看板を見つけました。”牛豚”

GYUTONです。外までスープの匂いが漂ってきています。匂いに誘われて入店です。

注文したのは、定番の「牛豚ラーメン(醤油)」。


スープをひと口すすると、濃いめの味付けなのにクドくないんです。
牛と豚の旨みがガツンと来るんだけど、口の中でスッと消える感じがクセになります。

麺は細麺でスープによく絡むし、チャーシューは豚バラと肩ロースの二種類あります。今回は肩ロースをチョイス。そしてなんといっても、替え玉1玉100円なんです。最近100円で替え玉を食べれるお店なんてないからありがたい。ちなみに半替え玉は50円なので、ちょっと足りないときは半替え玉という手もあります。

結局替え玉を2回して満腹に。これは……完全に優勝。

サウナでスッキリした身体に、この濃いめの一杯は罪深くも、至福でしかありませんでした。瓶ビールも券売機にあったので、締めの一杯としての利用も良さそうです。

これを毎回食べれると思うとサウナに行くのがさらに楽しみになりそうです。

ちなみに定休日が日曜日となっておりますので、もし行かれる方がいましたらお気を付けください。ではまた。

 

2025年9月1日
サ活!

すぎやま@営業部です。

大学時代にいとこに誘われて初めて本物のサウナに入って以来、すっかり“ととのい”の魅力にハマり、気づけば週末サウナーに。
銭湯サウナの熱さと水風呂のキレ、そして外気浴の開放感がたまらなくて、時間を見つけては通っていました。

でもここ最近は、どこの銭湯もサウナブームで大混雑。
整うどころか座る場所すらない…なんて日もあったりして、少しずつ個室サウナを選ぶようになってきました。

そんな中で今回訪れたのが、聖蹟桜ヶ丘駅からほど近い完全個室サウナ「ROKU SAUNA」。
セルフロウリュもできて、静かな空間で誰にも邪魔されずにととのえる、まさに“自分だけのサウナ”といった感じ。

今回はその体験を、施設の雰囲気など中心にお伝えします。

部屋に入ってまず驚いたのは、まるで“自分のために整えられた空間”みたいな、静かで洗練された雰囲気。
照明も落ち着いていて、好きなBGMも選べるから、まさに完全プライベート空間。
周りを気にすることなく整えそうです。

今回選んだのはpremium roomという同性6人まで入れる部屋でした。大型のサウナストーブと水風呂、シャワーが完備されており、整いスペースにはインフィニティチェアが二つとヨガマットにソファとこれ以上ないだろうというほど豪華です。また、セルフロウリュもすることができ、アロマの貸し出しもあるので自分好みの匂いで整うことができます。

サウナ室を出るとそこには水風呂が用意されており、チラーによって温度管理されていて常時15度とシングルではありませんが、追い込んだ体を冷やすのにはとても良い温度です。

そこからすぐにインフィニティチェアへ行きます。サウナ始めたての時には背もたれを倒すこともままならなかったのですが、今では座るのと同時に倒せるようになりました。(わかる人にはわかると思います) そのまま目を閉じると光が見えたかと思えばぐるぐる回り始めボーっとするいわゆる”ととのう”ことができました。1セット目のサウナからととのうのは経験上なかなかないので最高の時間でした。

そんなこんなで、2時間の滞在で計5セットしっかりとこなしてきました。

今回もいとこたちと行ってきたので、途中で怪しい熱波師(いとこ)がアウフグースをしたりと、知ってる人たちだけなので黙浴もしゃべりながら入ることもでき、改めて個室サウナってありかもと思わされました。

ただ、一つ残念と言いますか、仕方がないことなのかもしれませんが、これで湯舟があってくれれば最高なのにな…とも思いました。

次回はサ活後のサ飯のお話でもしようかと思っております。ではまた。

 

すぎやま@営業部です。

 

前回のブログの続きとなりますが、先日更新されました硬さ試験機の社内講習会を実施しました。

講師は先日機器搬入の際、ミツトヨ様から直接指導を受けたE嶋氏にお願いをしました。

 

製造、営業含め今回は4人で行いましたが、これからはこの4人がほかの社員たちに教えていけるようにとの言葉を頂きました。

 

今回、講習を受けてみて、この機械を扱うことは特別難しくはないということが分かりました。基本的には圧痕を着けることから、ビッカース硬さを出すこともすべて機械がやってくれるからです。ただ、一つだけ気にしなくてはいけないことは、ガラスをできるだけ近づけなければならないが、接触させてはいけないという点です。近づければ近づけるほど正確な数値が出せるのですが、ガラスということもあり接触すると簡単に割れてしまいます。このポイントさえ押さえておければ誰でも使えるものということが今回の講習で得た学びです。

正確な数値を出すためには一回でも多くこの機械に触るほかないと思いますので硬さ試験を行うことがあれば積極的に参加していきたいと思います。ではまた。

 

すぎやま@営業部です。

先日、弊社検査室の硬さ試験機が新しくなりました!! 硬さ試験機とはその名の通り、金属材料や、ゴム、プラスチックなど、弊社で言えばダイクロンの硬さを測定するための装置です。そんな硬さ試験機にもいくつか種類があるのですが、今回導入させていただいたものはビッカース硬さ試験機というものです。

どのような試験方法か簡単に説明させていただきます。

まずは、試験片を台座に挟み、そこにひし形のダイヤモンド圧子を押し付けます。押し付けた後に着いた圧痕の対角線の長さを計測することにより硬さを求めます。更新前に使っていたものは圧痕をつけた後、長さをはかり、表に照らし合わせて硬さを導き出していたのですが、新しい試験機は対角線の長さに合わせると硬さが自動で出るようになりました。

今後、弊社内で講習会を実施し、だれでも簡単に硬さ試験ができるようにしていきたいと思っております。ではまた。

 

2025年6月23日
今年も収穫

すぎやま@営業部です。

 

梅雨になったはずが雨は降らず、暑い日が続いていますね。熱中症や脱水症状にはお気をつけてお過ごしください。そんな夏に飲みたくなる梅酒、梅ジュースを作るために梅の収穫をしましたのでご報告します。

自分が生まれるよりも前から庭に梅の木が植わっているのですが、その木で梅を収穫するのは我が家では毎年の恒例行事になっています。今年は梅の実自体はとても大きかったのですが、量としては少なく、1.5キロほどしか採れませんでした。通常だと2〜3キロほど採れるので梅酒と梅シロップを作るのですが、今年は梅酒だけの作製になりました。

 

毎年、ホワイトリカーやブランデーで作るのですが、今年は初めて泡盛で作ることにしました。ブランデーで作った梅酒をロックで飲むのにハマっていたのですが、数年前に行った沖縄でハマった泡盛で作ったらどうなるのか興味が湧いて今年は泡盛にしてみました。酒税法で譲渡は禁止されているようなので、お渡しすることは難しいかもしれませんが、感想などはお話できますので、お気軽にお聞きください!

ではまた。

 

2025年6月2日
早いもので…

すぎやま@営業部です。

早いもので入社から一年経ちました。めっきについて何もわからなかった一年前と比べると少しは理解できているのかな…?なんて思います。

今年からはめっき学校にも通わせていただいているので、もっと弊社のめっきと他社のめっきではどのように違うのか、営業に出た時に説明できるよう頑張りたいと思います。

また、今年からゴルフの練習を本格的に始めました。(昔は上手かったと謙遜している)Eじまさんがゴルフを教えてくれるそうなので今年の目標は目指せ110台で頑張っていきたいと思います!

ではまた。

2025年5月12日
初めての大阪2


すぎやま@営業部です。

前回の投稿に引き続き、今回は大阪旅行USJ編をお届けしたいと思います。

前回お話ししました、十八番のたこ焼きを食べ過ぎたせいで若干眠い中入場しました。(そのため、初めてなのに地球儀の前で写真撮り忘れました。大きな門の写真すら撮っていません。)入場ゲートを通り抜けると、なんか同じような空間どこか見たことあるような、、、ディズn…。連れも大のディズニーオタクなので同じことを思ったみたいです。ただ、USJの方が道幅が広く圧迫感はあまり感じないので好印象でした。(比べている時点でという話ではありますが…)

色々なアトラクションを体験しましたが、中でも一番面白かったのはウォーターワールドでした。開いた口が塞がらないとはまさにこのことというほどの体験でした。火薬の量で怒られたことがあるという噂は聞いていましたがこれでも十分どころかやりすぎだろというのが正直な感想です。また、ジェットスキーであの狭い中を駆けまわったり落ちまくるスタントマンなどあまりにも危険じゃない?とハラハラさせられとても面白かったです。

また、夜に行って感動したのはウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターです。とんでもなく感動しました。前日としまえん跡にできた方に行ったことをブログにアップしましたが、あそこは映画で使われた技術や物を見るのがほとんどで没入感に関してはユニバの方が圧倒的でした。門をくぐるとそこはホグズミート村で本当にホグワーツの生徒になれたような気持ちでした。そして一番やりたかった魔法体験をしました。マジカル・ワンド(魔法の杖)を買い杖を振りました。ちょびっとしか反応しません。連れはでかでかと反応しています。魔法の才能が自分にはないことを感じさせられました。そりゃ入学許可証も届かないはずです。そろそろホグワーツへの入学はあきらめた方がいいのかもと思わされました。

そんなこんなで楽しい大阪旅行でした。ではまた。

2025年4月21日
初めての大阪1

すぎやま@営業部です。

先日、有休を頂きまして人生初の大阪旅行に行ってきました。今回飛行機で行ったのですが、新幹線よりも早くて金額も安く、大阪ふらっと来るのもありだななんて思いました。たこ焼き、お好み焼き、串カツ、かすうどん食べ物のことばかり考えてるとさっき飛んだ飛行機がもう着陸態勢に入り、CAさん大忙しだなという感じでした。

飛行機を降り、電車に向かう途中、エスカレーターでやってしまいました。左側にぼーっと立ってしまったんです。ただ、大阪って反対じゃ…と気づいた時にはもう遅く両側が止まっているエスカレーターができてしまいました。そんなこんなでホームに到着するとびっくりするくらいレトロな雰囲気の電車がずらり、思わず「千と千尋かよ」とつぶやいちゃいました。電車に乗っていて時々、仕事関係で知っている地名を聞くとドキッとし、「あぁ、自分もいつの間にか千代田ーズの一員なんだな」と感じました。

伊丹空港を出発してから約1時間、今回の旅の目的地USJに到着しました。ただ今回は2時からのチケットだったので先にホテルのチェックインと腹ごしらえをしてから向かうことにしました。記念すべき1食目はたこ焼きと決めていたので駅横にあるユニバーサルウォーク内のTAKOPAに向かいました。ここには有名なたこ焼き屋が6店舗入っており、そこまで並んでいなかったので次からもここで食べようかなと思います。たこ焼きなんてどこも一緒だろ、銀だこがなんだかんだで一番うまいだろと思っていましたが、どこが違うのかはっきりとはわかりませんが、今まで食べてきたたこ焼きの中でどれもトップレベルの物でした。ちなみにここでは8個入りを5舟食べました。中でも一番お気に入りだったのはたこ焼き十八番のネギ塩たこ焼きでこの旅行中にリピートするくらいにはおいしかったです。

おなかいっぱいになったところでUSJの話を書きたいところですが、長くなってしまいそうなのでまた次にしたいと思います。ではまた。

 

2025年3月31日
魔法の世界

すぎやま@営業部です。

皆さん初めてちゃんと見た映画や本のこと覚えていますか??パスワードが分からなくなった時の秘密の質問に良く出てくるってことは皆さん意外と覚えているものなんですかね。私は初めて単行本をシリーズ全て読んだのも、映画を見たものも同じ作品の物なんです。タイトルからばれてしまっているかもですが、「ハリーポッター」です。毎年誕生日にはそろそろホグワーツから入学許可書届いてもいい頃だけどなと思いながら早十数年、そろそろあきらめた方がいいですかね。いくら待っても来ないので自分からいってみることにしました。

2023年6月、世界に2つ目となるハリー・ポッターのメイキングツアー(小道具やセットの展示)がとしまえん跡地にやってきました。人混みが苦手は私はだいぶ時間をあけて足を踏み入れました。オープンから約2年経とうとしているとは思えないほどの人がおり、ハリー・ポッターがどれだけの人に愛されているのか感じさせられました。自分で行くまでは何も情報を入れたくない人間なのでほとんど情報も見ずに行ったのですが、本当に自分がハリー・ポッターの世界に入れたような気持ちになりました。と同時にハリー・ポッターの魔法の世界は現実にはなく、フィクションだということを思い知らされてしまいました。

先日のディズニーのブログなどをI嶋さんや、A本さんにオタク感が満載で見ていて面白いと言われました。このまま書くとまた同じようなブログになってしまうと思いますので、何度か足を運んで客観的に見ることができるようにしてから内容などは書いていこうと思います。ではまた。

 

2025年3月10日
昔ながらの味

すぎやま@営業部です。

実は私、大のラーメン好きなのですが、最近念願のお店に行くことができましたのでご紹介させていただきます。

東京都八王子市中野上町にあります「星の家」です。昨今の家系や二郎系などとは違った昔ながらのあっさり醤油な感じです。また、このお店の特徴としては麺の硬さが選べず、やわらかのみという点です。いつでもどこでも硬麺を選ぶ私としては「ん~。」という感じでしたが食べてみるともうすごいです。麺とスープが一体化してるのかと思うくらいで、スープで麺茹でてます??と思わず聞いてしまいたくなるくらいには最高でした。具材は八王子ということもあってか、玉ねぎも入っており二日酔いの時はしみるだろうなーと感じました。

また、値段も並盛りで¥700とお財布に優しいです。しばらくはリピート確定かなと思っています。皆さんもぜひお近くにお越しの際は行ってみてください。