「街の中の夢工場」Blog

2025年3月24日
超久し振りに

あめもと@営業です。

6、7年ぶりにスキーに行きました。きっかけはI嶋からお古のスキー板をもらったことです。せっかくなのでシーズンが終わる前に繰り出すことにしました。二人の息子にも声を掛けましたが共にバイトで忙しいとフラれてしまいました。

どこに行くかプロスキーヤーI嶋に相談したところ同行してくれる運びとなり山梨のサンメドウズ清里に決定。ブーツやウェアを引っ張り出していざ出陣、早朝に家を出てリフトの運航開始ぴったりに到着しI嶋とも合流。

前回行ったのがいつなのか思い出せないほどですのでまともに滑れるのか不安でしょうがありません。ブーツを履くのに難儀しながらなんとかゲレンデに降り立ちました。ここでなんとスキー板の元の持ち主であるK川さんにに遭遇!譲っていただいたお礼を伝えることができました。ライセンス持ちのプロ2人に挟まれスタート。最初の1、2本はおっかなびっくりでしたが何とか滑れることがわかり一安心。とはいえちょっとでもスピードに乗ると全然制御できません、へっぴり腰になっているのを自覚しながらも修正できません。

はしゃぐオッサン2人

新しい板を履きこなせるか心配していましたが、思いのほか曲がりやすくて良い感じです。ただプロ2人は容赦ありません、ろくにインターバルも取らずどんどん滑っていきます。こちらが這う這うの体でリフト乗り場にたどり着くと、すぐに出発。リフトを降りるやいなや弾丸のように滑っていきます。

I嶋は今シーズン久々にスキー熱が爆発中で今回がシーズン10日目とのこと。K川さんもシーズンインから毎週のように滑られているそう。そんな2人に煽られリターンスキーヤー頑張りました。I嶋の予言通り午前券(8:30~13:00)で足腰限界迎えました。ちょうど天気も悪化してきたので撤収です。久しぶりのスキー、下手なりに十分楽しめました。シーズン中にもう1回いこうかな。

 

 

2025年3月3日
千歳

あめもと@営業です。

先日大寒波襲来の折、日帰りで北海道に行ってまいりました。果たして飛行機が飛ぶのか、行ったはいいが帰ってこれるのかとやきもきしておりましたが結果的には天気に恵まれ無事に出張することができました。

 

予定の打ち合わせを無事済ませ、ちょっと時間ができたので空港へ戻る途中にジェラートを頂いてきました。スイーツおっさんは北海道でも活動します。食べログ百名店にも選出されているというミルティーロというお店です。悩みに悩んで今回はブルーベリーと、北海道ミルク、ブルーベリーヨーグルトの組み合わせにしました。さすがの名店です。ジェラートなのにブルーベリーが恐ろしくフレッシュです。ミルクもコクはあるけどしつこくなく、最高でした。次回の出張の際も必ず寄ることを誓った日でした。

2025年2月10日
青葉城

あめもと@営業です。

 

出張で仙台に行ってきました!金曜の夜に会食があり市内のホテルに宿泊、そのまま土曜日に帰るのはもったいないので午前中青葉城を観光してきました。

まずは「仙台市博物館」です。ハート形土偶から現代の仙台まで見応えたっぷりでした。仙台と言えばなんといっても伊達政宗公です。そもそもこの博物館自体が伊達家が仙台市へ寄贈した文化財を保管、研究するために建てられたものということですから、圧巻のコレクションでした。

とりわけ素晴らしかったのは慶長遣欧使節関係資料です。支倉常長は名前ぐらいは知っていましたがあの時代によくぞローマまで行ったものです。初めて使節団の旅程を詳しく知り驚きました。彼をモデルにしたという遠藤周作の「侍」を今度読んでみようと思います。

 

三の丸跡の博物館見学後せっかくなので本丸跡まで行ってきました。山城ということで思った以上に坂が急なうえ、道も曲がりくねっていて徒歩では結構大変です。

見晴らし最高です。市街地から太平洋まで見渡せます。青葉城と言えばの「伊達政宗騎馬像」もしっかり見てきました。お城のある街は良いですね。

2025年1月20日
ランニング専用

あめもと@営業です。

Amazonのセールで久しぶりにランニング用のイヤホンを購入しました。SOUNDPEATS のRunFree Lite2というモデルです。名前の通りまさにランニング用でオープンイヤーと呼ばれる方式です。カナル型のように耳の穴に突っ込むのではなく耳の外で小さなスピーカーが鳴るイメージです。耳を塞がないから周囲の音がしっかり聞き取れるというのがウリです。

パッケージから取り出してみると後頭部にあたるバンドがルーズな気がして本当にずれないの?というのが第一印象でした。が、装着してビックリ、絶妙な掛け心地です!軽さは正義、耳に掛けるアームの形状も塩梅良し、後ろのバンドもきつ過ぎず、緩すぎず非常によく計算されています。

実際ランニングしても全然ずれる気配がありません。耳を塞がないのも快適です。オープンイヤーという形式から全く期待していなかった音質も意外に良くてびっくり、低音がしっかり鳴ります。室内や電車で使うわけにはいきませんが音漏れもあまりありません。指向性がしっかりとコントロールされているんでしょうね。一度の充電で15時間も使えるというのも良きです。あまり期待せずに購入しましたが思わぬ掘り出し物でした。

あめもと@営業です。

 

我が家の車がポンコツなのは以前から何回も取り上げていますが今度はバックランプが切れたようです。左右に各1灯あるので直ちに整備不良で捕まることはありませんが、乗るたびにインパネに警告灯が表示されるのは地味にストレスです。

 

ネットで調べてみるとユニットでなく球だけ交換できそうです。特にドレスアップする気もないのでLED化することもなく普通のT16球を買ってきました。先人たちの知恵をお借りして作業開始。

道具はこちらの2点で勝負開始です。まずスポンジ外してランプユニットを固定しているネジを3ヶ所外します。手前の一つは楽勝ですが奥の2つが大変、六角レンチを何度も持ち替え地道に回します

 

何とかランプユニットの脱着に成功。ここまでくればしめたものです。ランプを交換し再取り付け前に点灯チェック!警告灯も無事に消えました。外すのが大変だったネジは当然取り付けも大変です。またまた地味に地道に締めていきます。

 

球切れしていたのは左側だけでしたが遅かれ早かれ右も切れることでしょう。ということで気合を入れ直して右側も作業。なんのかんので1時間かかって作業終了。

 

ちっちゃなメンテナンスを無事に終えることができて喜んでいたのも束の間今度は電動バックドアの開閉不良が判明。バッテリーの経年劣化の可能性が高いのですがバッテリーも高いので交換するか悩み中です。

2024年12月9日
美術館巡り

あめもと@営業です。

 

ちょっと前になりますが代休を頂き千葉にある2つの美術館を巡ってきました。建築を学んでいる息子も丁度休みだというので一緒にドライブです。運転免許を早く取れ!と言っているのに一向に取らないので私が終日運転手です。今どきの若者らしく車にも運転にも興味がないようです。

 

一カ所目は佐倉市にあるDIC川村記念美術館です。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この美術館は残念なことに来年休館することになっています。惜しむ声と来場者増を受け1月下旬から3月下旬まで延期にはなりましたが休館方針は覆っていません。館名の通りこちらはDIC(旧大日本インキ化学工業)のオーナーである川村家のコレクションを収蔵展示しており質、量ともに20世紀以降の現代美術の美術館として「日本が誇る、至宝ともいえる美術館」と評されています。収蔵品も素晴らしいのですが展示館のデザインと手入れの行き届いた広大な庭園も見事です。モネの「睡蓮」にレンブラント、ジャクソン・ポロック、フランク・ステラと圧倒されました。なかでもやはり圧巻はロスコ・ルームです。世界中からファンがわざわざ千葉の田舎まで来るのが本当によくわかります。観るというよ感じるという空間です。少しでも現代美術に関心がある方は休館前に是非体感してみてください。

昼食をとって2カ所目はホキ美術館です。こちらは写実絵画、スーパーリアリズム専門です。建物も日本建築大賞を受賞しており、外観をぐるりと回るだけでも楽しめます。肝心の展示品ですがこちらもまたまた圧倒されました。よくプロの画家の作品を見て「うわあ、写真見たい!」なんて感想が出ることがありますがこちらの美術館の作品は全点がそれです。人物、風景、生物どれだけの根気と情熱で描いたんだろうという作品の数々にただただ感心するばかり。恐ろしく濃密な時間で脳みそから煙が出る感覚を味わいました。

2つの美術館とも資産家が私財を投じて建てられ運営されてきたものです。経済効率、資本の論理からは無駄扱いされてしまうのかもしれませんが、これこそが豊かさだよなあと感じた一日でした。今後も何とか存続して欲しいと祈るばかりです。

 

2024年11月18日
DNS

あめもと@営業です。

先日横浜マラソン2024が盛大に開催されました。フルマラソンは約1年ぶり、横浜マラソンは2年ぶりです。シューズも新調し、補給食とドーピング用の錠剤もバッチリ整えました。前日は軽くジョグを行い、ストレッチ、マッサージを念入りにやって早めに就寝です。準備は万端です!

 

予定通りに起床、朝食を済ませ戦闘服に着替えます。コンプレッションウェアを着てTシャツを着ようとしたその時です。ピキっと背中に電気が走りました。やっちまいました、油断してました、そうです数年ぶりのギックリ腰です。やったことのある人はお分かりかと思いますがギックリ腰にも程度があります。全く歩けなくなってしまう重症から痛みはあるが何とか動ける程度の軽症まで様々です。今回は比較的軽めです。何とか動けそうです。

 

エントリーにも2万円近くかかり、準備してきたことを思うとあきらめきれません。痛みは時間と共に増してきている気がしますが、アドレナリンの力で吹き飛ばすことを期待して会場のみなとみらいまで向かいます。

 

休日の早朝で電車は空いています。座ってしまえば痛みはさほどありません。駅に着いて立ち上がった瞬間…ダメです、全然だめです。走るどころか歩いて帰るのも厳しい痛みです。出走をあきらめるしかありません。悲しいかな初めてのDNS(Did Not Start)になってしまいました。
悪いことは重なるもので帰りの電車が人身事故のため途中駅でストップ、再開までに1時間かかる見通しとの社内アナウンス。やむなく下車し家人に迎えに来てもらいました。案の定思いっきり呆れられてしまいました。

 

幸い1週間ほどでひどい痛みはなくなり、ジョギングも再開できております。来年は絶対にリベンジします!

2024年10月28日
ナマノモ

あめもと@営業です。

久しぶりにフルマラソンの大会に出場します。手持ちのシューズでもいいかと思いましたがムクムクとニューシューズ購入欲が沸き上がってきました。道具に頼るのはオッサンの哀しい性です。遅いなりに少しでもタイムを縮めたい欲は捨てきれません。

asicsのS4というシューズにニューモデルが出るようです。ということは旧モデルは叩き売りになるはず!ということでネットを巡回し目論見通りお得に購入できました。ただしサイズがあったのがフラッシュオレンジという恐ろしく派手なカラーのモデルのみ。実物は鮮やかなサーモンピンクです。室内で試し履きしてみるとちょっと小指が当たる気がします。長丁場のレースでは不安です。全体にフィット感が微妙です。今までadidas、NIKEをメインに履いてきてアシックスのランニングシューズは初めてなのですが定評のあるフィット感はこんなもんかという感じです。

このS4というモデルは社長の肝いりで開発されSpeed/Stability/Safety/Sub4の4つの「S」を実現したモデルということです。Sub4、フルマラソン42.195kmを4時間切って走りたい!というまさに私向きのシューズなわけです。

 

とりあえずどんなものかと試走です。いやあビックリです!めちゃくちゃ弾みます!軽いです!ストライド伸びまくりです!足先で着地しても中足部で着地しても踵で着地しても衝撃がなく反発だけがもらえます。初めて厚底シューズを体験した以来の感動です。さらい驚いたのがアウトソールのとんでもない摩擦係数の高さです。着地をミスるとつんのめりそうになるほどです。

心配していたフィット感もいざ走りだすと最高です。小指も気になりません。素晴らしいのは踵のホールド感です。包まれ感があって抜ける感じが全然ありません。やはり日本人には日本のメーカーのシューズが合っているのでしょうか。

 

ミッドソールにはトップモデルと同じFFブラストターボという素材が使われているのですがカーボンプレートと相まって弾む弾む!今回調べたら手持ちのadidasのadizero proは2年、NIKEのZOOM FLY3は3年も使っていました。まだまだ現役と思っていましたが履き比べるとその差は歴然。クッションが段違いです。ランニングシューズもナマモノ、鮮度が大事なようです。ということでこの新しい相棒とレースに挑みます!

 

2024年10月7日
配管洗浄

あめもと@営業です。

 

排水口からの臭いが気になり、思い切って休日に掃除しました。I嶋が以前ブログに上げていた「パイプクリーナー」を真似っこして購入。あわせて洗浄剤も用意。他にブラシを3種類、雑巾にホースもそろえてスタンバイOK!

まずは2階のキッチンからスタート。キッチンは排水トラップを全バラシして掃除。配管は詰まってはいないのですが「パイプクリーナー」を入れてスコスコやってみます。引き抜いてみると先端に油汚れがかなり付着。どれだけやれば良いかよくわかりませんが回転させながらしばらく格闘。洗浄剤を投入して次は洗面所です。ここは定期的にU字配管もバラシて洗っているのでそれほど時間をかけずとも綺麗になりました。

 

さてさて1階に降りて本丸の箇所に取り掛かります。風呂場と、洗濯機の排水口、そして洗面所。ホースで水を流しながらパイプクリーナーを挿入。ブラシも併用し汗ダクになりながら頑張ります。途中風呂場の配管にブラシを落としてしまい焦る場面もありましたが何とか清掃終了。こちらも各所に洗浄剤をぶち込んでしばらく放置。

片付けしながら洗浄剤を流すべく順に通水。心なしか排水の勢いが良くなった気がします。一番気になっていた洗濯機周りは翌日ハッキリと臭いがなくなっていたので効果あったようです。家族は誰も気づいてくれませんが良い仕事ができたと自己満足に浸ったある休日の一コマでした。

2024年9月17日
国宝

あめもと@営業です。

今回は愛知出張の際に国宝に登城してまいりました。ところで皆さん国宝五城はご存じでしょうか。江戸時代もしくはそれ以前からの天守が残存しているお城が全部で12城、そのうち姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、松本城(長野県)、松江城(島根県)、犬山城(愛知県)が国宝に指定されています。

ということで犬山城です。このお城は代々尾張徳川藩の家老を務めていた成瀬家が2004年まで個人で所有されていたことで有名ですね。打ち合わせに遅れないように早めに自宅を出たら渋滞に引っかかることもなくスムーズに来てしまいましたので時間調整です。予め計算していたことは内緒です。

外観は3重、内部は4階建て+地下2階(石垣の中)という構造です。夏の盛りの昼ですので駐車場から天守閣の入り口までで汗だくになります。名古屋城や大阪城などに比べるとずいぶん可愛らしいサイズですがフォルムは均整がとれていて美しいですね。


石垣の下から最上階まで階段で登ります。

 

4方に廻縁があるので360度の大パノラマが展開されます。登ってみると木曽川が外堀の役割を果たし容易に攻められないつくりになっていることが体感できます。川を渡る風は心地良いのですが、手すりの高さが低く廻縁は傾斜が付いているので高所恐怖症気味の私にはかなり怖いです。周りの観光客も口々に「怖い、怖い」と言っていました。そんな恐怖に震えながら頑張って撮影しましたのでご覧ください。