「街の中の夢工場」Blog

2023年9月18日
アームバンド

あめもと@営業です。

奥さんからプレゼントをもらいました。ランニング用のアームバンドです。今まで何度かこのブログでも触れてきましたが、ランニングするときは毎回スマホを携帯しています。一番の目的はランニングアプリを使ってのペース管理ですが、音楽も常に聴きながら走っています。シャッフル再生するので、走るペースに合わないことも多々ありますが、そもそもペースをキープして走れるわけでもないので…

人通りの多い場所を走るわけではないのですが、周囲の音が聞こえないと危ないので音質を犠牲にして密閉しないタイプのイヤーピース(イヤホンのゴムのことです)を使っています。スマホは結構重いので最近はウエストポーチタイプを利用していました。ちょうど、ファスナーの調子が悪くて買い替えを検討していたところだったので、ナイスなタイミングでのプレゼントでした。

これでしっかり走って身体を絞れというメッセージだと思いますので頑張ります。

2023年9月4日
こってりMAX

あめもと@営業です。

先日京都に出張した際、昼食をどこにしようかと思っていたら、「天下一品」の看板を発見、そういや天一は京都発祥だなと思い、これも何かのお導きかなと感じながら入店しました。

カウンターに座ってメニューを手に取ると、ある商品が目に飛び込んできました。「こってりMAX」です。

『天下一品の代名詞ともいえる「こってり」がさらにこってりになった新商品その名も「こってりMAX」。一部店舗で人気を博していた「絶品MAX」が名称新たに全国デビュー!』天下一品ホームページから引用

せっかくの機会です。食べねばなりますまい、半チャーハンも付けちゃおう。ということでオーダー、やってきました「こってりMAX」器もレンゲも専用品です。どうです!名前に違わぬこってり具合ですよね。

粘度は高いですが思ったよりしつこくありません。むしろポタージュスープやビシソワーズのような野菜の甘さを感じます。とはいえ麺への絡みつきは尋常じゃありません。意外にもするすると完食、完飲です。ラーメンは問題なかったのですが半チャーハンは余計でした。油をキツく感じるお年頃になっているようです。ちょっと苦労しながらもこちらも無事フィニッシュ!

ブログのネタにもなりましたし、しっかりこってり感も味わうことができましたが、正直リピートはしないなと思いました。普通の「こってり」がちょうど良いと思い知らされました。過ぎたるは猶及ばざるが如し でございます。

2023年8月21日
オムレツサンド

あめもと@営業です。

先日のお休みに湘南をドライブして以前から気になっていたサンドイッチを食べに行ってきました。逗子にある「サンダウナー トーキョー オムレツ」というお店です。50過ぎのオッサンが入るには気後れするおしゃれなカフェでございます。近くの駐車場が生憎満車でちょっと手間取り、予約時間に5分ほど遅刻してしまいましたが無事に入店することができました。

オムレツサンドを一番人気のハムチーズトッピングでオーダー、サラダとアイスコーヒーをセットで。注文受けてからオムレツ焼くのでちょっとお時間かかりますと店員さんに言われワクワクしながら15分、来ました!

すごいボリュームです。卵がふわっふわのトロトロで、厚さが半端ないです。卵の味が濃い!チーズやマヨネーズのコクと相まって滅茶苦茶うまいです。パンが薄めでカリッとしていて良いアクセントになってます。どう頑張っても汁がこぼれてしまい手がべとべとになりますが、そんなことが気にならないくらいうまい!あっという間に食べてしまいました。食の細い方であれば1切れで満腹になると思います。食べきれなかったら持ち帰りにしてもらえるようです。サラダもドレッシングが個性的で美味しかったです。

テイクアウトの引き取りもひっきりなしで人気店であることが良く分かりました。予約は必須ですね。帰りに一人前に何個の卵を使っているかお聞きしたらびっくり、なんと5個だそうです。家で再現しようかと思いましたがさすがに卵5個のオムレツを作る自信がありません。オムライスも食べてみたいですね。ということで卵好きの方は是非一度体験してみてください!

 

あめもと@営業です。

地元狛江市の小学3.4年生向け副教材「わたしたちの狛江市 令和5・6年度版」に当社が掲載されることになり、見本誌を頂きました。

 

市内のさまざまな働く場所の例として狛江消防署などと一緒に紹介されています。

 

この副教材にもQRコードでリンクが貼ってあるのですが、YouTubeの狛江市公式動画チャンネルに「狛江で見つけた!めっきやさん 千代田第一工業」というタイトルで20分を超える当社紹介動画が公開されています。これは狛江市教育員会の地域学校協働活動推進事業として市内の子どもたちのために映像ボランティアの皆さんが撮影、編集いただいた作品です。当社社長、副社長をはじめ社員インタビュー、都立産業技術研究センターの故水元先生によるわかりやすいめっき基礎講座などが含まれています。

リンクはこちら

地域との共生を経営モットーにしている当社にとって大変名誉なことです。この教材で学ぶ子供たちがモノづくりに少しでも興味を持ってくれれば大変嬉しいですね。

2023年7月24日
工場見学

あめもと@営業です。

 

先日京都までお客様の工場見学に行ってまいりました。「サントリー 天然水のビール工場 京都」様です。こちらの工場には何度か打ち合わせや納品などで訪問していますが工場見学は初めてです。

こちらのモニュメントは大阪万博のサントリー館で展示されたものを移設されたそうです。

仕込みからパッケージングまで案内いただきました。大変興味深かったです。とりわけ竣工したばかりの最新鋭のRTDラインは圧巻でした。

見学の後はお楽しみの試飲タイム!贅沢にも4種類飲み比べさせていただきました。バカ舌、貧乏舌と言われる私でもこうやって飲み比べるとはっきり違いわかるもんですね。「マスターズドリーム」のコクは圧倒的、「サントリー生ビール」はゴクゴクいける飲みやすさ「ザ・プレミアム・モルツ」は安定の滑らかさ、どれもおいしくいただきましたが個人的な好みは「香るエール」ですね。ビール単体でももちろんおいしいのですが食事やおつまみと一緒に楽しむには最適だと改めて感じました。昼間っからこんなに飲んでしまってちょっとふらつきながら会場移動!

懇親会は四条大橋そばの老舗「東華菜館」にて。京都で最も古いという歴史的なエレベーターに乗って4階の宴会場へ。こちらでもビールに「翠ジンソーダ」、「レモンサワー」としっかり飲んでしまって完全に出来上がりました。京都から新幹線で帰ってきたのですが良く間違えずに乗れたものです。大人の社会科見学は実に楽しいものでした。

コロナ禍も落ち着き、サントリー様のビール工場、ウイスキー蒸留所、ワイナリー、天然水工場では工場見学も再開されています。私はプライベートで白州の見学を計画しています。

2023年7月10日
カレーパン

あめもと@営業です。

朝食はずっとパン派です。ハムチーズトーストがメインですが、時々ジャムやあんバターなどにも手を出しています。しばらく前にKALDIで「ぬって焼いたらメロンパン」というスプレッドが発売されてブームになったことをご存じでしょうか、我が家でも何とか入手して楽しみました。ザクザク、カリカリとした食感が素晴らしい再現度で、しばらくハマりました。今でも常時1個はストックしています。

実はこのシリーズメロンパンの前にカレーパンが発売されていたそうです。今回はその「ぬって焼いたらカレーパン」の紹介です。早速ぬって焼いてみましょう。メロンパンと同様に伸びが良くて塗りやすいです。「厚く塗りすぎないように」という注意書きに従い、若干薄目に塗りました。焦げ目もついていい感じです。しっかりカレーパンの臭いが漂います。

実食!思ったより優しい味です。全然辛くありません、パンチが足りねえ!。メロンパンで期待値が上がっていただけに残念です。家族の反応もイマイチです。

ということで、翌日再チャレンジです。今回は塗った後に「カレーパートナー 辛みオイル」を3プッシュ、そして「とろけるスライスチーズ」を乗っけて焼いてみます。

なかなかいい感じに焼きあがりました。これは成功です。ピリッとした辛さとチーズのコクで大幅にレベルアップしました。この組み合わせで何とか1パック無駄にせずに済みそうです。

 

2023年6月26日
ギネスブック

あめもと@営業です。自宅のちかくにある科学館のプラネタリウムが最近リニューアルされてギネスブックに載ったというので散歩がてら見に行ってきました。I嶋からは「ブログのネタ探し⁈」と突っ込まれましたが、その通りです。子供たちもすっかり卒業してしまってついてきてくれません。小さい頃は何度も来たんですけどね・・・

さてさてプラネタリウムですが、横浜が誇るプラネタリウムクリエイター大平貴之さんが製作された最新機種です。MEGASTAR-IIA(GIGAMASK搭載機)」が「世界で最も多くの星を映し出すプラネタリウム投影機」としてギネス世界記録に認定されたとのことです。映しだされる星の数はおよそ12億個!星を数える方法の問題があり今回は少なくとも7億個は投影できるとして評価されたとニュースにありました。いやはやすさまじい数です。MEGASTARが登場する前のプラネタリウムは6~7等級までの恒星数万個を表面する程度だったのに対して、1988年に発表されたMEGASTAR-Ⅰは150万個の星を投影して一躍世界中から脚光を浴びたとのこと。

休日ということもあり、結構人が入っています。「こども宇宙科学館」なので子供連れが大半ですが、私のようなオジサンもちらほらと見えます。噂には聞いていましたが実際に見てたまげました。どんどん明かりが消え、満天の星空が映し出されると想像していたより遥かに高密度!大小、明暗、様々な星でドームが埋め尽くされていました。数というより密度に圧倒されました。天の川もボヤっとした模様に見えましたが、小さな星の粒々で構成されていると解説されました。解説も聞きやすくてプログラムはあっという間でした。

それほど期待せずに行ったのですが大満足でした。プラネタリウムの出口には科学館に来場された方々の色紙が多数あって、これ見るだけでも面白かったです。宇宙飛行士の向井さんや野口さん、将棋の羽生さんに漫画家の松本零士さん!

なお土日は駐車場かなり込んでいます。朝一で満車になることが多いです。プラネタリウムもメインの番組は子供向けの「妖怪ウォッチ♪」なので大人向けの生解説を聞きたい方は上映時間を調べてお出かけください。

 

2023年6月12日
イノベーション

あめもと@営業です。

「天下一品」といえば当然こってりですね。わかる人にはこれだけでわかるでしょうし、あの味は受け付けないという人もいるでしょう。そうです、京都発のラーメンチェーン「天下一品」のこってりラーメンの話です。

私は数十年前に京都で初体験して依頼ずっと虜です。年に数回どうしても食べたくなる味ですよね。力強く同意される声がネットの向こうから聞こえてきました!ちなみにあのこってりは鶏ガラと野菜で醸し出されているらしいんですね。豚骨ではないのが驚きです。「デイリーポータルZ」でも何度か記事になっていますし「クックパッド」にもレシピがいろいろ載っています。

 

そんな「天下一品」のラーメンがお手軽に自宅で味わえる商品をローソンで見つけました。正確にネットで情報を得てローソンに直行しました。「天下一品の」オンラインショップで家麺という生麺タイプの商品があるのは知っていましたが、今回紹介するローソンは冷凍ラーメンです。丼容器にはいっているのでレンジで温めるだけ、究極の手間いらずです。

さてさて早速実食です。見た目のどろり感はお店で食べるラーメンまんまです。量はちょっと少な目で、具もチト寂しい気がしますが冷凍ラーメンのスタンダードレベルでしょうか。さてさて、スープのお味は・・・・すごいです。再現度ヤバいです。まさにイノベーションです!大げさすぎる気がしますが、いやはや驚きました。カップ麺や、チルド麵で、冷凍ラーメンでこうした実店舗とのコラボ商品は多数ありますが、この商品は群を抜いています。スープに比べると麺は若干弱い気もしましたがそれでも十分満足でした。どこが作っているのかパッケージを確認したら鍋焼きうどんで有名なキンレイさんでした。納得です。

 

 

2023年5月29日
ランニングソックス

あめもと@営業です。

先日ランニングソックスを購入しました。私は走り始めからずっと5本指派です。ランニングにおいてシューズはもちろん大切ですが、ソックスも重要です。シューズの性能をフルに発揮させるには良いソックスは必須です。フィット感はもとより、アーチサポート、滑り止め、蒸れ対策など求められる機能も多岐にわたるので、たかが靴下と思うなかれ、結構いいお値段します。へなちょこランナーの私でもレースでは少しでも速く走りたい!と思うのでそれなりのものを使いますが、日々の練習ではそんないいもの使えません。コストパフォーマンス大事です。

ということで、いろいろ試してきましたがここ数年は「スポーツオーソリティ」のPB製品に落ち着いています。

いつの良いところは

1.まずはお値段、499円は神です。

2.滑り止めが結構良い。シューズの中でずれないので、靴擦れしにくいです。

3.アーチサポート 土踏まずをキュッと締め付けて、足の弓なり形状を保持してくれます。このサポート具合が緩すぎず、きつすぎず丁度良い。

4.デカ足サイズがラインナップ

ソックスはシューズ以上に消耗品なので、「スポーツオーソリティ」に行ったときはストック補充しています。オススメです。って一体誰に向けて私は勧めているのでしょうか…

2023年5月15日
エントリー

あめもと@営業です。

性懲りもなくマラソン大会にエントリーしてしまいました。12月3日に大磯で行われる第18回湘南国際マラソンです。金払って辛い思いして、ボロボロになるのがわかっているのについつい早期エントリーのお知らせを見たらポチっとしてしまいました。間違いなく12月には「エントリーした俺のバカ!」と自分を罵っているに違いありません。

エントリーに際して過去の履歴を見直してみました。初めてフルマラソンを走ったのが2014年2月の東京マラソンで、そこから昨年末の湘南国際マラソンまで7回走っています。ベストリザルトは2018年の湘南国際マラソンで4時間13分32秒、あと一歩でサブ4というところまで行ったのですがそこからはずっと下り坂です。加齢と体重増加でここ数回は全くいいところがありません。昨年は調子に乗って2回も走ってしまい惨敗しました。今回はこのレースと勝負と定めしっかりと準備します。

年齢的にもサブ4を達成するのはそろそろラストチャンスのように感じているので、今回こそはと意気込んでいます。漫然と走っていてはダメなのはわかっているので辛いスピードトレーニングにも取り組まなきゃいかんですね。今はネットにもたくさん情報があふれているのでトレーニング方法を探すには苦はないんですが、楽してタイムが上がる方法は見つかりません(泣)

そもそも私は絶対的な走行距離が足らないようです。サブ4には月間200kmが最低線のようなんですね。当然土日だけでは足りないので平日もある程度走らなきゃいかんのですが、これがなかなか難しい。帰宅するとどうしてもビールやチューハイを飲んじゃいます。となると走らない、さらに体重も増加してしまう、まさに悪循環です。この循環を断ち切るのが第一歩ですね、年末に向けてボチボチ頑張ります。まずは月間150km目指します。