「街の中の夢工場」Blog

2023年3月13日
輸血バッグ

あめもと@営業です。

先日妻の買い物に付き合って横浜駅までいってきました。買い物してる間に私は献血してきました。免許の更新の時など、気が向いたときにやっています。以前献血ルームに行ったのに満員でできなかったことがあり、最近はネットで予約するようにしています。知らないうちに専用のアプリまでリリースされていました。問診が事前に入力できるようなので早速インストールしておきました。

会員登録しているので、定期的に協力のお知らせが届きます。最近頻度が多い気がするので逼迫しているようです。コロナ禍で団体献血が中止になって大変だというニュースも耳にしました。

血圧がちょっと高かったのが気になりましたが、濃度も特に問題なく無事に400ml抜いてもらいました。

ご存じの方も多いでしょうが、献血すると結構いろいろお土産もらえます。回数に応じて記念品ももらえます。で、今回のお土産がこちら

やけにリアルな輸血バッグ型のエコカイロでした。エコカイロって初めて使いましたが不思議なものです。中にある金属板を折り曲げると内容物(酢酸ナトリウム)が凝固し熱を発生する仕組みなようですが、反応を見ているだけでも面白かったです。1時間程度で冷たくなってしまいましたが熱湯で5分ほどゆでると再び液体に戻り繰り返し使えるとのことです。持続時間も短く、再利用するには面倒なので使いやすいかというと微妙ですがネタとしては面白いものです。ブログのネタにもなりましたし。

 

数日後今回の血液のデータが送られてきました。全ての数値が範囲内で安心できました。最近の献血ルームはきれいで快適ですよ、お時間ある方はぜひご協力を!

2023年2月27日
ランニングリュック

あめもと@営業です。

長年愛用していたランニング用のリュックがとうとう寿命を迎えてしまいました。同じものを探したのですがどうもメーカーが日本から撤退しているようで新品は購入できないようです。ちょっと長い距離を走るのに、財布やウインドブレーカー、スマホなどが入るリュックが欲しくてショップをいくつか回りましたがどれも結構いいお値段がします。見ているうちにどれが良いのかわからなくなり、結局アマゾンでタイムセールになってたこちらを購入しました。

以前のリュックと同容量のはずなのですがかなり小さく感じます。今調べたら同容量じゃありませんでした。以前の製品が15L今回のリュックは10L、そりゃ小さいわけです。

ランニング専用ということでとても軽いです。なんでもかんでも突っ込めるとはいきませんがポケットも含めれば何とかなりそうです。ベルト部分にはペットボトルが入れられるポケットがあります。以前購入したソフトフラスク(柔らかい飲料水入れ)入れるのにぴったりです。

左右のベルトを連結する横ベルトが1本だけなので左右にぶれないか懸念していましたがさすがアシックス!よく考えて作られています。走ってみると驚くほど安定して肩にベルトが食い込みこともありません。腕フリも全く問題なくスムーズにできます。ソフトフラスクも取り出さずに使用できます。飲みながら走っていると気分だけはガチランナー!靴もバッグもあるのであとはやる気だけですな…

 

2023年2月13日
花椒チリー

あめもと@営業です。

ロケットニュース24というサイトで見かけて気になっていた台湾のインスタント麺を買ってみました。KiKi麺「花椒チリー」というまぜそばです。台湾の有名四川料理店「KIKI餐庁」というお店がつくってるるとのこと。Amazonで4食入り1,380円でした。インスタント袋麵で1食あたり300円以上するってのはちょっとお高いですね。

早速週末に食べてみました。500mlのお湯で乾麺を茹でたら湯切りしてタレと唐辛子ふりかけと混ぜるだけ、潔く具は一切入っていません!あまりにもさみしいのでネギだけトッピングしました。

唐辛子と花椒が鮮烈です。確かに辛いんですがペヤングの例のあれとは違って辛さの中にしっかり旨味があります。麺がとにかくウマいです。乾麺とは思えないプリっとした歯ごたえ!具はこの麺を味わうにはむしろ邪魔に感じます。

あっという間に完食。驚きました、大げさでなく箸が止まりませんでした。ということで調理した写真を撮り忘れました。辛い物がお好きであればぜひ一度試してみてください、おススメです。

2023年1月30日
LSD

あめもと@営業です。

 

LSDと言っても危ない薬のことではありません。Long Slow Distanceの略でゆっくりと長い距離を走るというランニングのトレーニング方法です。毛細血管の発達を促し全身の持久力を高める効果があるとされています。

ゆっくり走るというのもなかなか難しいもので、流行りのカーボンプレート入りシューズなどではどうしてもスピードが出がちになってしまいます。ということでセールになっていたのでLSD専用シューズなるものを購入してみました。

アディダスのAdistar CSというモデルです。CSはCushion Stabilityの略なようでクッションと安定性に優れた靴だそうです。ご覧の通りものすごい厚底です。

横から見ると底面が弓なりになっています。かかとから爪先への体重移動をスムーズに行う構造とのことです。

シューレースの通し穴がたくさんあります。これでフィッティングを自分好みに調整できるようです、長時間走るとなると確かにフィッティングは重要です。

 

とりあえず走ってみました。ダメです、ユルユルでした。一旦止まって締め直します。脱ぎ履きが面倒な靴ですね。気を取り直して走ります。思ったより感触は硬いです。フワフワした感覚はあまりありません。ソール幅も広いので安定感は抜群です。左右へのグラつきがしっかり押さえられています。

確かにスピードは出ません。が、脚が止まることもありません、自然に転がる感じです。よく考えられていますね。触れ込み通りLSDには最適なことが良くわかりました。さてあとはどれだけ実際に活用していくかですな。地味な練習で時間もかかるので今まで避けてきたLSDですが今年は頑張ろうかなと思っています。

 

 

2023年1月16日
街の時計屋さん

あめもと@営業です。

20年来使用している腕時計の本体とベルトを繋ぐピンが摩耗して抜けてしまいました。ダイクロンで肉盛補修することも考えましたが、電極を取り付けられないので泣く泣く断念。直してくれるお店を探すことにしました。

ネットでつらつらと調べたら自転車で行ける場所に発見、電話してみると「今から持ち込んでくれればすぐに直してあげるよ」と快く応じて頂けました。早速伺うことにしました。お店の外観はまさに町の時計屋さん、一歩店内に入ったらびっくり、時計の修理、整備用の機械や工具が所狭しと並んでいます。どうやらかなり高度なメンテナンスまでされているようです。

 

御主人に時計を渡すと、やおら各サイズのピンが入ったケースを取り出し最適サイズの選定を開始、あれよあれよという間に作業終了。ついでに長年使っていなかった時計の電池交換もお願いしました。こちらもあっという間に手際よく作業終了。代金は2点で2,500円。想定よりずっと安く済みました、ありがたい。

せっかくなので今度時計のオーバーホールはこちらにお願いしようと思っています。ご近所にこんな技術を持つ方がいるとはビックリの休日でした。

あめもと@営業です。

先日、今年2回目のフルマラソンを走ってきました。湘南国際マラソンは大磯スタート、江ノ島を折り返して大磯プリンスホテルのゴールまで海沿いを走る有名レースです。過去に最も良いタイムの出たコースなのでエントリー時は今回こそは!と思っておりました。先に結果を申しますとワースト2の惨憺たるタイムでございました。怪しい風体ですがスタートまでマスク必須ということでこんなスタイルで整列しています。

振るわなかった理由はいくつもありますが、最大の敗因は前日ゴルフをラウンドしたことです。「まっすぐ打ってなるべくカートに乗る作戦」を目論んでおりましたが当然のように右に左にボールは跳ねまわり、無駄に走行距離を重ねてしまいました。スタート時に下半身に張りを感じましたが、気のせいではなかったようです。乳酸満タンでのスタートになりました。

他にも気温がかなり上昇したこと、ダイエットができず腹回りにウェイトを巻いた状態で走ったことなどダメだった理由はいくらでも上げられます。

今回はエコに配慮したレースということで、マイボトルを持って走ることが義務付けられました。給水所で補充をしながら走るということだったのですが、初めての試みのため参加者も運営側もかなり戸惑いが生じていたように感じます。まあしょうがないですね。給水も給食もノボリなどの案内がなく、道幅も狭くランナーの密度も高いので、直前になって初めて気付く箇所が多かったようです。かなり気を付けて水分補給をしたつもりですが、後半は気温も相まって幾分脱水症状気味になりました。

 

因みにフルマラソンは補給食を取りながら出ないととても走り切れません。今回はこれだけウェストバンドに仕込んで走りましたが、それでもゴールした時はペコペコでした。足吊り防止にマグネシウムやらコムレケアやら投入しましたが練習不足の脚には追い付きませんでした。30キロからはホントに地獄でしたね。こんなタイムだと周りも死屍累々、まともに走れている人は皆無でした。

なんやかんやで這う這うの体でゴール、やっぱりフルマラソンは身体に悪いと実感した一日でした。さすがに卒業しようと思っていますが、しばらくすると性懲りもなくエントリーしてそうな気がします。

 

 

 

 

2022年12月12日
マッサージガン

あめもと@営業です。

10年近く選手として水泳に取り組んできた長男がこの夏で引退しました。全国大会出場という目標は果たせなかったものの、我が子ながらよく頑張りました。盆休みも正月休みもほとんどなく、ゴールデンウィークや夏休みは早朝と夕方の2部練!股関節を骨折した時も1週間休んだだけで、上半身だけのトレーニングメニューをコーチに組んでもらって泳いでいました。

日によっては10km以上泳ぐので身体のケアは必須です。本人も人一倍その手の情報が好きで、マッサージグッズやケア用品を取り入れていました。このブログで紹介したマッサージグッズはほとんどが長男に買わされたものです。

 

各種グッズの中でここ数年最も使っていたのがこちらのマッサージガンです。

 

「トリガーポイントに当てて筋膜リリースを」という小難しい話は別に、とにかく気持ち良いです!充電式なのでケーブルもなく取り回しも楽々です。写真は一番使う球形スポンジが取り付けられていますが、このほかにも様々な形状のアタッチメントがありピンポイントのマッサージもできます。

 

なかなか貸してもらえませんでしたが、引退した今、めでたく使い放題になりました。ランニング後にふくらはぎや腿を中心に、足裏、足首、腰とほぐしていきます。強さもちょうどよく癖になります。

ちなみにネットでマッサージガンを検索するととんでもなく種類があります。こちらの商品は約10,000円でした。コストパフォーマンスは高いと思います。

2022年11月14日
ノイズキャンセリング

あめもと@営業です。

何回かイヤフォンの話題をこのブログでも取り上げてきました。今まで紹介したものはランニング時に使うスポーツタイプばかりでしたが今回は普通のイヤフォンの紹介です。

AVIOTのTE-D01vというモデルです。いわゆるトゥルーワイヤレスというタイプですね。このタイプは出始めた時期に安いのを1台買いましたが音質、フィット感、電池持ちなどとても満足いくものでありませんでした。電車の中などでは頻繁に断続してストレスフルでしたね。

 

次男が半年ほど前に別のモデルを購入して使っていたのですが、片耳側の調子が悪いと嘆いていました。すっかり諦めモードに入っていたので父の出番です。このメーカーは充実したサポートを売りにしているので、サポートセンターに症状を相談したところ、後継機種を頂ける運びになりました。(モンスタークレーマーじゃないですよ、製品保証登録してメールで数回やり取りしただけです)

 

で、届いたのがこちらです。せっかくなので試しにペアリングして使ってみました。ビックリです!こういったガジェットは日進月歩で進化してますね。価格帯から言ってもスタンダードモデルの位置付けですが、ノイズキャンセリングもしっかり効きます。フィット感もいいし、何より軽いです。驚いてしまうのはバッテリー性能です。イヤフォン単体で18時間、ケース併用すると60時間ってどういうことですか。充電は月に数回もすればいいというレベルなんですね。

 

音質はマイルドですね。スタンダードモデルでドライバーもφ10㎜ダイナミック型ということなので高音がとてつもなく伸びるとか低音の迫力が凄いというのではなく、聞き疲れしにくいやさしい感じでした。

 

父を尊敬するように言い渡して次男にプレゼントしてやりました。スタンダードモデルでこのレベルなんですからSONYやBOSEのハイエンドモデルはどんな音がするんでしょうね。

2022年10月31日
2022横浜マラソン

あめもと@営業です。

昨日横浜マラソンに参加してきました。3年ぶりのフルマラソンで不安しかありません。天気は最高!コンディションは言い訳を許さないぐらいばっちりでした。2万人も参加するのでスタートしてもなかなか待機列は動き出しません、結局15分後のスタートとなりました。

思いのほか順調です。いいペースであっという間に(嘘です、十分苦しんでます)30キロまで到達しました。積極的に給水してきたのが奏功したのか、脚もまだ持ちそうです。4時間切り(サブ4)は無理としても自己記録が更新できそうな勢いです。

甘かった、ダメです、34キロ付近(ちょうど首都高から下道に降りる所)で左太ももが痙攣、あれよあれよという間に、今度は右の太もも、次いで左の脛(すね)が攣りました。完全にロボット歩きです。首都高のダラダラとした上りとバンクにやられました。

残り7キロは地獄でした。少しでも力を入れると筋肉が硬直します。止まると再度始動するのに一苦労、走って止まって、歩いて止まって這う這うの体で何とかフィニッシュ、手元の時計では4時間27分でした。何とかサブ4.5です。

最後かなりペースが落ちた割には満足なタイムでした。今回の収穫は2つ、一つはシューズです。迷いましたがこっち(adizero pro)にしてよかった、マメもできませんでした。もう一つはパンツです。ちょっとお高いランニング専用のパンツを投入したんですが最高でした。今までのフルでは必ず股ずれしていましたが今回はきれいな股間でフィニッシュできました。

よく頑張りました!俺

 

2022年10月17日
いよいよ!

あめもと@営業です。

エントリーしていた横浜マラソン2022がいよいよ近づいてきました!10月30日出走です。自宅にゼッケンと参加証のTシャツも届きました。

以前は前日、前々日にパシフィコ横浜でゼッケン受け取りイベントがありましたがコロナ対策で郵送になったようです。楽でありがたい、その代わりレース1週間前から毎日体調を専用アプリで健康チェックを行い、当時スマホで参加可能判定画面を提示して入場すると、かなり面倒な作業が必要となりました。

近づくにつれワクワクする気持ちは全く起こらず、不安のみ膨らんでいきます。

エントリーした際に

1.ダイエット、目標5kg減

2.スピード練習に取り組む

3.月間走行距離200㎞+月1で長距離走る

4.ハーフのレースをいくつかこなす

意気込みでしたが、50過ぎのおっさんにはどれも厳しい課題でした。

1.体重はMaxよりは何とか2㎏落ちたかな

2.インターバル走は辛いし、ビルドアップは上げたくてもスピード上がらん

3.100kmがせいぜいでした。長距離も15kmでギブアップ

4.2月と6月に走っただけ

 

改めて書き出すとやばいですね。完走できるか不安になってきました。とはいえ逃げるわけにもいかないのでバスに収容されないよう何とか頑張ります。