「街の中の夢工場」Blog

2023年12月4日
HTT

いいじま@営業です。

 

皆さんHTTという言葉をご存じですか?今東京都は独自にエネルギーの中長期的な安定確保を目指すため「Hへらす、Tつくる、Tためる」というキャンペーンをしております。クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止推進センター)と言うところで太陽光発電や蓄電池導入に積極的に補助金を出し推進しています。

 

我が家は3.11の後、太陽光発電を導入しオール電化にしました。来年の4月に卒FIT(固定価格買取制度)となり、東京電力では8.5円/kWhと二束三文で電気を買いたたかれることになります。また、ここ最近の電気代の高騰には目玉飛び出しそうで、昨年冬の電気代には仰天しました。そんなこんなで、卒FITに合わせて蓄電池の導入を考えていました。

とは言いましても、一般的な4人家族が使用する一日の使用電力はおよそ13~15kWhと言われており、尚且つ200V機器が使える事、家のどのコンセントを繋いでも電気を使える(普段通りの生活ができる)全負荷タイプとなりますと11kWh以上必要となります。この条件を満たそうとすると車一台買えそうです。減価償却する前に寿命が来そうです。

 

そこにキラ星の如くあらわれた東京都のHTTキャンペーンに上手く乗る事ができこの度蓄電池を導入する事になりました。補助金のおかげで車一台が250ccバイク位の値段になりました。ありがとう!東京都!

これで昼間は太陽光で発電し余った電気は充電。夜使う。雨の日など発電効率の悪い日は予め夜間に充電したものを使う。と言った電気の「半」自給自足が可能になります。災害時の停電等も不便が少なくなるのは言うまでもありません。

 

真価を問われるのはこれからの季節になりますが、電気は使わないわけにはいかないのでなるべく外部要因による家計の圧迫が少なくなればなぁ。と思う次第です。

ではでは。

 

 

2023年11月20日
お待ちかね。

いいじま@営業です。

 

皆さんお待ちかね。久し振りのメガネ男子シリーズです(笑)。

この年齢になりますと近視(乱視もあります)と老眼(遠視)のせめぎ合いで遠くも見えなきゃ、近くも見えない。と不便この上ありません。

 

いつもはメガネをかけて、手元を見る際は眼鏡をはずし頭にのせる。手元の作業が終わればまたメガネをかける。手が汚れていたりするとメガネに触るにも躊躇します。ネジ穴とか見えないんですよねぇ。

 

一日何回取り外しするのでしょう。そんな不便を解消する術はないか。メガネ男子だけが享受できるメリットはないか。と常々考えておりました。

 

そんな中見つけたのがこちら「跳ね上げ式メガネ」です。通常は普通のメガネにしか見えませんが、手元を見る時はレンズをパカッと跳ね上げて裸眼で見る事ができる優れものです。これで頭にのせる必要もなく、すぐに切り替える事ができます。取り外しもないのでフレームにも優しいのではないでしょうか。

 

昭和の時代にはよく見たような気がする跳ね上げ式メガネですが令和の時代になりスタイリッシュになって復活しております。メガネそのものも安くなり助かります。

 

日常生活に大活躍してくれるのではないかと期待しています。

ではでは。

 

 

いいじま@営業です。

 

今仕事でパソコンを使わない人っていませんよね。当然入力も多く日々カタカタされているものと思います。

日本語と英語を切り替える時どうされていますか?「キーボード左上の半/全漢字ボタンで切り替えるけど何か?」と言う声が聞こえてきそうです。

 

勿論それが通常ですが、キーボードには使わないキーもありますよね?そこに別のキーコマンドを振り分けることで使いやすくなります。私の場合スペースキーの左「無変換」ボタンを押すと英数。右の「変換」ボタンを押すとかな入力に設定しています。ホームポジションからの移動も少なくちょっと便利です。

 

やり方のご紹介。

 

1.先ずはIMEの設定に行きます。

 

2.設定に入ったら「キーとタッチのカスタマイズ」をクリック

 

 

3.キーの割り当てをオン!

 

4.お好みで振り分け

 

 

どうでしょう?面倒臭そうですが意外と簡単で、設定後はかなり快適になります。

(実は私のOSはwindows10proだったのでやり方が異なり若干苦労しました)

 

是非お試しください。

ではでは。

いいじま@営業です。

 

厳しかった夏も終わりいい季節になってきました。昔でしたら台風が来たり、秋の長雨があったりして徐々に季節が移ろっていったような気がしますが、現代は夏からいきなり秋になります。朝晩は寒くなりました。

 

湿度も下がっていい季節になってきましたので、ちょっと自転車に乗ってきました。どこに行こうかなぁ。坂は辛いなぁ(笑)。等と考えて今回は多摩湖までフラーッと走ってきました。三鷹位から多摩湖までとても走りやすい自転車道が整備されています。とは言いましても歩行者も混在していますし、車止め等も多数あるためビュンビュン飛ばすことはできません。故に選んだ。と言う事もあります。

 

暑い季節はロングライドしていなかったので、リハビリにもちょうど良い感じです。気温も丁度よく本当に気持ちの良いサイクリングになりました。多摩湖は水位が下がり気味。いつも以上に水がないように思われます。ドカッ!と降る雨は多くありましたが、シトシト雨は少なかったんですね。水不足にならなくて良かったです。

 

自宅から多摩湖まで約20km位。こんなに近かったかぁ?と思いながらもう少し距離を伸ばそうと多摩湖を一周。コンビニで貧相な食事を済ませ(笑)、西武ドームを横目に見ながら+10km位です。帰りは追い風基調だったのでスピードも上がり、楽に帰宅する事ができました。

 

寒くなるとなったでなかなか気が乗らくなってくるので今のうちに乗れるだけ乗れたらいいなぁ。と思います。皆さんも体動かしていますか?

ではでは。

 

 

 

貧相な食事

いいじま@営業です。

 

飴本ではありませんが今回はイヤホンの話です。妻が家でアマプラを見ている時にイヤホンをしているのですが、ご多分に漏れず何か話そうとすると大音量で話し出す上、こちらが言った事に対しては「えっ?えっ?」とドリフのコントの様になっております。

 

なので、「イヤーカフ型イヤホン」を購入しました。これは耳に引っ掛けて装着し、耳穴を塞がないので外部の音も聞こえる。という優れものです。車が近づいているのに気づかない。といった事もないため外でイヤホンをして歩くには最適だと考えます。

 

勿論音質にこだわりのある人には向かないのは言うまでもありませんが、音楽を聴いてもしっかり聴こえますし耳からポロリと落ちることも少ないイヤホンで、ランニングを趣味としている人にも多く使用されているそうです。

 

私は以前ご紹介したスマートグラスがありますので、このイヤホンを使用することありませんが、外の音も聞こえた方が良いなと思っている方はご検討されてはいかがでしょうか。子供がイヤホンしてて親の言う事を聞かないとイライラしているご両親にもおススメです(笑)。

 

ではでは。

 

2023年9月25日
初めて使います。

いいじま@営業です。

 

愛用していた財布がお疲れになってしまい、いよいよ買い替えとなりました。

キャッシュレス時代とは言え、まだまだ現金を使う場面はありますし、私の様にお小遣い制(泣)ですと自分のお金とカードを切るお金はキッチリ分けておきたいものです。

 

また、「お札は肖像画を下に向けて入れると財布から出ていかない」とか「お札は折ってはいけない」等、迷信も多く聞かれます(笑)。

 

なので今回は初めて「長財布」なるものを購入してみました。とは言いましてもお尻から財布が主張しているものやチャックで開け閉めしなければいけないものは趣味に合いません。どれだけ小さなものを選ぶかがポイントでした。

小銭の出しやすさや領収書等をセパレートできることも重要です。

 

そんな中ネットの海から引き揚げたのはこちらの財布です。どうですか?小さいでしょ。携帯電話とほぼ同じサイズです。iphone13と変わらない大きさとの事でした。

 

財布は長く使うものなので使い勝手についてはこれからですが、追々慣れていければな。と思っております。

ではでは。

 

2023年9月11日
カーオフィス

いいじま@営業です。

 

車で移動している時などPCやタブレットで何らかの作業をしなければいけない時、ダッシュボードの上だと打ちにくいし見にくい。膝の上だと首が疲れるし不安定。と言った不満をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(笑)。車内で弁当を食べなければいけない時も不便ですよね。

 

そんな方にはこちらのハンドルトレイがおススメです。

 

 

これをハンドルに引っ掛けると「あら不思議」テーブルが出来上がります。結構しっかりした作りになっているのでPCは勿論、弁当がポロリとする事もありません。

 

仕事が捗りますよ!!(笑)。

 

ではでは。

 

2023年8月28日
お忘れですか?

いいじま@営業です。

 

皆さんお忘れだと思いますので、リマインドです。

何かと言いますと「ラグビーワールドカップ」です。あの熱狂が再びやってきます。

 

今回はフランスで行われます。(翌年はオリンピックがパリで)

開幕は9/9 日本時間04:15 です!初戦は勿論開催国フランスと最強国ニュージーランドといきなりの優勝候補が激突です。出社前に見られますね(笑)。

 

日本(12)はプールD

vsチリ(22) 9/10(日) 20:00~

vsイングランド(6) 9/18(月) 04:00~

vsサモア(10) 9/29(金) 04:00~

vsアルゼンチン(7) 10/8(日) 20:00~

※( )世界ランキング

 

殆どが格上の強豪国ですがまた世界中を驚かせてくれることを期待しましょう!

 

日本戦は日テレで見る事ができます。JSPORTSは全試合放送です。前回同様今大会も全試合見ますよ!

ではでは。

 

https://www.rugbyworldcup.com/2023

2023年8月14日
100年企業

いいじま@営業です。

 

日本には沢山100年企業があるとニュース等でもよく報道されております。今回は弊社の話ではありません(笑)。

 

以前WEB系自転車メディア「La Route(https://laroute.jp/)」で弊社の取材を受けた際、鈴木にある自転車屋さんから連絡があったそうです。その自転車屋の店主さんが唯一サブスクで定期購読しているのがLa Routeで、まさかそこに懐かしい顔が出てきたのでビックリした。という連絡でした。鈴木とは大学の同窓だったとか。

 

私も鈴木から上北沢に老舗の自転車店がある。と言うのは聞いていましたし甲州街道を新宿方面に向かう際は必ず前を通るので、存在は知っていました。

 

ひょんなことからお知り合いになれた老舗自転車店「鳴木屋輪店(http://narukiya.jp/)」さんが何と100周年を迎えられ、記念ジャージを製作されたので私も一枚お付き合いさせて頂きました。通勤に週末に大活躍してもらう予定です。

 

自転車店選びって難しいんですよね。最近の自転車ドンドン複雑になっていますので、具合が悪くなってもどこがどうなのかよくわからない事も多々あります。そう言った中しっかりとした技術でユーザーの要望に応えて下さる信頼のおける自転車店である事は言うまでもありません(なぜ上から目線?(笑))。私もマニアなパーツの手配などちょくちょくお願いしてご迷惑をお掛けしております。

 

お近くで自転車購入をお考えの方は是非寄られてみてはいかがでしょうか。

ではでは。

 

 

2023年7月31日
グラベルとは。

いいじま@営業です。

 

前回の続きです(笑)。おニューの自転車はどんなところを走れるんだい?って事なんですが、自宅の近くは多摩市、町田市で映画「平成たぬき合戦ポンポコ」の舞台でもあります。

多摩ニュータウンの開発に伴い狸たちが町田の里山に追いやられていくと言うストーリーですが今でも結構里山が残っています。

 

グーグルマップにも表示されない様な道を見つけては「行けんじゃね?」と突っ込んでは引き返す。の連発ではありますがそれはそれでまた楽しいものです。ある程度整備された道ですとお散歩している人がいたりして、「お邪魔しま~す」という感じで横を通過します。

 

多摩川も土手の上はアスファルトが引いてありますが、土手下は未舗装です。そんなところを「敢えて」走るのが楽しい自転車です。

帰ってきますと泥と埃がスゴイ事になっているので、洗車が・・・。

 

今回は写真多めです。

ではでは。