「街の中の夢工場」Blog

いいじま@営業です。

 

まさかのニューギア続編です。今年はスキーに行くぞ!と決めせっせせっせとスキー場に足を運んでいました。

ある日ブーツを履こうと思っていたら「割れてんじゃん!」とブーツが割れていました。その日一日は何とかしのげましたがこのままでは危険なため買い替えが必要です。買ったばかりと思っていましたが10年以上履いている事がわかり、長い事スキーに行っていなかったのだと改めて思いました。

 

新しいブーツの選定です。昨年からいよいよスキーブーツにもBOAシステムが登場しました。ゴルフシューズとかサイクリングシューズにあるダイアルをクルクル回して紐を締めるあれです。スキーブーツは負荷が高いため実用が不可能ではないかと言われていたらしいですが満を持しての登場です。

一般的なバックル式より足全体をくるんでくれるようなフィット感があるとの事。試し履きをしてみると想像以上にいい!履きやすい上に疲れにくいブーツでした。これからスキーを始める方には最適だと思います。おススメです。

 

ところが、問題もまたありまして今のブーツは「グリップソール」なるものになっており、滑りにくいソールになっています。「いいじゃん」と思ったのもつかの間、なんと今までと規格が違うので古い板には対応していないとの事。これは誤算でした。板も買い替えとなってしまい折角もらった板も2、3回履くのみで飴本の元に旅立っていきました。

 

新しい板は整地された斜面をキュンキュン回れて、とても軽いので一日中ゲレンデで遊べる。という触れ込みの板にしました。もう競技用とかデモ用の板は履けません。ブーツも楽、板も楽。が一番です(笑)。

 

結局今年はウェアから始まり板まで一式全部買い替える羽目になってしまい、結構な散財となってしまいました。これは来年もバリバリ滑らなきゃね。

 

嬉しいやら悲しいやらのシーズンでした。

ではでは。

 

2025年2月24日
ニューギア

いいじま@営業です。

 

ニューギアを入手しました。珍しく自転車ではありません。

 

子供もあらかた手が離れた(付き合ってくれなくなった)ので、スキーを再開しようかと思いました。昨年2回程行きましたが、どうにも用具が古いですね。

先ずはウェア。見た目はまだ行けそうですがポケットに穴が開いています。昨年はチクチク縫って使いましたが、明らかにお疲れです。

次にストック。長い。以前はこれで適正長さでしたが、現在のスキー事情ですと明らかに長い。

最後に板。20年物ですかねぇ。買い替えようかとも思いましたが如何せん高いです。今の板10万円以上します。どうしようかと悩んでいると何と友人が6年落ちの板を譲ってくれました。今の板からすれば最新鋭です(笑)。

 

これらのギアを引っ提げてこれからリスタートです。今年はラニーニャ現象のため雪多めですが、温暖化の影響で滑れる日数が少なくなっています。後20年位思い残すことがないように(笑)。

 

もうこれ以上上手くはならないけど、楽しんでいきたいですね。

ではでは。

 

 

2025年2月3日
付けたら負け

いいじま@営業です。

 

冬本番!毎日寒い日が続いております。皆さん体調は崩されていませんか?

 

私は相変わらずの自転車通勤。遂に禁断のアイテムに手を出してしまいました。

東京の天気予報の気温より確実に2~3℃は低い稲城と言う土地柄。0℃以下で使える。と謳っているグローブをつけていても指先が激寒なのは言うまでもありません。

 

そんな中「付けたら負け」と言われる禁断のアイテムがあります。それはハンドルカバーです。スーパーカブ(バイク)やママチャリ(生活自転車)によく見るあれです。

空力無視、見た目無視、デカい。ダサい。ハンドルポジションが固定化される。等数々のネガティブ要素に満ち満ちたハンドルカバーですが、取り付けてみますと・・・・

 

・・・サイコーです(笑)。

 

あったか~いし、風通さないし冬場にはなくてはならないアイテムになりました。

 

ファッションリーダーにとって「お洒落は我慢」は当たり前のようですが、年も取ったし見た目気にしても仕方ないので、快適な方を選んで正解でした。

ではでは。

 

 

いいじま@営業です。

 

皆様あけましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。本年も千代田―ズスタッフブログをご愛顧の程お願い申し上げます。

 

毎年恒例となりますが、1月11日は私の誕生日「でした」。どうしてもお祝いがしたいと言う方はご一報ください(笑)。

齢53・・・。何だかあっという間ですね。日々の生活に体力の衰えはそれほど感じていないのですが、健康診断の結果は悪くなるばかり「経過観察」がぽつぽつ見受けられるようになってきました。昨年退社したスーパーおじいちゃん(大橋さん)を目指して無理のない範囲で鍛えていこうと思います。

 

今年も変わらず自転車に乗るのはもちろん、子供も手が離れた(付き合ってくれない)ので、今年こそは雪山に行く回数を増やしていこうと思ってます。

ブログは読者置き去り益々マニアックな内容にすべく精進して参ります(笑)。

 

ではでは。

 

いいじま@営業です。

 

以前自分の自転車のメーカーが消失してしまった話をさせて頂きました。そのメーカーのパーツが一部投げ売りされているのを発見し、まんまと乗せられてしまいました。

 

サドルです。

 

果たして何個目のサドルになるのでしょうか・・・。サドルなんてそんなに変わらないだろ。と言われればそりゃその通りなのですが、5点支持(両手・両足・おしり)の一角を占めるパーツでもあるので重要でもあります。

 

パーツ構成はクッションとベースのプラスチック。そして自転車に取り付けられるレールです。このレールがいろいろありまして、ステンレス・チタン・カーボン。当然値段の張るレールの方が軽くなります。今回見つけた投げ売りパーツは何とカーボンレールです!軽くなる事間違いなし!

 

試しに重量を測ってみたところ何と!73g「も」軽量化されました。「gいくら」で取引されている自転車パーツです。73gと言ったら末端価格でいくらになるか想像もつきません。また、カーボンになる事で「しなる」ようになるため、お尻に優しくなること間違いありません。

 

捨てる神あれば拾う神ありですね。ちょっと得した気分です。

 

今回の投稿で本年終了となります。年末にかけてさらにマニアックな内容となってしまい申し訳ありません。ほとんど備忘録の様になっております(笑)。千代田―ズ一同来年も徒然なるままに投稿していきますので生暖かい目で見守って頂ければと存じます。本年もありがとうございました。来年も宜しくお願い致します!!

 

ではでは。

 

2024年12月11日
久し振りに。

いいじま@営業です。

 

この度、月間「ブラスチックス」12月号に寄稿致しました。雑誌に寄稿するのは随分久し振りです。たま~にお願いされるんですよねぇ。

ご覧になれる方は読んでみて下さい!

 

ではでは。

 

2024年12月2日
便利アイテム

いいじま@営業です。

 

便利アイテムのご紹介です。と言いましても例によってマニアな話。自転車乗りで尚且つチューブレスやチューブラータイヤを使用されている方限定(笑)。

 

ロードバイクはホイールが簡単に外れるのでパンクするとホイールを外してチューブにパッチを当てるのではなくチューブごと交換してしまうのが一般的です。しかしながらチューブレスやチューブラーはそもそもチューブが無いので、パンクをした時はシーラント剤と言うパンク補修剤を注入して応急処置をします。(元々入れていますが追加で)

 

今の「自動車」はスペアタイヤがなく、同じようにパンク補修剤で応急処置をする様になっています。スペアタイヤのある車は古いですよ(笑)。

 

このシーラント剤を入れるためにはバルブコアを外す必要があります。勿論専用ツールがあるのですが今回ご紹介するパナレーサー製バルブコアツールが優れものです。これはバルブコアツールとして使用できるのは勿論「バルブキャップ」として使用できるので常に自転車と一心同体。忘れる事はありません。

 

バルブコア

 

伝わりますでしょうかこの便利さ・・・・(笑)。もう少しパッケージデザインが良ければもっと売れるんじゃないかなぁ。と勝手な事を思っています。チューブレス化した際は是非お傍に置いてあげて下さい。

 

ではでは。

 

2024年11月11日
在庫②

いいじま@営業です。

 

今日は11月11日。ポッキーの日だそうですよ。全く関係ありませんでした。今回は自転車のホイールのメンテナンスを鳴木屋輪店さん(http://narukiya.jp/)にお願いしました。新しくはないですが、そんなに古くない。と思っていたのは本人だけでいざ手配をお願いしたところ、国内には補修部品のパーツがなく本社手配となったそうです。

 

本社はイタリアです。はるばるイタリアからパーツを取り寄せ修理して頂いた次第です。コロナ禍でなくて良かったですが一ヶ月以上預かって頂いたでしょうか。ありがとうございました。

 

そんな私の自転車も10年以上経っているとすっかりクラシックサイクルになってしまうようで、パーツの手配がおぼつきません。そもそもメーカーはHPこそ存在しますが、2024年3月から更新もなく他の会社に吸収されたという話もチラホラ。そんな状態なので壊れやすいパーツの手配もお願いしましたが、メールも電話もなしのつぶてだったようです。

 

手配をお願いしたのはディレイラーハンガーと言ってディレイラー(変速機)を取り付けるためのパーツです。壊れやすいパーツなので予備は1個持っていますが、それも壊れると乗れなくなってしまいます。古い車をレストアして乗り回している方がいらっしゃいますが、その苦労たるや計り知れないのがよくわかりました。良いものは長く使いたいのですが使えば痛むし壊れるし。といって直せない部品なので今後も大切に使っていきたいと思います。

気に入ったものは大事にしましょう!と前回と同じ終わり方になりました。

 

ではでは。

 

今回のメンテナンス

 

 

2024年10月21日
在庫①

いいじま@営業です。

 

部品在庫は皆さんご存知の事と思います。家電等メーカーさんでは大体8年位は部品在庫を持っていてくれるようで、その間であれば修理可能と言う事は言うまでもありません。売れ筋商品であればきっと改良を重ね部品も共通化するなどもう少し長い事部品在庫があるのではないでしょうか。

 

例によって自転車パーツの話です。私の愛用しているペダルは「speedplay」と言うメーカーのものなのですが、こちらのメーカーさん買収されてしまい現在は違うブランド名で発売されております。ロードバイク用のペダルはかなり人気で所謂売れ筋商品です。よって、部品在庫もかなりあるものと考えられ、改良品等も発売されています。

 

ところが、オフロード用のペダルは人気がなくパーツがなくなったら困るなぁ。と言う程度の気持ちでネット検索していますとまっっったくどこにも在庫がないと言うか取扱終了状態でかなり焦りました。メルカリで一件だけ販売があったので慌てて購入。この予備品が使えなくなったらもうこのペダルはお払い箱になってしまいます・・・。

 

商品が良くても市場に受け入れられないと淘汰されてしまうんだなぁ。と改めて感じました。良いものは長く使いたいのですが使えば痛むし壊れるし。といって直せない部品なので今後も大切に使っていきたいと思います。

気に入ったものは大事にしましょう!

 

ではでは。

 

スピードプレイ「シズラークリート」

2024年9月30日
ついつい。

いいじま@営業です。

 

自転車のアップグレードで何から始めたらいい?と質問されれば、「ホイールです」と答えるでしょう。

軽いリムとよく回るハブにするだけで効果を実感できるパーツです。勿論、資本には限界がありますので前後60万円とかするホイール(何なんでしょうねこの値段)は試したことはありませんが、現状から500gでも軽くなれば全然違う世界が広がります。

 

そういう自転車ではない。と言うのはわかりつつエアロフレームなのでついついエアロホイールに手を出したくなってしまい、こんなのが手元に来ました。こちらのホイール「マビック」と言うメーカーなのですが、スプロケットがついているフリーが手で外せるので、スプロケの使い回しが可能となっております。今使っているホイールもマビックなのでスプロケ代を節約できて助かります。

 

 

チューブレス対応のホイールですのでその様に運用します。毎度のことではありますがチューブレスタイヤがきつくてハマりません。二日に渡って格闘する事のべ1時間。やっとのことでハメる事ができました。ツボがわかっていないんでしょうけどこのタイヤハメは何とかならないかと毎回思います。

 

 

そしてこちらが完成形です。ジャーン! かっ、かっこえぇぇ。と思っているのは本人だけです。例によって誰にも気づかれません(笑)。費用対効果としてありなのか。と言う問題がありますが効果としては見た目の満足度90%、走り10%の比率なので大満足です。どうです?自転車乗ってみたくなりませんか?(笑)。

ではでは。