「街の中の夢工場」Blog

2025年8月18日
ひつじ

いいじま@営業です。

 

インターネットがすっかりインフラの一部となり、用もなくスマホを開いていると「お前の好きなのはこの情報だろ?」「これはどうなんだい?」と日々リコメンドされます。どうでもいい情報もあれば、これは!と思うものもあり、ついつい引っかかってしまいました。

 

家に帰ると某通販サイトから荷物が届いています。妻には「また」何買ったの?と問われましたので、「羊です」と答えました。見た目通り羊です。

 

 

?マークが頭に浮かんでいる家族を横目にいそいそとセッティング。まさかの組み立て式でした。丁寧に目玉を張り、折れないように足をつけます。ものの数分で完成。ジャーン!羊です。どうですか?トイレに入るのが楽しくなると思いませんか?3匹セットで¥1500(笑)。

 

 

50過ぎのおっさんが可愛い。と思って買ってしまうのもどうかと思いますが、費用対効果は高めだと思っています。日々の生活はこういった無駄が心を豊かにすると思うのです。(言い訳)

ではでは。

 

 

 

 

2025年7月21日
長持ち2

いいじま@営業です。

 

私は結構物持ちのいい方だと思います。今回は家電の話。おや?どこかで・・。

 

電子レンジがいよいよダメになってしまったので、買い替えとなりました。具体的にはボタンが反応しなくなってしまったため、調理ができなくなってしまいました。ソフトキーダメですね。

 

とは言いましてもこちらのレンジは結婚してから買ったものなので、もう20年選手です。十分に元は取ったと言えるでしょう。当時は過熱水蒸気調理が出始めで、オーブンを使用してふっくら短時間に調理ができるとの事でこのレンジにしましたが、結局使った事はありませんでした(笑)。

 

よって、新しいレンジは高機能を追い求めるのではなく、とにかく庫内が広い。そして安価なものを選びました。高機能でも使いこなせなければ意味がありませんので。

 

長い間よく頑張ってくれました。こちらも新しいレンジの購入時に引き取って頂きました。「重い~」と店員さんに言われたのは予想通りです(笑)。

家電はあって当たり前のものですが、買い替え時に「長く使ったな~」と実感します。

 

ではでは。

 

 

2025年6月30日
長持ち

いいじま@営業です。

 

私は結構物持ちのいい方だと思います。今回は家電の話。

長年頑張っていたテレビがいよいよダメになりました。何と!プラズマテレビです(笑)。

 

ハイビジョン放送が始まってすぐの頃、まだ私が学生だった時に買ったテレビです。ハイビジョンと言ってもフルハイビジョンではなく、720Pのテレビです。実はハイビジョンとは720P以上の解像度の事を言います。

まだ世の中は4:3のテレビが圧倒的で、16:9のテレビは小数でした。ディスプレイサイズは32インチで当時としてはかなり大きくまた、このテレビはめちゃくちゃ音がいいテレビでした。

 

もちろんHDMI規格はありません。デジタル出力はD4かコンポーネントです(笑)。

 

学生の頃せっせっせっせと貯めたお金で買ったので思い入れの強い家電ではありましたが、映らなくなってしまえばただただ邪魔なだけです。新しいテレビを買いに行くついでに引き取って頂きました。店員さんにも「プラズマ??」「重い~」「消費電力が・・・」と言われたのは言うまでもありません。

 

2003年11月製造。長い事ありがとうございました。

ではでは。

 

 

コンポーネント端子があります(笑)。

 

 

 

 

 

2025年6月9日
カタンカタン2

いいじま@営業です。

 

前回に引き続き今度はカタンカタンと異音がしているロードをメンテナンスです。

3速に入っている時「だけ」カタンカタンと音がします。チェーンが上手く咬み込んでいないのは何となくわかりましたが、ディレイラーを調整しても上手くいきません。

 

こんな異音がすると乗っていてもいまいち楽しめませんし、楽しめないのであまり乗る気がしなくなってしまい、他の自転車ばかり乗ってしまっていました。人生初のカーボンロードがこんな事ではいけません。素人ながらに頑張って原因究明です。

 

自転車ラックにかけて、チェーンをクルクル。正回転の時はわかりませんでしたが、逆回転をすると引っ掛かりがあります。3速の時だけ音がするので、てっきり3速の具合が悪いと思っていたら、実は4速でした。4速の歯が干渉してチェーンを持ち上げています。そしてチェーンが落ちる時に「カタン」と音がする事がわかりました。

 

原因がわかれば対策です。干渉する歯をやすりで削っちゃいます!!変則性能に「びみょー」な影響はあるんでしょうが、異音がしない方が重要です。スプロケットを外してはやすり、そしてクルクル。また外してはやすりクルクル。異音がなくなるまで繰り返します。

 

すっかり異音もなくなり、気分もスッキリです。これでこの自転車も現役復帰です。原因がわかるまで時間がかかりましたがそれだけに自己満足の高い修理になりました(笑)。

ではでは。

お陰様をもちまして、過日令和7年6月3日、6月4日に弊社代表取締役副社長鈴木道雄の葬儀を恙なく執り行う事ができました。

 

6月3日はお足元の悪い中、6月4日はお暑い中沢山の皆様にご会葬頂きました。また、多くのご弔電、ご供花を頂戴し鈴木道雄も草葉の陰で喜んでいるのではないかと存じます。

 

残されました社長鈴木信夫以下千代田第一工業株式会社社員一同は鈴木道雄の名を汚さぬようこれからも職務に邁進して参りますので、皆様におかれましては今までと変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

 

2025年5月30日
訃報

この様な形でお伝えします事ご容赦下さい。

 

弊社代表取締役副社長 鈴木道雄 が令和7年5月30日満56歳にて永眠致しました。

生前のご厚誼を感謝し、謹んでお知らせ申し上げます。

 

なお、葬儀のご案内も添付させて頂きます。

ご弔電頂ける場合は泉龍寺様、ご供花は案内にございますセレモニー様までお願い申し上げます。

 

 

 

2025年5月19日
カタンカタン

いいじま@営業です。

 

自転車は凄く静かな乗り物です。よく整備された自転車はロードノイズとホイールのラチェット音、チェーンがかかる音位しかしません。なので、それ以外の音がすると凄く気になります。(全く気にならない方もいるみたいですが)

 

一番新しい自転車がリアスプロケットの辺りで段差を越えるたび「カタンカタン」と音がします。と言いましても自分で組んだ素人チャリではなく、お店で買って組んでもらったものの上、変速に不具合も出ていなかったので気になるけど気にならないようにしていました。

 

ですが、いよいよ限界に達し例によってネット検索です。明らかにスプロケットの取り付けに問題がありそうです。グラベルロードと言う事もあり、ホイールはロード用、スプロケットはマウンテンバイク用です。同じ11速。よくよく調べていくと「ロード用のホイールにマウンテンバイク用のスプロケットをつける場合は1.8mmのスペーサーが必要」と言う記事を見つけました。

 

これだ!

 

早速1.8mmのスペーサーを購入し取り付けてみます。ガタもなく音もしません。超スッキリです。ディレイラー調整が必要でしたので「初めから」スペーサーが入っていない事がわかります。おのれワイズ〇ードめ!!

最近は自転車もドンドン高額になり、売るものがなくなってきている中、グラベルロードなる新ジャンルを大々的に売り出しましたが、この問題はあまり知られていないようです。シマノさんの説明もちっちゃく書いてあります(笑)。

 

異音がすると言う事は不具合があるんだなぁ。と改めて感じました。

ではでは。

 

2025年4月28日
激ウマ

いいじま@営業です。

 

先日会社の同僚がツーリングのお土産にもつ煮を買ってきてくれました。

群馬県渋川市にある「永井食堂」のもつ煮です。沼田市に抜ける峠の途中にあり周りには何もないところですが、いつ行っても人がいて繁盛しています。

 

私は前職(もう25年くらい前)は群馬の会社に勤めていました。担当エリアだった渋川市方面に行くときは当時の上司にこのもつ煮を買ってくるようミッションをもらったものです。一人にお願いされると部署の人から次々と注文が入るので、いつも10袋位買うのは当たり前でした。10袋と言うとかなりの量になるので恥ずかしいかと思いきやその位の数量は普通に売れていくので、店のおばちゃんも慣れたものでした。

 

以前弊社の飴本が群馬に行くと言う事だったのでお願いし「とにかく美味いから食ってみろ」と会社の人間に有志を募り10袋以上買ってきてもらった事があります。その際購入した人達はすっかり永井食堂のトリコです(笑)。

 

それを覚えていてくれた会社の同僚が買ってきてくれた次第です。少しピリ辛でニンニクも程よく効いていてとにかく美味しい(2回目)。体に悪そうだなぁ。と思いつつも翌朝はもつ煮のスープにうどんを入れて頂くのがいつものスタイルです。

 

¥1000/1袋なのでリーズナブルです。是非近くに寄った際は騙されたと思って購入してみて下さい。

ではでは。

 

激ウマもつ煮

 

 

 

 

2025年4月7日
ダムカード

いいじま@営業です。

 

皆さんダムカードってご存知ですか?ダムとはあのダムです。

 

ダムカードとは国土交通省と水資源機構の管理するダムでダムをより知ってもらうために無料で配布しているカードです。おもて面はダムの写真。裏面はそのダムについてのデータが記載されています。

 

無料で配布されてはいますが配布場所や貰い方が様々です。基本的にはそのダムの管理事務所でもらうことができますがお休みの日があったり、管理事務所に人が常駐していないダムなどはそのダムの写真を撮って、他の管理事務所で写真を見せるともらえたり。と様々です。

 

貰い方から調べる楽しみがあります。私は当然自転車でフラフラして二箇所のダムカードをゲットしました。他にも行ったことのあるダムがあるのですがその際はダムカードの存在を知らなかったので貰わずじまいでもったいないことをしました。次に行った時は必ず!

 

全国にあるダムではすべからく配布されおり、行ったら貰った方がいいですよ。

ではでは。

 

 

いいじま@営業です。

 

まさかのニューギア続編です。今年はスキーに行くぞ!と決めせっせせっせとスキー場に足を運んでいました。

ある日ブーツを履こうと思っていたら「割れてんじゃん!」とブーツが割れていました。その日一日は何とかしのげましたがこのままでは危険なため買い替えが必要です。買ったばかりと思っていましたが10年以上履いている事がわかり、長い事スキーに行っていなかったのだと改めて思いました。

 

新しいブーツの選定です。昨年からいよいよスキーブーツにもBOAシステムが登場しました。ゴルフシューズとかサイクリングシューズにあるダイアルをクルクル回して紐を締めるあれです。スキーブーツは負荷が高いため実用が不可能ではないかと言われていたらしいですが満を持しての登場です。

一般的なバックル式より足全体をくるんでくれるようなフィット感があるとの事。試し履きをしてみると想像以上にいい!履きやすい上に疲れにくいブーツでした。これからスキーを始める方には最適だと思います。おススメです。

 

ところが、問題もまたありまして今のブーツは「グリップソール」なるものになっており、滑りにくいソールになっています。「いいじゃん」と思ったのもつかの間、なんと今までと規格が違うので古い板には対応していないとの事。これは誤算でした。板も買い替えとなってしまい折角もらった板も2、3回履くのみで飴本の元に旅立っていきました。

 

新しい板は整地された斜面をキュンキュン回れて、とても軽いので一日中ゲレンデで遊べる。という触れ込みの板にしました。もう競技用とかデモ用の板は履けません。ブーツも楽、板も楽。が一番です(笑)。

 

結局今年はウェアから始まり板まで一式全部買い替える羽目になってしまい、結構な散財となってしまいました。これは来年もバリバリ滑らなきゃね。

 

嬉しいやら悲しいやらのシーズンでした。

ではでは。