「街の中の夢工場」Blog

2023年6月5日
5代目です。

いいじま@営業です。

 

何度か定期的に出てくる話題ですが、スマートウォッチが更新になりました。

スマートウォッチと言いましても私が愛用しておりますのは「スマートバンド」と言われるカテゴリーになります。左手には普通の時計、右手はスマートバンドなので、時計の形ではなくバンド型でコンパクトなものにしております。

 

そもそもはスマホに合わせSONY製のスマートバンドトークと言うものから始まりました。これがトークと言うだけあり携帯を取り出さなくてもバンドで話せる。と言う優れものでした。この手のガジェットはスマホと連動しますので、着信やメール、リマインダー、健康管理等が全てできるので、一度身に着けるとその便利さに後戻りができません。その後自転車のサイクルコンピューターとの相性からGARMIN製に乗り換えvivosmartシリーズをHR⇒3⇒4と乗り継ぎ、今回のvivosmart5となりました。

 

今までのGARMIN製のバンドはベルトの交換ができませんでしたので、切れたり・汚れたりすると本体は使えるにもかかわらず交換とならざるを得ず、不満がありました。今回のvivosmart5は「やっと」ベルトが交換できるようになり、長く使えるかもしれません。

 

とは言いましてもその他の不満も沢山あり、世の中バンドタイプでもフルカラー表示が当たり前になっている中、白黒。ディスプレイは少し大きくなりましたが、老眼にはツラい大きさ。(←大きくなりすぎるとウォッチになってしまいますが)仕様と使用感の変更等。極め付きは他社のバンドより値段が高い。じゃあ他を使えって話なのですが先に申し上げましたサイコンとの相性や生産国のことを考えますとこちらになってしまうのです。

 

2年も使えれば費用対効果としては元は十分取れていますが、もう少し進化して欲しかったなぁ。と思う次第です。

ではでは。

 

2023年5月22日
お守り

いいじま@営業です。

 

あれから半年が経とうとしております。相変わらず自転車を乗り回しておりますが我が身を守るため神頼みも必要なのではないか。と思う事もあり「自転車お守り」等で検索しますと結構いろいろな神社やお寺がお守りを授与しております。

その中でポタリングをしながら伺うに丁度良い距離の神社がありましたので、早速出掛けてみました。

 

品川にあります「下神明天祖神社」です。詳細な年歴は不明との事ですが御神木のカヤの木は樹齢600年を超えており、室町時代からあったのではないかとの事です。

 

こちらでは写真の様な「自転車お守り」を授与されており、ツール・ド・御朱印専用御朱印帳やバーエンドキャップ型お守り等、神主さんは乗る人もしくは自転車好きな人であろうことは間違いない、何やら只者ではないマニア感が漂うラインナップです。

境内には自転車用ラックもあり、自転車乗りなら一度は来ないと「モグリ」扱いされるぜ!と言う声が聞こえてきそうなほどです(笑)。

 

今回はお守りとマグネットステッカーを授与頂き帰路につきました。調べますと結構自転車お守りありますね。リストアップ済みですので他は追々(笑)。

ではでは。

いいじま@営業です。

 

東京ローカルな話になりますが、東京には「東京MX」と言う地方テレビ局があります。こちらでは以前弊社も怪傑リトルガリバー(youtubeリンクです)と言う番組でご紹介頂いたことがあります。

 

所謂キー局と違い独自の視点で番組製作をしており、朝・昼・晩と違う切り口でニュースを伝えているので、どこを回しても似たり寄ったりと思っている方には最適です(笑)。

 

それが少し前から映らなくなってしまいました。我が家は東京とは言え「稲城」と言う山間の土地柄。電界強度が比較的弱いところにあります。60db(デシベル)以上で中電界地域らしいのですがキー局で何とか70dbくらい。80db以上の強電界地域等望むべくもありません。

 

ただでさえ電波の弱い東京MX。電界強度を見てみると「32db」そりゃ映らなくなるわなぁ。地デジの受信目安レベルは「44db以上」との事ですが、40位だと何とか映ります。ブースター買わなきゃいけないかなぁ。と思っていましたが、分配しているレコーダーの方は映ります。???。後ろを見ると金めっきされたケーブルが。ケーブルで変わるものか?と付け替えてみますと映ります。

 

ゴソゴソと家の中を探りますとゴッツイ感じのケーブルを発見。早速付け替えると見れるようになりました!32dbだった電界強度も47dbまで改善。何と15dbもアップ!ケーブルについている丸いものは「フェライトコア」と言うもので磁界により電波を云々と言う事で今までそんなに信じていなかったのですが、効果を実感すると見る目変わりますねぇ。

 

オーディオマニアの方はこういった事に只ならぬこだわりを見せるのも何となく理解できました。これでまた東京MXを楽しむことができます。めでたしめでたし。

ではでは。

 

 

 

 

2023年4月17日
でかい。

いいじま@営業です。

 

先日お客様のところにお伺いした時の話です。駐車場で時間調整をしているとデカい船が見えます。船の先端には船名が「しらせ」。おぉ~~!南極観測船!テンション上がります。

 

南極観測船改めて調べてみました。初代:宗谷(タロ・ジロ~!)、2代目:ふじ、3代目:しらせ、4代目:しらせ(2代目。ややこしい)となるようです。

港にある駐車場のおじさんに話しかけて聞いてみますと、こちらのしらせは退役しているので、初代しらせのようです。砕氷船と言われるように、南極の分厚い氷をガツガツと砕いて進む船なので、船首はゴッツイ感じなのかと思いましたが、意外と普通な感じでした。

 

今はエンジンをおろされ停泊しているのみの様です。そもそもの所有は文部科学省。運用は海上自衛隊が行っていたそうです。建造費は文科省、設計は防衛省。乗員も全て海上自衛官で、昭和時代に建造された「自衛艦」としては最大との事でした。国を挙げての事業なんですね。

 

現在はウェザーニュース社が所有しており、船内の観測機器をそのまま使っているようです。事前申し込みをすれば見学できるとか。お仕事増えたら行ってみようかな(笑)。

 

ではでは。

 

 

 

2023年4月3日
スゴイ時代です。

いいじま@営業です。

 

今話題のChatGPT試してみました。GPT(Generative Pre-trained Transformer)。AIに学習させた言葉をあたかも人間が回答しているように文を生成してくれます。

 

試しにやってみました。

 

Q.硬質炭化クロムめっき「ダイクロン」を使うメリットは?

A.硬質炭化クロムめっき「ダイクロン」を使用する主なメリットは次のとおりです。

  1. 高い耐摩耗性:ダイクロンめっきは非常に硬く、優れた耐摩耗性を持っています。これにより、摩耗やスクラッチに対する耐性が向上し、部品の寿命を延ばすことができます。
  2. 高い耐食性:ダイクロンめっきは、化学的に安定しているため、耐食性が非常に高いです。これにより、酸やアルカリ、塩水などの腐食性環境においても、部品を保護し、寿命を延ばすことができます。
  3. 優れた表面仕上げ:ダイクロンめっきは、非常に滑らかで均一な表面仕上げを提供します。これにより、部品の外観や質感が向上し、美しい仕上がりを実現することができます。
  4. 高い耐熱性:ダイクロンめっきは、高温にも耐えることができます。これにより、部品が高温にさらされる環境においても、性能を維持することができます。
  5. 高い耐薬品性:ダイクロンめっきは、様々な化学薬品に対して耐性を持っています。これにより、部品が薬品にさらされる環境においても、性能を維持することができます。

これらの特性により、ダイクロンめっきは、様々な産業分野で使用されています。特に、自動車産業や航空産業など、高い耐摩耗性や耐食性が求められる分野において、広く使用されています。

 

おぉ~~!スゲ~。スラスラと言葉が返ってきます。ダイクロンを知っててくれてありがとう!しかもまとまった感じでこれじゃ営業いらないじゃん。と思ってしまうほど。

 

しかし問題もあるようです。答えが一部合ってません。「酸」についてはダメな場合があります。化学薬品も同様です。「特に」と強調されていますが自動車産業や航空産業での使用はありません(笑)。まだ過渡期と言う事もあるでしょうが、使用する際は答えを丸呑みするのは危うい。と考えるリテラシーが必要だと感じました。

 

もう一つ質問してみました。

Q.自転車で坂道を楽に登れるようになるためには

A.最も効果的なのは「坂道の練習を行う」事だそうです。

 

そりゃそうだろ(笑)。面白いサービスでした。いろいろと試してみたいと思います。

ではでは。

2023年3月27日
表彰を受けました。

いいじま@営業です。

 

この度弊社副社長が東京消防庁より感謝状を頂きました。

写真の文字が細かいので文字起こし致します。

 

感謝状

鈴木道雄様

あなたは消防に対する深い理解から多年にわたり消防行政の円滑な推進に協力され都民生活の安全と東京消防の発展に寄与されました

ここに開庁七十五周年にあたり深く感謝の意を表します。

令和五年三月七日

東京消防庁

消防総監 清水洋文

 

副社長は応急手当普及員でもあるので、先日社内で全社員がAEDの講習を受けました。

ありがとうございます。

 

写真は少し緊張している面持ちでしょうか。

ではでは。

 

 

2023年3月20日
ぼやき

いいじま@営業です。

 

値上げのニュースが当たり前のこととなってきている今日この頃です。千代田第一工業も「値上げはありませんか?」とお問い合わせ頂くことがありますが、今のところ現状維持で踏みとどまっておりますので、ご安心下さい。

 

私に関する事(?)ですと、自転車のパーツも値上げが始まっており、世界のシマノさんも本年1月から値上げされています。その値上げ率平均28%とも30%とも!今まで安かった。との評価もあるようですが結構なお値段になります。

 

ガチで競技に取り組んでいる方は別として、多くの方が趣味の一環として乗っているであろうスポーツ自転車ですが、昨今の価格高騰に自転車歴20年の私としては一言申し上げなければならないでしょう。(誰に?)

 

(今更ですが)自転車高すぎです!

 

ハイエンドクラスの自転車は200万円を超えるようになってきてしまいました。車で言えばF1みたいなものに自転車なら乗れる!と言う事でもありますが、どうでしょう・・・。

 

自転車メーカーも従来のリムブレーキを止め、どんどんとディスクブレーキのものをリリースしております。それに伴いパーツメーカーもディスクブレーキが中心のラインナップとなっています。

 

今乗っている自転車のパーツが壊れてしまったらパーツがなくて直せないのではないかと冷や冷やします。リムブレーキのロードすごく気に入っているんです(笑)。

 

世の流れは電動化、ディスクブレーキ化となっていますが、従来のワイヤー引き、リムブレーキも選べるような環境だといいな。と思います。古いものがどんどん切り捨てられてしまうとコンシューマーは付いていけなくなるのではないかと関係者でも何でもない私は懸念しております。

 

とか何とか言って、私も2台はディスクブレーキです。(オイオイ)

ではでは。

 

2023年3月6日
リハビリライド

いいじま@営業です。

 

三寒四温と言いますが、暖かい日が増えてきました。先日友人とリハビリライドに出かけて参りました。

目的地は川崎大師の焼き芋とスカイブリッジです。

 

朝方はまだヒンヤリとしますので、ちょっと着込んで出掛けました。多摩川を下流に向かって走り出します。リハビリライドなのでペースは超遅め(笑)。10km走ると休憩です。←これはいつも通り。

二子多摩川のスターバックスでコーヒーを飲みます。スターバックスはその日飲んだレシートがあると他店舗でも¥100でコーヒーが飲めるって知ってましたか?常識ですか?あまり利用する機会がないので、友人の後ろをついて注文です。

 

すっ飛ばしまして、川崎大師の焼き芋屋「甘い和」に到着。並んでいましたが、列は短め。ラッキーでした。店先で食べている間も次から次へとお客さんが来店します。それもそのはず、めちゃくちゃ甘くて美味しいお芋でした。あまりにも甘いので蜂蜜でも注射しているのではないかと疑ってしまうレベルです(笑)。川崎大師の名物店の様です。どうせなら交通安全祈願をしてくればよかったです。

 

 

その後スカイブリッジ。こんなに早く再訪するとは思いませんでした。この日も沢山の人が散歩とサイクリングを楽しんでいました。定番の羽田大鳥居でもストップ。写真を一枚。「平和=ピンフ」と読んでしまうのは病んでますでしょうか。見るだけでやりませんが。

 

 

お芋が腹を満たしてくれていましたが、そろろそお昼。友人の学校が品川だったので近くにあった定食屋に行ってみようと言う事になり、品川方面へ。残念ながらその定食屋は看板を残し営業はやめてしまったようですが、近くに大森ふるさと浜辺公園という素敵な場所がありました。小豆島の白砂を入れた人工海浜です。夏はさぞ賑わう事でしょう。付近を流れる内川に下水が流入しているとの事で、水質が良くない為遊泳は禁止との事です。残念。(何か対策できないんですかね?)

 

 

その後五反田から目黒川をゆるゆると走る・・・つもりが目黒川凄い人でです。桜も咲いていないのにこの人出って・・都会怖い(笑)。日が暮れる前に帰宅しました。

距離:73.09km

平均速度:16.3km

 

殆ど休憩ですね(笑)。一日楽しく過ごしました。

ではでは。

2023年2月20日
筆記具

いいじま@営業です。

 

今回は筆記具の話。私の子供の頃にシャーボと言う筆記具があり、「右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン。1本で2本分」と言うCMで一世を風靡し、何だかスゲーと憧れていたのを覚えています。改めて調べてみますとシャーボは1977年に発売されたそうです。私が5歳の頃です。

 

そのシャーボは2006年から「シャーボX」となり発売されております。子供の頃の憧れを覚えていたわけではありませんが、使い勝手がいいので愛用しております。今は似たような商品が沢山できてきていますし、安価なものも沢山ありますが、これの良いのはペンの太さやシャープペンの太さを選べてセットできる事です。私は筆圧が高いので0.5mmのシャープペンだとポキポキ折れてしまうので0.7mmを使用しております。

 

アルマイト加工が剥げてきてしまい、お疲れ感が出てきたのでこの度買い替えを行いました。これで3本目になります。当時の様に右左が決まっているわけではなく、クルクルと回すことで使いたいペン先を選ぶことができます。私は黒1.0、赤1.0、シャープペン0.7mmをセットしております。

 

今回(三代目)は何やら限定色との事。毎年買い替えとはいきませんが毎年出ているようです。

ではでは。

 

2023年2月6日
遅ればせながら

いいじま@営業です。

 

先日遅ればせながら(日本を除く)世界中で大ヒットしている「アバター」を見て参りました。映画館に行くのも随分久し振りになります。これもコロナの影響ですね。

 

内容につきましてはネタバレになりますので、詳しく申し上げませんが以下の通りです。

敵が攻めてくる

逃げる

それでも追っかけてくる

追い詰められて戦う

勝つ。ウェ~イ!

3時間は長い!ですね(笑)。

 

前作は2009年の公開で3Dブームの先駆けとなり、当時は3Dテレビなるものも発売されていました。その際も映像美が素晴らしいものでしたが、今回も更に素晴らしいものでした。

海が舞台となる今作では水の質感や生物の動きなど違和感なく描かれており、3Dと言う事もあり没入感はかなりのものでした。前半はかなりグルグル視点が動くので若干気持ち悪くなりました。これが4Dだと大変だったかもしれません(笑)。

 

アバターシリーズは全5話となるようで、次回3作目は2024年12月、最終5話は2028年を予定しているようです。3D前提の映画だと思われますので次回も映画館に足を運ぼうと考えておりますが、あまり長いのはちょっと・・・。

 

最近映画館に行かれましたか?

ではでは。