最近は、コロナ禍で、私が指導員の末席を汚しております柔道の道場でも、稽古が出来ておりません。
その為、野外でトレーニングを開始いたしました。勿論、リスクもございますので、会員全員がそろうことはないのですが、私たちが貰った「柔道」というバトンを子供達に伝えるべく、汗を流しております。そんな中、以前書いたブログが僕の頭から離れなくなり、再投稿をさせて頂きます。
そのときには、考えが至らなかったのですが、こんな記事も見つけました。
カゲロウの一生はあまりに短くそしてはかない
3億年にわたる命をつないできたつわもの
稲垣 栄洋 : 静岡大学農学部教授
https://toyokeizai.net/articles/-/320562?page=4
こちらの記事によりますと、実際には、成虫(所謂飛行する状態)に成るまでの時間は長く、決して生涯そのものは短いとは言えないのでは無いか?と、仰って居られます。亜成虫と言う状態があり、私どもが知っている成虫の状態は、子孫を残す為の状態で、口も退化して、食事も取らないそうです。
去年に父が亡くなり、現在でも、時には父や送付の言葉を思い出すのですが、改めて、自分が成虫になったのか不安に襲われることもございます。しかし、このブログを書いたときには、父が闘病中でしたので、きっと、命について考える瞬間でもあったのだと思います。
と、前置きが長くなってしまいましたが、ご高覧ください。
失礼します。
以下、20180618 かげろう
(http://daikuron.com/noblog/?p=1834&preview=true&preview_id=1834&preview_nonce=304eea4fcf)より
過日、久しぶりに週末に休みを取ることができまして、娘に何がしたいか聞いたところ「公園に行きたい!」言われまして、二人で近所の公園に向かいました。
小一時間過ごしていると、息子が通りかかりまして、友人と別れ一緒に遊んでくれることに相成りました。
息子は小学生なので、それほど楽しい様子はなかったのですが、それでも娘に気を遣っている仕草があり、心から嬉しく思った次第です。
そんなとき、僕の肩に一匹の虫がとまりました。
なんだか、不思議な虫で、僕が今まで捕まえたことはありませんでした。
直ぐに写真を撮って、逃がしてやり、スマホで調べたところ「かげろう(蜻蛉)」だったようです。「はかないもの」の例えで、使われる昆虫であることは知っていましたが、幼虫で3年。成虫で数日の命だそうです。
三人で手を繋いで帰ったわけですが、こういった「かけがえのない時間」や、その命さえも「はかない」かもしれないのですが、子供達は私の未来であり、自分自身もまた、今という時を一生懸命、生きて行きたいと思った次第です。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
以前のブログhttp://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
ここ最近、佐野に伺う機会が多かったので、そのたびに「佐野ラーメン」を食べておりました。
私は、以前おブログでもお伝えしたように、「できるだけ名物と呼ばれるモノ」を食することにしておりまして、
少しは名店と呼ばれるところを調べていったのですが、コロナ禍中では、有るときは休みであったり、又有るときは、長蛇の列で、1時間待ちと、とても、入店することはかないませんでした。そこで、入れるところを探して食していった次第です。
勿論、こういったアッサリした味がメインだと思うのですが、
たまには、目先を変えて、味噌を頼んでみたりして楽しんでいた次第です。
しかしながら、私のようなお上りさんにはトラップと言いましょうか、ミスもございまして、
お店に入ってみたら、普通のラーメン店と言うこともございました。
「ラーメン二郎」レベルとは申しませんが、やはり、佐野ラーメンと、普通のラーメンとは違うことを再確認した次第です。きっと、地物との人にしてみれば、「普通に美味しいラーメン屋さんの一つ」と言うことになろうかと思うのですが、このがっかり感。伝わるでしょうか。。。。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
現在、コロナウイルスの蔓延に伴う自粛三昧の日々が続く中、私も指導者の末席を汚しております柔道も、自粛が続いております。
「柔道を”密”と言わずして、どんなスポーツが”密”なのか?」と言う言葉も聞こえそうですが、
その為、全日本柔道連盟から「新型コロナウイルス感染症対策と柔道練習・試合再開の指針」
というのが、出ておりまして、10万人当たり0.25人の感染レベルになるまで組み合う練習を禁止しています。
https://www.judo.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/b3327f6e45e196867a394c27f1bcdd0e.pdf
そんな中、多くの柔道家が、色々な屋内トレーニング動画をUPしているのですが、
「JUDO3.0」という団体が推奨している「柔道体操」なるモノもございます
秋本啓之【AKIMOTO HIROYUKI】チャンネル 柔道体操やってみた
https://youtu.be/bzsdI-N_5ls
と、いうことで、遅ればせながら、我が道場(http://www.ikeda-dojo.com/)も、屋外トレーニングを開始することになりました。
近所の公園で、少ない人数から行っております。
ボランティアで集まる先生方も大変ですが、屋外でのスポーツは大変ですね。
僕は、空手→バスケットボール→柔道→レスリング→居合→柔道と、すべてが屋内スポーツしかやってきませんでしたので、
天候や、健康状態を保つのも大変です。野球だの、サッカーといったスポーツをやられている人の大変さを知った気がいたします。
現在では、その上、少し柔道連盟の方針も変化して参りまして
>各段階の基準や練
>習内容に関しては、一つの指針として参考となるように出したものであり、地域の状況や
>自治体などの決定事項、施設の事情などを考慮して総合的に判断して下さい。
と、なんとも玉虫色の内容になってしまいました。以前は明確な数値基準があったのですが、地方と東京都の差や、現在の状況を鑑みて変更していったモノであると推察されます。
私どもの道場では、現在でも会員数で100名。アクティブユーザが30名といったとても小さな団体です。しかし、各家庭での温度差が大きく、総意を作ることはなかなか難しくなっています。
勿論、屋外なので、天候に左右される機会が多いのですが、それでも「続けること」に意味を見いだしてアジリティートレーニングを中心にやっております。アジリティートレーニングなんて、聞いたことがない方々も居られると思いますが、ざっくり申し上げますと、俊敏さと思ったように体を動かすためのトレーニングの総称で、元日本シニア代表&実業団の元指導員を擁する我が道場では、科学的なトレーニングをやって居ります。
そんなわけで、私も毎週参加しております。
今週も晴れたらいいなあ。。。。
失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
過日もご報告申し上げたのですが、我が町には有名なアニメメカニックデザイナーの大河原邦男氏が居られるため、
2016年8月15日
我が町に、ガンダムがやってきました!
http://daikuron.com/noblog/?p=963
のように、ガンダムやタイムボカンシリーズなどが、至る所に設置してございます。
私自身は、非常に嬉しいのですが、なんと今度は、
スコープドッグが来てくれました。実物大です。
スコープドッグというのは、日本サンライズ制作のTVアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のキャラクターで、キリコさんという主役が愛用していた機体です。戦車やヘリ。飛行機も出てくるのですが、基本的には、このような人型ロボットAT(アーマード・トルーパーの約)が戦う作品となっております。正式名称はVertical One-man Tank for Offence & Maneuver(攻撃と機動のための直立一人乗り戦車)なので、ボトムズVOTOM(s)と、いう名前となっています。基本的には、人間の力を補助する程度の平気なので、直ぐに壊れますし、バタバタ人が死にます。ボトムって、底辺という意味もあるので、兵隊としては、使い捨てと言いましょうか、そんな悲しい話が続くなか、最後に希望がある的な物語です。
個人的には、肩が赤い仕様(レッドショルダー大隊)のカラーリングではない事が、ちょっと不満ですが。。。嬉しいことに変わりはございません!愛でようと思います!癒やされたいと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
このように、
過日、久方ぶりにパソコンを買い換えて、WIN10になりました。
僕は、学生時代からノートパソコン一本で、初めてのデスクトップとなります。
シームレスな時代なので、持ち歩くのは、タブレットPCとして、会社ではデスクトップを使うことにした次第です。
PCは立ち上げるのは簡単なのですが、社内LANになかなか繋がらず、再立ち上げ(再インストール?)すること4回。
なんとか今は使えております。その後、家族のも含めて設定をやっていますが、なかなかの難敵です。
嬉しいやら、悲しいやら、時代になんとか食らいついている感じです。会社のメンバーの助けも必要な年になってきているようです。
当分、PCで懲りたので、携帯電話は変えたくないです。。。。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
過日、国際便で、中国のお客様から嬉しいプレゼントがありました。
なんと、マスクが届きました。
現在では、流石に供給が間に合ってきたので、購入が出来ますが、この頃はまだ、入手が困難な状況でした。
そんな中、お気を使って頂けたことを心から感謝したいと思います。
皆で大切に使わせて頂きました。
色々な事を言う人も居られますが、国と国は別にして、人と人との関係は、過去からも、未来も繋がっていくのだと信じます。
ありがとうございました!
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
まえがき
じつは、わたくしは、月に4冊の本を読むことを目標に2年間(2011当時)暮らして参りました。その目標は完遂したのですが、実際には、数が重要になってしまい、ななめ読みをすることも多くなってしまいました。これは、私の望むところではないので、来年以降は、月二冊程度にしたいと思っています。このブログは「豚汁」だけのブログというわけでもございませんので、時々、出会った良い本をご紹介したいと考えております。数回に分けて、今年わたくしが読了した本の中から、いくつかご紹介できたらと存じます。
本文
と、言う事で、今回読んだのは、こちらです。
世界標準の経営理論 入山章栄著
単行本(ソフトカバー)
832ページ出版社: ダイヤモンド社 (2019/12/12)言語: 日本語
ISBN-10: 4478109575
ISBN-13: 978-4478109571
発売日: 2019/12/12梱包
サイズ: 21 x 15 x 5.6 cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B081PYCZKP/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
私は、本屋さんに行くと買いすぎる傾向があるので、キレーションサイト(主にHONZ)で書評を見たり、各種広告で本を買うのですが、初めて、読書専門のSNSで感想をみて本を購入した次第です。
まず、大変驚いた事が、私達、ビジネスパーソンが日常的に利用している「PPM」(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)や「PLM」(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)。ファイブフォースや、競争の戦略といった考え方が、フレームワークであり、「経営理論」とは言えない。と、いうおはなしでした。それに対して「ゲーム理論」などは、後者に分類されるそです。要は、フレームワークと、経営理論をゴッチャで考えていたわけです。以前、入山先生の著書で以前に読んだ「世界の経営学者は何を考えているのか?」もなかなか、示唆に富んでいましたので、非常に興味があった次第です。
そんな中、この本を読んでいて、一つ驚く事がありました。それは、経営者の友人とお話しているときに、今年の目標みたいな話になったときに”探索と深化”であると、教えて貰いました。何人も他にも経営者の方が居られたのですが、私は、全くピンと来ませんでした。まず「探索」は、よいとしても「進化?真価?深化?」ということで、混乱し、心の中で、「それを英語にしてくんない?ざっくり過ぎてよくわかんない。探索ってscout?patrol?search?深化って?deeply thinking?contemplation?deep demand?etc,,,」と、頭の中でぐるぐる回っていました。そして、お話を聞いても尚、よくわからなかったのですが、この本の中に「知の探索と知の深化」についての言及があり、非常に驚いた次第です。どうやら、ジェームズ・マーチ博士のの論文からきているようです。定義から入ると、かなりの長文になってしまうので、ざっくり申し上げますと前者には、「サーチ、変化、リスクテイキング、実験、遊び柔軟性発見、イノベーションを内包しており、後者は「精錬、選択、生産、効率、選択、導入、実行を内包しているとのこと。企業は、深化の方に重心を置きやすい。(弊社もそうですが。。)しかし、双方のバランスが重要であるとの事です。因みに前者をexploration,後者をexploitationと英語で呼ぶそうです。(この単語自体を知りませんでしたが)
話を戻しますと、些か自分の不勉強さを恥じた次第です。前著で「”P,F ドラッガー”を研究している学者なんていない」という、話もございましたが、今回も衝撃的でした。その話をされていた経営者は、同年代で上場を果たし、非常に尊敬する人物であり、そして、勉強家である事も存じていました。僕より100倍忙しいと思うのですが、そんな中、経営理論にまで精通されているとは。。。。。
僕は、修行が足りないなと。そのように、改めて感じた次第です。
こう言ったエピソードもあったので、非常に興味深く読む事が出来ました。僕は記憶力がたいしたことが無いので、Kindle版も購入して、時々読み返したり、検索したいと思います。
ご興味のある方は是非!!
それでは、失礼します。
先週に引き続き、旅の食事です。
出歩けないご時世なので、自分を奮い立たせるために、ブログを利用したいと思います。
かおたんラーメン 西麻布
このお店は、業界の先輩と飲みに行った帰りに連れて行って頂きました。
先輩は、前職で赤坂で働いて居られて、思い出のお店だそうです。
昔ながらの中華屋さんといったイメージなのですが、やはり、長くやっているお店は違います。
三件目くらいで行ったと思うのですが、一件目からこちらで良いのでは無いかと思うクオリティーでした。
「思い出スパイス」という言葉がありますが、それは、一緒に食べる人のスパイスも効くことを初めて知りました。
その人にとって、大切な物は、僕の心にも染みました。
人生で最低のホットドッグ
これは、米国出張の乗り換えで食べたホットドッグです。メニューには「ハンバーガー、ホットドッグ(プレーン)、チリドッグ」の
三種類しか、無かったのですが、これは、どうやら”チリドッグ”とのこと。。。。。僕は、ホットドッグは
本当に好きな食べ物だったのですが、この一食で、変わりそうになるくらい不味かったです。珍しく、食べきれませんでした。
彩鳳・シュウマイ弁当
私は、以前から崎陽軒のシウマイ弁当(シュウマイでは無いそうです)が好きで、新幹線での朝食としてよく食べていたのですが、飛行場で、早朝過ぎて手に入れることが出来ませんでした。そんなときにあったのが彩鳳さんのお弁当。よく見るのですが、手を出した事がございませんでした。そこで、初めて食したところ。。。崎陽軒さんを意識しすぎなんじゃ無いかと思った次第です。
僕のように「やはり、崎陽軒の。。。」って、人が多いからでしょうか?端々に、そんな事を思って食しておりました。折角、美味しいので、ガツンとかましてほしいと思いました。僕は、色々なお弁当を食べますが、上位のランクだと思います。
なんか、偉そうでごめんなさい。
最後は、金沢カレーの元祖「チャンピオンカレー」(https://chancurry.com/menu/~)です。久しぶりに時間が余って、食べたのですが、やはり美味しかったです。本当は、名物の「Lかつ」を頼むのが普通なのですが、あえてチキンカツを頼んでしまいました。「知ったかぶり」はいけませんね。。やはり、名物を頼むべきだったと思いました。失敗とまでは申しませんが、所詮、旅の食事なので、地元で愛されている物を食べる。当たり前の話ですし、小さな事ですが、そうしていきたいと改めて思った次第です。
これからも、色々な場所に出張する機会があろうかと思います。是非とも、美味しい物をお知らせください!
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
最近は、コロナ禍なんて言われて、久しいわけですが、何が不便かと申しますと、「出張にいけない事」が、非常に苦慮しております。一度お会いしてお話すれば3倍のスピードで進む事が出来る事柄も、メールで資料を作成し、WEBミーティングで、PPを拝読する。情報量が少なく失敗したくないので、また、文章を作成する。。。。本当に辛いです。と、いうことで、自分を奮い立たせるために、ブログを利用したいと思います。
さて、私は、B級グルメが大好きで、「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれましたら「炭水化物」と、以前は答えていました。お陰様で、大いに太っているわけですが、仕事柄、沢山の地域に伺う機会を得ております。そんな中、思い出に残っているモノを幾つか今週はUPしたいと思います。
なんとなくなまはげから
最近ご無沙汰しております人気企画(?)豚汁定食でございます。
「最近、豚汁定食ないねー」などと、お客様にも言われて居りましたが、昨今のコロナ問題で外出も減り。「近所のPAなどの豚汁定食は食べ尽くした感」もございました。が、そんな私に、また食する機会が参りましたので、ご報告したいと思います。
まずは、前書きから。
まえがき
「何故?豚汁定食?」というお話をさせていただきますと、職業柄、車でいろいろな場所に営業に行くのですが、外食が増えますと、体調を壊す事が多くなった時期がございました。殆どの場合急いでいますし、好きなものばかり食べていると、壊してしまうと考え、色々試しておりましたところ、「豚汁定食」ばかりを食べていると、体調がよいということに気がつきまして、とりあえず、食べる事にしました。そうしていると、ひとつの事に気がつきました。「豚汁定食」は、殆どの場合「最も安い定食」であり、それが美味しいPA、SAは、大体、何を食べても美味しいという事です。つまり、「一番安い定食にも、心がこもっているところは、他もおいしいのではないか?」と言う仮説に基づいて、論評しております。実際は、そんな事はないと思うのですが、暴論として読んで頂けると幸です。
本文
今回、伺ってきたのは、パサール幕張SA(下り)です。
PAのURL
https://www.driveplaza.com/sapa/213A/213A041/2/
いつも、千葉県に伺うときには、湾岸道路または、アクアラインなので、首都高小松川線からの千葉へのアプローチは本当に希でした。会議で千代田区に行った後に、海外出張という算段でございましたので、仕方なく使ったところ、なんとも立派なSAがございまして、驚きました。たまたま昼食も食べておりませんでしたので、非常にうれしく思いました。
それでは、早速食べてみました。
豚汁 ★★☆
ごはん ★★☆
サイド ★★★
その他 ★☆☆
先ずもって、豚汁は美味しかったです。が、器が熱い。全く持てない。なのに、スプーンやレンゲは付いてきませんでした。私は、我慢できずに、スプーンを借りました。また、ご飯の量の選択やお代わりがないので、物足りない人も居られるかもしれません。サイドとしては、串揚げは、非常に美味しく好感です(そもそも、とんかつ屋さんのお店だったからかもしれませんが)。そして気になったのが、配膳場所間違っている事と、温泉卵に味が無かったこと。それら自体は問題が無いのですが、前者は教育的な話で、後者は、きっとオペレーション的には、誰も気がついていない(誰も食べたことがない?)と、言うことだと思います。チョット久しぶりなので、辛口なのかもですが。
何れにしても、また伺いたいSAが増えました。
豚汁定食の旅は、続きます!
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ