代表取締役社長 鈴木信夫のブログ

好きな映画(グローリー)

先週、映画の話を致しましたので、ついでに好きな映画をご紹介したく存じます。

私が、今のところ「一番好きな映画を一本推薦しろ!」と、言われたら、この映画を迷わず推薦いたします。

その映画は

 

グローリー
https://movies.yahoo.co.jp/movie/6697/
監督:エドワードズーイック

 

 

という、日本では、非常にマイナーでテレビ放映も一度しか見たことがありません。
監督のエドワード・ズウイックさんは、あのトムクルーズ主演の「ラストサムライ」などを手がけた有名な方ですし、アカデミー賞やゴールデングローブ賞の助演男優賞をデイゼル・ワシントンさんが受賞しており、出世作とも言えます。他にも、モーガン・フリーマンさんも出演されており、有名でないのが不思議なくらいです。

 

が、そのりゆうが、理解が出来ない訳ではございません。それは、内容が内容なので、日本人にはピンとこないのかも?と、思うからです。

映画のデータベースallcinemaによる解説によりますと

以下引用

 

南北戦争時に実在した北軍の黒人部隊、第54連隊の運命を描いた大作。若き白人大佐R・G・ショーの指揮の下、米史上初の黒人部隊の結成から、フォート・ワグナーの戦いで彼らが全滅するまでを忠実な歴史考証で再現。激戦の連続の中で黒人たちがアイデンティティを確立していく過程が感動的。その象徴のような黒人兵に扮したD・ワシントンは見事な演技でアカデミー助演男優賞を受賞した。

https://www.allcinema.net/cinema/6697

引用終わり

とのことです。

ここで書かれているように戦争で「全滅」することが決まっている映画です。
僕は、知らずに見たので「おいおい。全滅かよ。救いようがない映画じゃん」と、最初は思いました。しかし、友人達と映画の後に語り合っているときに、ふと気がついたことがありました。

表題である「グローリー」(Glory)
ですが、辞書を引くと

ウェビオ英和辞典
https://ejje.weblio.jp/content/glory
を見て頂くと解るのですが、この言葉には「死んで天国にいく」ということと「栄光あれ!」という願いがあるわけです。日本語にするとむずかしいのですが、映画の中でも「Glory!Glory!」と、声を上げるシーンがあります。
彼らは、死を目前にして思っていたことは、自分たちの死が未来の誰かの希望になることを祈っていたと言うことに気がつきました。二度目に見たときには、改めて、そのシーンを見ると涙腺が緩みます。

「未来の誰か」とは、子孫のことだったと思います。同じように差別を受けている奴隷達でもあったでしょう。でも、GHQが何故、日本に民主主義を齎した(もたらした)のでしょうか?その始まりは「54連隊」の人たちではないのか?と、思ったわけです。彼らの祈りが、僕や子供達の未来を変えてくれた。この映画を見た後には「与えられた民主主義」なんて嘯く奴がいると、必ずこの話をする事にしています。

と、熱くなりましたが、巷には差別や偏見は溢れており、悲しい思いをすることも多いです。また、誰かの幸せを祈っていても、その祈りは届くこともなく、そして、踏みにじられることさえ有ります。

 

それでも、私は、未来を信じて生きていきたいと思います。

「Glory!Glory!」

そうつぶやきながら、私は今という時を生きて行きたいと、本当に思います。

 

是非ともご高覧いただければ幸いです。

 

それでは、失礼します。

 

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

 

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

好きな映画(NUTS)

過日、 Black Lives Matter 通称: 「BLM」運動の報道を見ている時に、こんな報道を見ました。

警官に殺されたジョージ・フロイドの6歳娘、ディズニーの株主になる
https://front-row.jp/_ct/17369815

 

ジョージフロイド氏の警察官による殺人問題は、根が深く、わたしが1989年に経験したバージニアビーチにおけるデモの暴徒化についても、同じような内容でした。

ニューヨークタイムズ記事
https://www.nytimes.com/1989/09/05/us/virginia-beach-is-quiet-after-violence.html

 

 

そして、今回の問題の本質を突いている記事を見つけました。

自分が次の「ジョージ・フロイド」になり得る 黒人男性の告白
https://globe.asahi.com/article/13481765

 

この記事のように多種多様な文化を持ったバージニアでさえ、システムとしての差別を感じる状況の中で、今回の時間おきたミネソタ州。。。。。非常に左派的な街だそうです。今回のミネアポリス警察の署長も黒人女性で、これらの問題を取り組もうとしていた。それ故に、絶望感といいましょうか、無力感は非常に大きなモノであったと想像できます。黒人大統領もでて、時代が変化したかのように思いましたが、まだまだ根深い問題であろうかと思います。

 

さて、今回は、2週にわたって好きな映画の話をしたいと思います。今回の映画は、あくまでも、今回の最初の記事に出てきたバーブラ・ストライサンドさんの出ている映画で最も好きなモノということで、紹介したいと思います。今回の行動はチョット破天荒な彼女らしい行いだと思いますし、なにより、愛が溢れているともお思います。

バーブラ・ストライサンドさんをご存じない方はこちらをご高覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89

米国を代表していた有名な歌手で女優さんです。

そして、ご紹介させて頂きたい映画がこちら

NUTS(ナッツ)
http://barbra-archives.com/films/nuts_streisand.html

 

です。

ストーリーは高級コールガ-ル演じるバーバラさんが、お客さんを殺してしまう訳です。
本人は、正当防衛を主張するのですが、陪審員さんや裁判官のウケはすこぶる悪い。
理由は、彼女が高級コールガールだからです。職業に貴賎は無いと思いますが、
それでも、差別されているのは、今も昔も変わらないでしょう。また、国内ではセカンドレイプの話もございます。性に携わる職業であっても、そうでなくても、女性が性暴力の対象になることは、非常に多いわけで、それを疎明しなければいけないという辛さを世の中は理解していない。。。。。

 

勿論、邪な気持ちで見始めたわけですが、引き込まれていきました。
彼女の演技が鬼気迫るモノで、引き込まれます。

そして、彼女が法廷で表題である「NUTS」(馬鹿といういみのスラング)という言葉を用いて証言をする場面が
あるのですが、非常に感動的で、子供ながらに涙を流してしまいました。。。。。。

「あんた達は、私を”NUTS”だと思っているけど、そうじゃない。。。。」と、いう長い台詞
がございます。法廷のクライマックスですので、是非ともご高覧下さい。(邪な気持ちも真っ直ぐになります)

私が申し上げたいのは、たしかに、ジョージフロイドさんは、犯罪を犯したことはある。
だからといって、推定無罪の原則を無視して、軽々しく「どうせ、またやってたんでしょ?」と、思うことは良い。それは、自由だから。でも、口に出したりSNSで語る奴らは、最低だと言うことです。最悪だと思うのです。
そこに至る迄の過程もあり、だからといって殺して良いわけでは決して無い。
この差別というのは巷に溢れており、自分たちは、差別する方にも、される方にも、簡単に転ぶという現実から
目を背けてはいけないと思います。

私は、誰も差別したくはない。なぜなら、愛する家族や友人達。そして、自分自身が差別されたくないから。

そのように思って居ります。

それでは、失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

HAB

過日、工事を行ったときのこと。
工事が終わって、再立ち上げしたのですが、なんとインターネット回線の一部が不具合に。
会社の皆は休んで貰っていたので、一人でどの線かを確認する作業をやる羽目になりました。
何分一人なので、総務と営業を行ったり来たり。工事の立会しながら、行ったり来たりでそれはそれは
体力を消費いたしました。

最終的には、営業の飯嶋部長がヘルプに来てくれて、直ぐに復旧したのですが、
HABか壊れるなんて、あまり想定していませんでした。

そろそろ替え時かもですね。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments
ページトップへ