先日、隣町の「調布市花火大会」が開催されまして、伺って参りました。 いつもですと、土曜日は「柔道の稽古日」となりますので、10年くらい見に行っていなかったのですが、諸事情で稽古がお休みになってしまいまして「これはチャンス!!」ということで伺ってきた次第です。
そちらのお宅には、数家族集まっていたわけですが、年代的に、子供連れは居らず、個人参加と申しましょうか、夫婦参加となっておりました。
たまたま開催の数日前に警察関係の会議で実行委員長さんとお会いする機会がございまして、ご挨拶申し上げましたところ、花火大会への想いを語ってくださいました。なんと多摩市から渋谷区迄の人がこの花火大会を見ておられるそうで、かつ沢山の方々の応援と、協力の上に成り立っているので
「天候の問題はあるけども、出来るだけ開催したい!」
と、いう「強い想い」というか「願い」をお聞きしました。
勿論、狛江市の花火大会では、協力することもあるわけですが、運営している側の気持ちを初めて聞いたので、ちょっと感動してしまいました。立派な方だなあと。地域貢献とはこうでないと。そんな社長にいつかなりたいなあと。そんなことを思いながら、花火を見ておりました。 私は専ら「花より団子」なタイプで、花火を愛でるというよりお酒がメインでしたが、チョット見る目が変わった次第です。 それでは、失礼します。
調布花火大会① https://youtube.com/shorts/rzm_oEWh9VI?feature=share
調布花火大会② https://youtube.com/shorts/rugY_OudDoY?feature=share
調布花火大会③ https://youtube.com/shorts/rugY_OudDoY?feature=share
ダイクロンやブラストロンのことなら 千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
過日、「東京都鍍金工業組合西部支部皐月会(とうきょうと・めっきこうぎょうくみあい・せいぶしぶ・せいねんぶ・さつきかい)の慰安旅行に行ってきました。
なんとも長い名前ですが、歴史は古く設立は約五十年前となっております。
死んだ兄貴は、去年引退して居たのですが、20年近く兄貴と上位団体も含めて、一緒に参加していました。
有るときは、飲み過ぎた後輩を介護し、またあるときには、大いに業界の未来について語り合い、時には議論がかみ合わず大論争になった事もありました。
私は、15年前くらいに代表をやっていたことがあり、、弊社ともう一社で5年くらいやっていた時期もありました。その時に「余りにも加盟してくれる会社が減ったので、もう需要が無いから解散したい」旨、上位団体の支部長に申し出たところ
「私の想い出が沢山詰まっているから、解散しないで欲しい。そして、未来に繋いでほしい。。。いつか”必ず参加して良かった”と思う時が来ると思うから。」
と、大先輩から言われて、仕方なく続けようと思いきや、私の性格は、それでは飽き足らず、同年代の社長さん達と、再度盛り返して10社以上の参加を得るに至りました。(因みに上位団体が25社)
今年の会合は、ドタキャンが多く、とても小さな会合になってしまったのですが、大病を患った後、生還した社長さんも居られて、思い出深い旅行となりました。
一番嬉しかったのは、先輩が「兄ちゃん(道雄さんの事を皆そう呼んでいました)に献杯するために買ってきた」と、言って兄貴の好きだったバーボンウイスキーのミニボトルを購入してくれていて、皆と献杯した事でした。また場末なスナックに行っても、兄貴の好きだった曲を流す人が居るものですから、私の涙腺は崩壊した次第です。
そして、色々な問題を皆抱えていますが、生き残ろうと握手して帰って参りました。
兄貴が居たらもっと楽しかったのですが、兄貴の事を思い出して、涙を一緒に流してくれる友人や先輩が居る。
本当に幸せな時間を過ごすことが出来ました。
大先輩の仰っていた通りでした。
参加して、本当に良かったと思った次第です。
私はもう少しで引退ですが、後輩達がこの会を続けてくれたら、、と、切に祈って居ります。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
今年も、夏休みを職員の皆には取って貰って、工場の工事をしておりました。
工事ともうしましても、電気系(制御&動力)もあれば、建築系(内装、外装等)もあれば、設備系(整流器、排風機、揚水等)もございます。
それらを同時に走らせていくと、お盆休みだけでは足りず、8月の週末は殆ど休むことが出来ませんでした。
そんな中、家族は帰省を致しましたので、家に帰っても食事が無い。。。
しかし、工事の多くは5時くらいには撤収を開始しますので、夜は暇。そこで、以前は飲みに行く機会が多かったのですが、今回の工事は、結構ガチな内容でしたので、二日酔いでは熱中症の危険が伴います。
ついでに、公職や公共機関の方々との打合せも入ってきていたので、益々忙しい。時間管理がタイトな状況になってしまいました。
そこで、考えたのが、自炊でした。
冷蔵庫のモノと、冷凍食品を多用すれば、結構短い時間で今は作る事が出来ますので、挑戦した次第です。
自炊のメリットはコストだけではなくて、気分転換にもなります。通勤であれこれ冷蔵庫の中身から想像できますし、スーパーに行けば尚更です。
と、いうことである日の昼職(お弁当代わり)が、こちらです。
コールスのローサンドイッチと、おかずに成ります。
結局、洗濯物も含めて三日間やりきって、改めて妻にお世話になっていることを感謝した次第です。
工事もトラブル続きでしたので、毎日洗濯も余儀なくされましたし、なんだかんだと忙しかったのですが、
良い気分転換になりました&酒に溺れないで済みました。
個人的には、長期休みが欲しいな。。と、思う今日この頃です。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
あんまり寄りつかないエリアなのですが、先日友人に会うために、都心に行った際、六本木に立ち寄りました。
普段は、都心と言えば「新宿」ですし、頑張って「赤坂」や「渋谷」に行くことはあります。が「六本木」というと、なかなか値段的にもハードルが高いので「数年に一度」しか、伺わない街です。
折角なので、お上りさん気分で「六本木ヒルズ」に数年ぶりに立ち寄った所、ドラえもんが沢山出現していました。
完全に、観光客気分です。
「森美術館」(https://www.mori.art.museum/jp/)や「国立新美術館」(https://www.nact.jp/)にも立ち寄りましたが、自分の興味のある分野の展示が無かったので、断念し
やっぱり、昼から呑んじゃいますよね。。。
だって休日なんですから。。。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
最近は、兄の急逝もあって、外出の機会がめっきり減っているのですが、それでもゴルフに行くこともございます。
毎週のようにお客様のコンペに参加していた最盛期の5分の1以下(10分の1かも。。)では有るモノのやはりゴルフは楽しいです。
私は煩悩(108という意)どころかライオン(110という意)を叩く腕なので、コンペに参加しても「賞に絡む」のは非常に希です。
しかしながら、特別な会合には、出来るだけ参加したいと考えて居ります。その理由は、亡父から聞いた「ゴルフは想い出」という言葉があるからです。
お客様とのゴルフの帰り道のこと。雪が降り始めて、次々と高速が閉鎖されていきました。そんな中、スタッドレスもチェーンも無いまま、100km以上運転を余儀なくされました。
運転手は、私ですし、父は酒を煽っていましたので、時々トイレに行きたがります。当時の親父の車は決まって「FR車」(後輪駆動の車。非常に滑りやすい)でしたので、
私はヒヤヒヤするわけです。そこで、質問をしました。
私:「なんで、こんな思いまでして、ゴルフなんかやるのですか?辛いだけじゃ無いですか?」と、聞きましたところ
父:「ゴルフなんて、想い出作りだから。スコアの善し悪しもそうだし、天候だってそう。ゴルフ場も込み々々で、全部想い出になるから。いつか、今日の日も良い想い出になると思うよ。」
と、言われて今こうして”なんとなく良い想い出”に成っております。
なので、私は上手では無いですが、ゴルフに行くのは楽しみにしております。
此方のゴルフ場は、友人にとって「人生の区切り目」を記念して行われたゴルフコンペでした。海外の会社が運営していたこともあり、全く経験の無い事が沢山有りました。勿論、国内ですが。
此方は、15年くらいお世話になって、念願叶って行ったゴルフ場でした。海外赴任も長く、国内でも転勤が多い方だったので、本当に奇跡のような時間でした。。。
また、想い出を作りに行ってきたいと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
最近、はまり気味な番組がございます。それが此方
COTEN ラジオ
https://coten.co.jp/services/cotenradio/
です。
運営会社が「歴史のデーターベース」を作る事を目的としており、番組の運営とコンテンツによって、まねたイジングしているという「非常に希な」事業形態をしています。「大学内のコミュニケーションツール」として始まったFacebookだって、今では世界を代表している会社になっているわけですから、このくらい「訳がわからない」会社が今後どうなるかについて、非常に興味があります。
また、色々批判※は出ていますが、とっかかりとしては、良いのではないかという視点で思っています。会社が運営している以上「エンタメ寄り」になることは仕方が無いですし、毎週提供していかなければいけませんので「内容が間違っている」ことも出てくるかと思います。が、それでも兎角”科学”というと”自然科学”と思っている人が多いので(政治家さんも含めて)、”社会科学×INET”という切り口も、頑張っていただきたいと思っています。
私のレベルでも突っ込める事がありますが、是非「暇つぶし」として、お楽しみください。
特に「科学の歴史」については、圧巻でした。全ての製造業の方にオススメします。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
※ソース不明の陰謀論で再生回数を荒稼ぎ…急増する「歴史系YouTuber」に決定的に欠けている視点 東大教授「近頃は歴史を食い散らかす人たちが増えた」 #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/58192
※歴史を面白く学ぶ番組「COTEN RADIO」が、キリスト教についてあまりに間違っていることを話しているので苦言を呈したい。https://yeshua.hatenablog.com/entry/2023/01/26/230900
GWもそうだったのですが、会社の皆には休んで貰って、工事の立会をしております。
お盆休みと同時に開始したのですが、本日が山場です!
本日も一日。ご安全に!
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
数年前から「バッグ・イン・バッグ」つまりバックの中にバックを入れて整理する道具を利用しております。
切っ掛けは、妻が子供が小さかった頃に、必要なモノを速攻で出してくる事に驚いて聞いたところ、一般的な手法だと教えて貰ったからです。
それから、10年近く、私が好きな文具メーカーの「キングジム」(https://kingjim.com/?gad_source=1&gad_campaignid=19840501851&gbraid=0AAAAAoY0KCt4T2CkulOsHONZ4l4-2qQ_C&gclid=Cj0KCQjww-HABhCGARIsALLO6XxjzVg4Z1e4fzyBOyCPklBERzOeuZ11r9r04Q_wgKtDgB6XJtHBLaEaAoOWEALw_wcB)のモノを利用して参りました。
何故「キングジム」さんが、好きかというと高校生時代。私は生徒会長をしていたのですが、生徒会費から購入する「卒業生のプレゼント」をアンケートした結果「システム手帳」がぶっちぎりの一位で、大手文具メーカー各社に連絡を取ったところ「キングジム」さんが、唯一相手にしてくださったからです。2回ほど本社に赴いて、打合せを行って、無事に卒業生に渡すことが出来ました。ハッキリ言って商売には成っていなかったと思うのですが、ご担当者や当時の課長クラスの方が「こちらこそ、弊社に問合せをしてくれてありがとう」と、仰ってくださったのを忘れることが出来ません。10年以上(友人の甥っ子が持っていました)卒業記念品として採用され続けていたようですが、その時の思い出が大きくて、現在でも出来るだけ「キングジム」さんのモノを購入し続けています。
そんな中、最近劣化が激しい「バック・イン・バッグ」を再購入しようと、上記サイトをのぞいてみたところ。。。。。
ビジネス鞄にメインで利用できそうなモノが、廃盤となっていました。泣く々々、サブは購入し、メインを探す旅に出ました。
結果、お客様でもあるコクヨさんで、なんとか見つけ出し、購入に至りました。
使い心地は良いのですが、なんだか「浮気している気分」です。(笑)
チョット、変な表現ですね??
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
最近チョット面白い記事を見つけたので、共有したく存じます。
それがこちら
AIが「シャットダウン指示」を無視する?──Palisade Researchが実験で確認した自己保存行動
となります。
「????」と、思われるかもしれませんが、ざっくりお話ししますと
「AI」が「人間の指示を無視」して「自己保全の為」に「嘘をついた」という記事になります。
アイザック・アシモフの「ロボット三原則」※を既にAIが超えてきたという記事となります。
そもそもロボット三原則は「小説の中」の話ですから、哲学的に云々と申しましょうか、社会化学的な検討がされたモノではございません。しかし、こんなに早く超えてきた事に私は驚いています。
こんな話を聞くと「ロボットに人間が責められる日も近いのでは?」と、SF映画のような展開を思われる方が多いかと思うのですが、私自身は楽観的に考えております。私の手の届かない所での話となるでしょうが、人類はかるく乗り越えていくであろうと、思います。
何れにしても、大変興味深い記事でした。
是非ご高覧下さい。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
※ロボット三原則(ピクシブ百科事典)
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
25年4月7日
祝復活「ゴロゴロチキンカレー」
https://daikuron.com/noblog/?p=4985
と、以前のブログで申し上げたとおり「松屋」の利用が多くなっております。
そんな中、最近は「新業態」や「新業態と併設」されることが増えて参りまして、気にはなっていたのですが、最近まで伺う機会がございませんでした。
そして、遂に伺ってきたのが此方
さんと成っております。
なかなか、のボリュームとお味でした。
トンカツ専門店のチェーンさんとは、ひと味違って特別なことは何もないのですが、大満足でした。
まだ店舗数も少ないですが、立ち寄ってみるのも宜しいかと思います。
是非!!
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ