お盆休みを取得する事の出来なかった私ですが、過日の週末に友人と、経営者の大先輩に会いに軽井沢まで行ってきました。
最後に軽井沢に行ったのは、娘が生まれる前ですので、数年前となります。しかし、今回は、大先輩の高話を頂いて、その話を元に
自分たちの商売について語り合うと言うことで、些か緊張気味に行って参りました。
数年来此方のブログを見て戴いて居る方はご存じかと思うのですが、北海道や沖縄に行く経営合宿が今年は軽井沢であったと考えて戴ければ幸いです。そんな中、大先輩のご提案で、山登りを20年ぶりにしました。他の経営者の方々は、嗜む程度にはされるらしく、余裕なのですが、ご存じの様に体重過多の私は、緊張してしまいました。しかし、上ってみると、素晴らしい経験であると思いました。見たこともない風景を見て、自然を感じる瞬間というのは、なかなか感動的です。
そして、尾瀬のような湿原が広がっていたので、小学生の時に修学旅行で感動をした
ニッコウキスゲをこちらは、30年ぶりくらいに見ることが出来ました。
小学生の僕は、この花の何に感動したのかは覚えていないのですが、感動して、その後の図工の彫刻は、ニッコウキスゲで、文集に木版として利用したのを覚えています。厳しい環境の中でも綺麗な花であったと言うことでしょうか?本当に覚えていないのですが、とにかく、その花に会えたことが、非常に嬉しく思いました。
自分の趣味だけでなく、自分の知らない世界に連れて行って頂いた先輩と友人達に感謝です!
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
私は、柔道をたしなむのですが、恩義があって地元の市民柔道教室で指導員の末席を汚しています。実績と年齢を加味されて、最近は専ら初心者を指導しています。いわゆる「受け身」です。
両膝の手術後、選手を辞めて20年近いですが、最近は、誉れに思って居ます。それは、師範が、礼法と受け身は長年自ら指導されてきたからです。個人的には中高生と乱取りを繰り返し、調整して、段位を上げることなども望んでいた事もありましたが、それもまた、自分の与えられた「襷」の様なモノだと思い、毎年、参考書を購入したりして、日々精進しています。
そんな師匠である池田悦雄先生は、軍事系の会社の役員をやられたのちに、引退し、いくつかの職業をお持ちです。上場会社の顧問や、福岡工業大学の東京事務所長などをされておられ、公私ともにお世話になっております。時々お客様までご紹介いただいております。そんな中で、この前は、ラーメン屋を此方でご紹介いたしましたが、お店もご紹介を受けました。
福岡工業大学キャンパスメール
https://www.fit.ac.jp/files/documents/daigaku/kouhou/campusmail/h26/h_26_217.pdf
→福岡工業大学での柔道指導風景です。余談ですが。
何故かと申しますと、私は、全国にお客様が居られまして、時々お店に困ることがございます。インターネットの発達で色々な情報が入るわけですが、それでも本当においしい店というのは珍しく、お財布にやさしいといいますともっと減ってきます。そこでご紹介を頂いたのが、此方です。
酒蔵松竹 本店
TEL・予約 0942-39-2370
住所 福岡県久留米市東町34-32
http://tabelog.com/fukuoka/A4008/A400801/40018651/
安い、うまい、そして、何より昼からベロベロになるまで呑めます。
ちょっと歩きますと繁華街(文化街)が甘栗屋の角を曲がってすぐにあります。
そこで、先生のボトルを空けてしまうという大失態(嘘です。先生に飲んでもいいと言われましたが、今はキープが出来なくなってしまいました)。美味しいお酒は止まりません。
博多は面白いですし、鳥栖もおいし店があります。でも、時には久留米でいっぱいもいかがでしょうか??
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
当柔道クラブは、柔道を通じて会員相互の親睦を深め、
会員の体力向上と心身の練磨、及び人格の形成を図ることともに、
地域におけるスポーツ振興を期することを目的として活動しています。
狛江柔道クラブ(池田道場)
創立昭和52年
狛江市体育協会加盟昭和60年
代表者 池田悦雄
練習日:毎週水曜日、土曜日 午後6:30~8:30
練習場所:狛江市市民総合体育館B1柔道場
和泉本町3-25-1 ℡ 03-3430-1141
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,678,77,348,html
池田悦雄師範 講道館柔道7段
近代柔道(ベースボールマガジン社)より
1.あゆみ
青少年の非行防止に強い関心を持っていた勇士が集まり、昭和52年和泉本町4丁目の「上和泉地域センター」のオープンを契機に青少年を中心とした「上和泉柔道クラブ」を結成し、当センターの体育館において柔道の稽古を始めました。
その後、会員の増加に鑑み、昭和56年にクラブ名称を「狛江柔道クラブ」と改称しました。さらに、昭和60年の体育協会加盟を契機に「狛江市柔道クラブ」と改称し、今日にいたっています。
等クラブは、青少年(少年少女)の部、一般の部、及び指導者の部があり、市民総合体育館を使用して、定期的な練習を行っております。毎年市内在住在勤の方々はもとより、警視庁当市管轄の調布警察署をはじめ警視庁各少年柔道クラブ、更には三多摩地区の各柔道会の関係者のご支援・ご協力をもって盛大に狛江市柔道大会(協会主催・クラブ運営)を開催し運営いたしております
2.柔道の特性とねらい・将来展望
柔道の特性とねらいは、身体的発達・社会的態度の発達、健康・安全の態度の発達などがあげられ、いろいろな技術の練習を通じて全身的な運動が行え、筋肉・骨格に厚みの在る調和的な発達が施されることです。
さらに、敏捷性・瞬発力・持久力・柔軟性・調整力、また、礼儀・沈着さ・判断力・協力心・自制心・決断力・公正さ・遵法の精神・ベストを尽くす態度などがやしなわれるところにあります。
柔道は、社会の人々が助け合い、発展していくために、心身の力を最も有効に使用する道を学ぶと言われておりーーー精力善用、自他共栄ーーここに柔道を練習する本当の意味があります。
したがって、この柔道を通じて子供達の健全育成の前提に立って、2002年を目処に予定されている学校週5日制導入にあたり、今後より一層の地域社会の受け皿として、苑t環境整備を進めるべき努力を傾注してまいりたいとねがっておいます。
また、今後、高齢化、少子化等多様化する社会の変化に対応すべき、柔道と言う共通の趣味をもった多くの方々との交流を深め、市民の健康づくりと体力づくりの一助となるべく、一層の精進を重ねて、参りたいと存じます。
以上です。
池田道場ブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
当柔道クラブは、柔道を通じて会員相互の親睦を深め、
会員の体力向上と心身の練磨、及び人格の形成を図ることともに、
地域におけるスポーツ振興を期することを目的として活動しています。
狛江柔道クラブ(池田道場)
創立昭和52年
狛江市体育協会加盟昭和60年
代表者 池田悦雄
練習日:毎週水曜日、土曜日 午後6:30~8:30
練習場所:狛江市市民総合体育館B1柔道場
和泉本町3-25-1 ℡ 03-3430-1141
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,678,77,348,html
池田悦雄師範 講道館柔道7段
近代柔道(ベースボールマガジン社)より
1.あゆみ
青少年の非行防止に強い関心を持っていた勇士が集まり、昭和52年和泉本町4丁目の「上和泉地域センター」のオープンを契機に青少年を中心とした「上和泉柔道クラブ」を結成し、当センターの体育館において柔道の稽古を始めました。
その後、会員の増加に鑑み、昭和56年にクラブ名称を「狛江柔道クラブ」と改称しました。さらに、昭和60年の体育協会加盟を契機に「狛江市柔道クラブ」と改称し、今日にいたっています。
等クラブは、青少年(少年少女)の部、一般の部、及び指導者の部があり、市民総合体育館を使用して、定期的な練習を行っております。毎年市内在住在勤の方々はもとより、警視庁当市管轄の調布警察署をはじめ警視庁各少年柔道クラブ、更には三多摩地区の各柔道会の関係者のご支援・ご協力をもって盛大に狛江市柔道大会(協会主催・クラブ運営)を開催し運営いたしております
2.柔道の特性とねらい・将来展望
柔道の特性とねらいは、身体的発達・社会的態度の発達、健康・安全の態度の発達などがあげられ、いろいろな技術の練習を通じて全身的な運動が行え、筋肉・骨格に厚みの在る調和的な発達が施されることです。
さらに、敏捷性・瞬発力・持久力・柔軟性・調整力、また、礼儀・沈着さ・判断力・協力心・自制心・決断力・公正さ・遵法の精神・ベストを尽くす態度などがやしなわれるところにあります。
柔道は、社会の人々が助け合い、発展していくために、心身の力を最も有効に使用する道を学ぶと言われておりーーー精力善用、自他共栄ーーここに柔道を練習する本当の意味があります。
したがって、この柔道を通じて子供達の健全育成の前提に立って、2002年を目処に予定されている学校週5日制導入にあたり、今後より一層の地域社会の受け皿として、苑t環境整備を進めるべき努力を傾注してまいりたいとねがっておいます。
また、今後、高齢化、少子化等多様化する社会の変化に対応すべき、柔道と言う共通の趣味をもった多くの方々との交流を深め、市民の健康づくりと体力づくりの一助となるべく、一層の精進を重ねて、参りたいと存じます。
以上です。
池田道場ブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
最寄り駅に、ガンダムがいきなり降臨しました!
すごいですねー!嬉しくてたまりません。
これは、子供時代に胸を焦がしたアニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターでRX78-2(通称:ガンダム)と、その宿敵MS-06-S ZAKUII(通称:シャア専用ザク)と呼ばれるアニメキャラクターです。
何故?と思われる方が居られると思うのですが、
http://www.gundam.info/topic/15476
このように、有名なアニメの大河原邦男氏が稲城市民であり、いわゆる町おこしの一環として、至る所に彼の手がけたメカが稲城にございます。隣の調布市が「ゲゲゲの鬼太郎」を押している事も考え合わせますと、無いところから良く引っ張り出してきたなと。市役所の人を褒めたい気分です。
なかなかJR南武線を使われる方は居られないと思うのですが、マニアの方。是非!
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
私は出張が多く、地域によっては、レンタカーを利用することも多々ございます。
そんな中、考えている事が幾つかございます。
・時間調整が必要なエリアに関してはレンタカーを利用する。
・タクシーで5000円以上掛かることが予想される場合にはレンタカーを利用する。
・出来るだけリッターカーを利用する。
・100kmを超える場合にはリッターカー以上を利用する。
などがございました。が、最近
・200km以上走向するときには、ハイブリッド車を利用する
と、言うことを始めました。上記の理由は、また別の機会に譲るとして(もう無いかも知れませんが)、何故、ハイブリッド車を利用する
かと申しますと、端的に「トータルコストが下がるから」と言うことになります。私共がレンタカーを利用する場合の多くは、地方都市の中でも奥の方が多く。それらを数カ所回る場合に、電車や新幹線を待つことは、時間の無駄ですし、リスクも高いです。そこで、レンタカーの途上と言うことになるわけですが、距離計算でガソリンを払いますと非常に高い場合が多いです。が、乗り捨てをして、飛行機や新幹線に乗り換える場合に、適当なガソリンスタンドがある場合の方が珍しく、探す時間もございません。そのように考えますと、「ハイブリッド車を利用して燃費を抑えつつ、距離計算で支払って時間を短縮する」と言う手法に辿り着きました。しかし、距離が短いと余り意味がないので、県を跨いだり、200km以上走向するときに、そのような形にしております。
ちょっと、古い画像なのですが、初めて本田のハイブリッド車を運転した樋の感想を申し上げます。
(トヨタは以前書いたので)
正直申しまして、以前、営業車をホンダで統一したことがあったので、イメージしていた「エンジンの良さ」と「ブレーキの弱さ」に関しては、健在で、運転した感じは、他社のそれとは比較にならないくらい良好でした。何が良かったかというと、まずもって、モーターとエンジンの切り替えがないので、普通に運転しながら燃費が抑えられると行った感じになります。また、他社の場合には、まんべんなくハイブリッドと言うよりは、ある一定の場合にハイブリッドという感じなので、気にしながら運転をしますが、此方は全く気にすることがないという差がありました。兎に角、普通に運転できると言うことです。
インパネや、外観。高速時の安定性やコーナーリングの感じなど、全てが良いのですが、何分内装は、他社さんの方が気が利いています。どうも、細かいところでは使いづらいと思うことも被いです。「これなら何時も乗っても良いなあ~」と、言うのが正直な感想です。
家族で乗るなら、他社。仕事で使うなら、ホンダといった感じでしょうか?また利用したいと思いました。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
まえがき
「何故?豚汁定食?」というお話をさせていただきますと、職業柄、車でいろいろな場所に営業に行くのですが、外食が増えますと、体調を壊す事が多くなった時期がございました。殆どの場合急いでいますし、好きなものばかり食べていると、壊してしまうと考え、色々試しておりましたところ、「豚汁定食」ばかりを食べていると、体調がよいということに気がつきまして、とりあえず、食べる事にしました。そうしていると、ひとつの事に気がつきました。「豚汁定食」は、殆どの場合「最も安い定食」であり、それが美味しいPA、SAは、大体、何を食べても美味しいという事です。つまり、「一番安い定食にも、心がこもっているところは、他もおいしいのではないか?」と言う仮説に基づいて、論評しております。
実際は、そんな事はないと思うのですが、暴論として読んで頂けると幸です。
本文
と、いうことで、今回も豚汁定食の旅なのですが、前回「テレビで取材を受けた」と、いう話をさせて戴いたかとおもいますが、その中で、逆に勉強になったことがございます。それは「道路公団時代には、必ず豚汁を置くことを全てのPA,やSAが義務づけられていた」そうです。二次情報ですから、何処まで信じて良いか解りませんが、もし仮にそうであったとしたならば、今回の企画の趣旨は、それらの内規を作った方の思惑通りだったと言うことだと思いました。つまり「安価で、ドライバーの人の健康を思いやった公団の人が居られた」と言うことでは無かろうかと思った次第です。少し嬉しかったのを思い出しました。
と、いうことで今回は東京の直ぐ近く。鮎沢PAです。
鮎沢PA
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=841#panel
なにせ、東京まであと1時間以内で到着しますので、メインは業務用車両の皆さんの時間調整となっております。
変わる前には何度も伺っていたのですが、残念ながら、久しぶりの来訪でした。
と、いうことで、早速評価です。
豚汁 ★★☆
ごはん ★★★
サイド ★★★
その他 ★★☆
11点となりました。
なんと言っても、好感が持てましたのは、「ごはん」と「サイドディッシュ」です。まず、ごはんが、お代わり自由であること。それは有難いことです。そして、ふりかけが掛け放題のこと。これ以上のサービスがあるでしょうか?だからといって、古くて黄色いごはんがあるわけではありません。ちゃんとしていました。
今回10点ということで、今後は、暫定一位としてご紹介させて戴きます。
ちなみに同点ですと番
番外編双葉SA
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2008/12/post-3f16.html
最高点数は今は無くなってしまった
日本平PA上りのレストランでした。
生卵とマグロというサイドディッシュで、ごはんと、豚汁については最高でした。
と、いうことで、今後も豚汁定食の旅は続きます!!
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
毎週月曜日に行っているブログの更新原稿を書いているときに、間違えて前のブログを開いてしまいました。
それが、この文章。です。
2014年1月のブログより
http://daikuron.sakura.ne.jp/noblog/?p=49
今朝方話していた20歳の青年に、私がどんなことを考えているかを伝えるのに丁度良い文章だと思ったので、
転載をしておきます。ご高覧ください。
それでは、失礼します。
鈴木信夫 拝
<a href=”http://daikuron.com/daikuron/”>ダイクロン</a>、<a href=”http://daikuron.com/brastron/”>ブラストロン</a>のことなら、<a href=”http://daikuron.com/”>千代田第一工業株式会社</a>へ
<a href=”http://www.ikeda-dojo.com”>狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」</a>
以前のブログ<a href=”http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/”>http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1</a>/
久しぶりに、豚汁定食の旅です。
慣れない海外出張の話が続きましたので、食傷気味なので、バックツーベーシックと申しましょうか、基本に立ち返りまして、
豚汁定食のコーナーを選びました。
何分、久しぶりの企画なので、「何故?豚汁定食?」というお話をさせていただきますと、職業柄、車でいろいろな場所に営業に行くのですが、外食が増えますと、体調を壊す事が多くなった時期がございました。殆どの場合急いでいますし、好きなものばかり食べていると、壊してしまうと考え、色々試しておりましたところ、「豚汁定食」ばかりを食べていると、体調がよいということに気がつきまして、とりあえず、食べる事にしました。そうしていると、ひとつの事に気がつきました。「豚汁定食」は、殆どの場合「最も安い定食」であり、それが美味しいPA、SAは、大体、何を食べても美味しいという事です。つまり、「一番安い定食にも、心がこもっているところは、他もおいしいのではないか?」と言う仮説に基づいて、論評しております。
実際は、そんな事はないと思うのですが、暴論として読んで頂けると幸です。
さて、今回は、
高梁サービスエリア
https://w-holdings.co.jp/sapa/2426.html
このやる気のないHPを見て戴ければ解るように、全体的に、此方のPAやSAは通行量の関係もあって至ってシンプルなSAやPAが多いと思って居ます。しかしながら、観光客や業務車両のために、小さいながらもしっかりした場所が多いと思っておりました。
と、いうことで、豚汁評価です。
豚汁 ★★★
ごはん ★☆☆
サイド ★★☆
その他 ★☆☆
7点となりました。
まず、豚汁&卵が非常に美味しかったです。水の問題かも知れませんが、非常に美味しい仕上がりでした。
具も文句なし。と言うことでしたが、ごはんとカボチャは如何なモノかと思いました。カボチャはどんな意味があるのか
解らないのですが、少なくとも、箸休めといった感じでもないですし、おかずと言っても、炭水化物なので、、、、。
それから、価格帯も少し高いと思いました。あくまでも私見ですが。付け合わせを変えるだけで、全く違うと思った次第です。
ポイントカードとなっているのですが、誰のためのカードなのでしょうか?観光客ではないと思いますので、業務車両向け
ということでしょうか?スタンプラリーを旅のお客さんにさせて、ついでにお金を落として貰うというのは理解出来ますが、
なんなのかなと。そのように感じた次第です。業務用車両の方は、ルートに入っていれば、必ずどこかのPAなりに停車するわけで、それらの方がお土産を買うわけではありません。食事と言うことでしたら、ポイントカードなしでも利用するわけです。なーーんて考えました。
色々惜しい感じでした。
因みに、チョットから口になった理由の一つが、最近マスコミの方に取材を受け、朝の国営テレビで出るのかでないのか解らないまま情報だけ取られて、残念な気持ちになったからでした。「変わっている豚汁有りませんか?」とか、聞かれたのですが、結局、キャッチーな事を望んでいるのだなあと。凄く疲れて、凄くイヤになりました。しかし、まあ趣味でやっていることですので、時々更新していけたらと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
各位
拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、千代田第一工業株式会社では、営業職員の募集を開始しましたので、ご報告申し上げます。
採用窓口は下記の「リクナビNEXTサイト」に集約しておりますので、ご興味のある方は、何卒ご高覧戴ければ幸いです。
それでは、失礼します。
敬具
平成28年7月吉日
千代田第一工業株式会社
代表取締役社長 鈴木信夫 拝
記
採用サイトURL http://next.rikunabi.com/company/cmi0128367001/nx1_rq0013572291/
以上
三週にわたって、書いて参りましたタイ出張後記でございますが、今週がラストです。
最後には、大変嬉しいことがあったので、書いておこうと思いました。
友人の経営している「トレジャーファクトリー」という会社があるのですが、一部上場して海外一号店として、バンコクに出店するという話を聞き及び、開店前なのですが、顔を見てきました。トレジャーファクトリーさんは、リサイクルショップの大手チェーンで、現在関東を中心に出店しています。(埼玉ローカルと思って居る人も居られるようですが、全国展開中です!)彼は、学生起業家として独立し、たぐいまれなバイタリティーと高い目線をもって、経営をしており、何時も刺激を貰っている友人です。
そこで伺ったのがまだ開店前の海外一号店です。
トレジャーファクトリーバンコク店
Bangkok
29 ซอยสุขุมวิท39 (พร้อมพงษ์) แขวงคลองตันเหนือ เขตวัฒนา
+66 2 258 8980
https://www.facebook.com/trefac.thailand/
良いじゃないか!がんばれ!
と、心からエールを送った次第です。
僕も、頑張ろう。そのように思いました。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
先週に引き続き、タイ出張後記です。
今回は、食事編と題しまして、幾つか食したモノをご紹介したく存じます。
まず、こちら「マンゴー」なのですが、現地の方とお食事した際、デザートで出てきたモノです。よく見て戴けると解るのですが、付け合わせで「ご飯」がついてきております。現地のかたのお話しを聞いてみましたら、一般的な食べ方だそうで、マンゴーの上にご飯をのせて、その上にココナッツミルクを掛けて食べるそうです。これが、かな甘い!!本当に甘い!歯がぐらぐらきそうなくらいに甘い!ということで、僕にとっては、非常に辛い経験でした。が、美味しいなと。驚いたことに、スーパーでもコンビニでも、空港でもこのセットがお弁当のように売っておりまして、一般的なスタイルであることも理解出来ましたが、郷には入れば郷に従え。本当に美味しい食事でした。
また面白いことに、現地の方には、マンゴーの品種まで解るそうで、産地や季節、勿論品種に至るまで、色々と蘊蓄を語って居られました。これも歴史なんだなあと、そのように感じた次第です。それぞれの文化に、それぞれの食事。ご飯がデザートも致し方なし。と、感じた次第です。
シンガポール育ちの友人が、大好きという「チキンライス」という食べ物を初めて食べることが出来ました。
ウィキペデア(チキンライス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E9%B6%8F%E9%A3%AF
しかし、衝撃的であったのは、そのお店の風景でした。外からはチャーハンやチキンライス。ラーメンと言ったモノが食せるようなイメージのファースフードのお店に突撃したのですが、、、、、、、、、、、、。
そうなんです。目の前で素揚げにされた鶏を見ることになりました。80バーツの料理でしたが、お腹いっぱい&胸一杯になった次第です。アジアに駐在している友人からFacebookで「それが、アジアでは普通だよ!おいしそうじゃん!」的なメールが届き、これも文化の違いなんだと感じた次第です。
最後に、空港で食べたフォーをご紹介。200バーツでした。この安心感と申しましょうか。食べた後の感じが「観光客は、こういうのを食べるんだよ!」と、チョット反省した次第です。かっこつけてローカル食事ばかり食べるのはやっぱりアホだなと。短い時間の出張なのですから、無理せず、食べやすいものを食べるべきだと、感じた次第です。しばらく海外出張は無いと思いますが、そのように感じました。
つづく
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ