最近、はまり気味な番組がございます。それが此方
COTEN ラジオ
https://coten.co.jp/services/cotenradio/
です。
運営会社が「歴史のデーターベース」を作る事を目的としており、番組の運営とコンテンツによって、まねたイジングしているという「非常に希な」事業形態をしています。「大学内のコミュニケーションツール」として始まったFacebookだって、今では世界を代表している会社になっているわけですから、このくらい「訳がわからない」会社が今後どうなるかについて、非常に興味があります。
また、色々批判※は出ていますが、とっかかりとしては、良いのではないかという視点で思っています。会社が運営している以上「エンタメ寄り」になることは仕方が無いですし、毎週提供していかなければいけませんので「内容が間違っている」ことも出てくるかと思います。が、それでも兎角”科学”というと”自然科学”と思っている人が多いので(政治家さんも含めて)、”社会科学×INET”という切り口も、頑張っていただきたいと思っています。
私のレベルでも突っ込める事がありますが、是非「暇つぶし」として、お楽しみください。
特に「科学の歴史」については、圧巻でした。全ての製造業の方にオススメします。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
※ソース不明の陰謀論で再生回数を荒稼ぎ…急増する「歴史系YouTuber」に決定的に欠けている視点 東大教授「近頃は歴史を食い散らかす人たちが増えた」 #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/58192
※歴史を面白く学ぶ番組「COTEN RADIO」が、キリスト教についてあまりに間違っていることを話しているので苦言を呈したい。https://yeshua.hatenablog.com/entry/2023/01/26/230900