代表取締役社長 鈴木信夫のブログ

第31回狛江市民柔道大会

さる平成28年2月28日に、狛江市の綜合体育館にて第31回狛江市民柔道大会が開催されました。

 試合は、審判長に多摩中央警察署の川口先生を迎え、国際柔道ルールおよび、申し合わせ事項にて、開催されました。今年は、狛江市の高橋市長や都議会議員の東京都議会議員尾崎先生と、栗山先生もお越し頂き非常に光栄に思った次第です。例年通り、トーナメントで、各道場が10人以内と、以前の300人規模の大会に比べますと小さな大会となりましたが、それでも、選手達が廣い試合場で、延び延びと良い試合をしてくれた次第です。よく「狛江市の大会なのに、狛江市民より他市町村の出場者が多いのは何故ですか?」という質問を受けるのですが、それはスポーツの違いでして、例えば、空手にしても、柔道にしても昔から、海外外招聘選手は出場してきましたし、金鷲旗という地方大会に全国から猛者が集まると言った文化が柔道にはあります。つまり、エントリーして、地元が迎え撃つという構図が柔道では普通です。チームスポーツや球技と違って「秒殺」(表現がよいかどうかわかりませんが)があるのも、格闘技の常。それが柔道という事でご理解戴ければ幸いです。
 今回も、この大会を成功させるに至っては、選手達のご家族や、OB、OGの学生さん達の協力と、賛同戴いた各道場の皆様。そして、審判をして下さった先生方のご協力のお陰と考えております。子供達の為に、ご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。

それでは、失礼します。

審判員のご紹介

審判長 
多摩中央警察 川口先生

審判員
第七機動隊 桜井先生
正常警察署 佐藤先生
府中警察 大河原先生
三鷹警察署 桜井先生
立川警察署 竹林先生
武蔵野警察署 濵田先生
悠友館 宮田 学 先生
悠友館 宮田 佳代先生
狛江市柔道クラブ 池田典之 先生

選手宣誓 狛江市柔道クラブ 中野 選手

来賓 狛江市長 高橋邦彦 様
   NPO法人狛江市体育協会 会長 井上城治様
   東京都議会議員 栗山欽行 様
   東京都議会議員 尾崎大介 様
   調布市柔道連盟 会長 中島治助 先生
   狛江市柔道クラブ顧問 正木清 様
   狛江市柔道クラブ顧問 高木光 様
   株式会社藤原土建 代表取締役 藤原健次 様

当柔道クラブは、柔道を通じて会員相互の親睦を深め、
会員の体力向上と心身の練磨、及び人格の形成を図ることともに、
地域におけるスポーツ振興を期することを目的として活動しています。

狛江柔道クラブ(池田道場)
創立昭和52年
狛江市体育協会加盟昭和60年
代表者 池田悦雄

練習日:毎週水曜日、土曜日 午後6:30~8:30
練習場所:狛江市市民総合体育館B1柔道場
和泉本町3-25-1   ℡ 03-3430-1141

http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,678,77,348,html

 
池田悦雄師範 講道館柔道7段
  3208_img714213636 近代柔道(ベースボールマガジン社)より           

1.あゆみ
青少年の非行防止に強い関心を持っていた勇士が集まり、昭和52年和泉本町4丁目の「上和泉地域センター」のオープンを契機に青少年を中心とした「上和泉柔道クラブ」を結成し、当センターの体育館において柔道の稽古を始めました。
 その後、会員の増加に鑑み、昭和56年にクラブ名称を「狛江柔道クラブ」と改称しました。さらに、昭和60年の体育協会加盟を契機に「狛江市柔道クラブ」と改称し、今日にいたっています。
 等クラブは、青少年(少年少女)の部、一般の部、及び指導者の部があり、市民総合体育館を使用して、定期的な練習を行っております。毎年市内在住在勤の方々はもとより、警視庁当市管轄の調布警察署をはじめ警視庁各少年柔道クラブ、更には三多摩地区の各柔道会の関係者のご支援・ご協力をもって盛大に狛江市柔道大会(協会主催・クラブ運営)を開催し運営いたしております

2.柔道の特性とねらい・将来展望

柔道の特性とねらいは、身体的発達・社会的態度の発達、健康・安全の態度の発達などがあげられ、いろいろな技術の練習を通じて全身的な運動が行え、筋肉・骨格に厚みの在る調和的な発達が施されることです。
 
 さらに、敏捷性・瞬発力・持久力・柔軟性・調整力、また、礼儀・沈着さ・判断力・協力心・自制心・決断力・公正さ・遵法の精神・ベストを尽くす態度などがやしなわれるところにあります。

 柔道は、社会の人々が助け合い、発展していくために、心身の力を最も有効に使用する道を学ぶと言われておりーーー精力善用、自他共栄ーーここに柔道を練習する本当の意味があります。
したがって、この柔道を通じて子供達の健全育成の前提に立って、2002年を目処に予定されている学校週5日制導入にあたり、今後より一層の地域社会の受け皿として、苑t環境整備を進めるべき努力を傾注してまいりたいとねがっておいます。
また、今後、高齢化、少子化等多様化する社会の変化に対応すべき、柔道と言う共通の趣味をもった多くの方々との交流を深め、市民の健康づくりと体力づくりの一助となるべく、一層の精進を重ねて、参りたいと存じます。

以上です。

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

池田道場ブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

地域との消防訓練

 さる平成28年3月12日2日曜日に、2006年11月2日に狛江市岩戸長会殿と弊社が調印しました災害時相互応援協定に基づく消防訓練が、弊社の駐車場で執り行われました。多くの地域の皆様のご協力に寄りまして、盛会に終わりましたことをご報告申し上げます。


ことしは、なんと、「キュータ」くんも来て下さり、皆さんを応援して下さったり、


地震体験は、バーチャルな感じで凄く盛り上がっておりました。

また、狛江消防署並びに、消防団の皆様の献身的なご協力で、子供達は、大喜び。本当に素晴らしい会となりました。
来年度以降も、東日本大震災の時期に合わせて、防災意識の向上を目的として、行なっていく所存です。こんごともどうぞ、宜しくお願い申し上げます。

失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

足柄SA恐るべし!(日本全国豚汁定食の旅番外編)

過日、何となく足柄SAに立ち寄りましたところ

NERV中日本 EVANGELION足柄サービスエリア

http://sapa.c-nexco.co.jp/special/eva_ashigara/index

なんと、人類補完計画をやっていました。

 

 

 

お腹も減ったので、豚汁を探し求めて歩いたわけですが、見つからず、残念に思っていたところ。
大好きなCoCo壱番屋がみつかり、突入してきました。

オペレーションを軽減するために、一般的なPA等の手法を取り入れてみたり

トレーにおいて、片付けなどをセルフにしたり

と、いった挑戦をやっていましたが、少しガッカリと言ったイメージです。
一つ目は、やはり、CoCo壱番屋さんは、単価がそこそこ行きますので、ゆっくりとした感じで食べたいわけですが、席を案内して貰えませんので、席取りをしたりと気を遣わなければいけないこと。次に、セルフで取りに行ったり片付けたりしたするのに、単価が変わらない。つまり、サービスが双方とも劣化していると言うことです。半額ならば得した気分にもなりますが、同等ならば、通常のお店に行くべきであると思った次第です。

カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際
超優良企業がハウス食品の傘下に入る意味
東洋経済ONLINE2015年11月08日
http://toyokeizai.net/articles/-/91566

でも論じられているとおり、企業としては発展していくことを信じて疑いません。
私自身もBIG FUNであり、20年以上も通っております。経営方針もさることながら、今回のような引き際。
企業の永続性について、一人の経営者として考えさせられました。ゴーイングコンサーンの原則(企業の永続性)というのは、会計学で最初に習う話ですが、実務の話となると、非常に難しいことだと実感しています。弊社は63期を数えるわけですが、その中で、幾つかの危機を乗り切ってきたからこそ、今があると感じています。そういった意味では、企業の将来を考えながら事業を売るというのは、並大抵の事ではないと思います。企業を愛し、社員を愛し、そして、冷静な判断が出来たからだと思います。

そんなニュースも考えながらカレーを注文したわけですが、

そして、今回食したカレーの味も美味でした。

失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事, 日常のつぶやき | No Comments

職業柄、車の運端も多く、眠くならないようにコーヒーを愛飲していたのですが、最近のいわゆる「コンビニコーヒー」の台頭で、趣味に合う缶コーヒーに出会えていません。ということで、無糖茶系やミネラルウォーターばかりを買っているのですが、トンでもない伏兵が、自動販売機に居ることがわかりました。
 

 

 

こちらです。
エナジー系も飽きて居ていた所でしたので、早速購入し、飲んでみました。

ドライバー シャキッと激ブラック(公式HP)

http://www.pokkasapporo-fb.jp/products/coffee/other/GJ00.html

今まで飲んだカフェインプラス系の飲料(コーラが多く、時々コーヒーもあります)のなかでは、一番飲みやすく
カフェインの感じも強すぎ無くて良いと思いました。概して、こう言ったものを飲んでしまいますと、その反動で、
「夜に寝れなくなる」と、いう問題が出るので臼が、さほどきつくないようで、問題なく、寝ることが出来ました。
個人差はあると思いますが、この位の塩梅が良いのではないでしょうか???

皆様も機会があったら是非!

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事, 日常のつぶやき | No Comments

仙台に行ってきました。(その2)

先週に引き続き仙台での思い出です。

ファイヤーバーグ

http://www.fire-burg.com/shop12.php

こちらも,仙台ローカルチェーンであるようです。
1kgのハンバーグを食べると、無料になるそうですが、そんなチャレンジは出来ない訳ですが、
若ぶって、500gに挑戦してみました。(約1500円くらい)との事。
しかしながら、ぺろっと食べてしまいました。美味しかったです。

此処まで書いて参りましたが。

何故仙台に急に思い入れが出てきたかと申しますと、過日、大変御世話になったお客様がご引退されて、地元の仙台に最近もどられたからです。転勤で被災を免れたモノの、会社を代表して直ぐに仙台に急行し、仲間達の安否を確認して回ったというお話しは、涙無しには聞くことが出来ませんでした。そして、弊社が震災雇用を行なったのも、この方のご紹介でもありました。そして、今回後進に譲られて、地元に帰られた。とても感動した次第です。

色々な出会いの中で、多くの人に助けて戴き、今の自分が居る。
本当に、ありがたい。

そう思いました。

失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事, 日常のつぶやき | No Comments

仙台に行ってきました。(その1)

いろいろ、出張する機会が多い私ですが、2週連続で、仙台での食事についてご報告したいと思います。

基本的には、西日本を担当しているのですが、今年は、北にもお伺いしております。

さて、仙台と言えば、このお店を外してはいけません。

めしの半田屋
http://www.handaya.jp/
ソウルフードと言っても良いかと思うこの食堂ですが、見て戴ければ解るように、チェーン店です。

これで、ナント500円くらいのお値段です。

仙台に通い始めて10年以上。沢山の思い出がある定食屋さんです。怒られた日も、ほめられた東京に帰る前には一度は寄って食べて居ました。
余りに、愛が深すぎて、私の地元に出店されていた時などは、毎週のように通ってしまいました。が、既に撤退してしまいまして
、やはり、仙台でしか食べる事ができません。最近は、少なめのご飯メニューも増えており、女性も意識していると思います。

 

 

そして、次にご紹介するのが、此方です!

 

チャーム
http://tabelog.com/miyagi/A0402/A040202/4014878/

こちらは、お客様にご紹介頂いた地元の名店との事でございました。近くの大学生や高校生の為に、安い食事を用意しているにも関わらず、大人が安いご飯を食べて帰って行くそうで、こだわりのコーヒーも頂戴しましたが、殆どの方が飲まれないとの事。どうやら、マスターがスポーツマンで、タバコが吸えないのが一番の理由ではないかと思われます。喫茶店っていうくらいなので、そうしたら、コーヒーも飲む人が増えてくるのではないかと考えた次第です。

まあ、頑固親父が経営しているお店なので、そんな意見は何処吹く風なんでしょうが、兎に角、ご飯も、コーヒーも美味しいです。

皆様も是非!

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事, 日常のつぶやき | No Comments

靴の話

色々な考え方があろうかと思うのですが、僕は、物持ちがよく、ひつのモノを長く使う傾向があります。

必然的に少し高いモノも含まれるのですが、時々妻に「まだ使っているの?」と不思議がられることもしばしば。

ナイフは「ビクトリノックス」、服は「カンタベリー」、リールは「シマノ」、サングラスは「レイバン」、ライターは「ジッポ」などです。

そして、今回の靴の話なのですが、ブーツを好んで履いていた関係で「レッドウイング」というメーカーが好きで使っています。

過日、ブログでUP致しましたように、年末に大切な靴を無くしてしまったので、今回改めて購入する運びとなりました。

そして購入したのが{RW101」という靴です

 

http://www.redwingshoe.co.jp/products/collection/detail/?id=3

最初に販売されたのが、1954年というモデルで、愛称を「ポストマン」(郵便屋さん)といいます。
それが、過日到着しました。

じゃじゃーーんということで、
空けますと

こんな靴が出てきます。
これから、何年も掛けて、ピカピカに磨いていくわけですが、良い感じになるまで様子を見ながら使っていきます。
そして、今回初めて、靴の磨き方についてのパンフレットがついてきました。

読んでみると。。。。。。。

驚きました。10年以上使っているのに、一つもメンテナンス方法が合っていませんでした。
純正の油を使えば良いというわけではないことを知った次第です。

ダナーという会社の同じ靴(ポストマン)も持っており、交互に使っていくわけですが、この靴は、無くさないように。
大事に使いたいと思います。

それでは、失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

ちくわサラダは美味しいです。

 

九州出張のお話しです。

九州に出張すると、一番楽しいのは、食事が美味しいことです。

北海道も勿論美味しいのですが、何を食べても美味しく感じます。

色々ご紹介したいモノがあるのですが、本日は此方をご紹介します。

 

 

 

 

ちくわサラダ

http://matome.naver.jp/odai/2140161415176166401

 

です。ポテトサラダが、ちくわの中に入っているだけのモノなのですが、

かなり、美味しいです。ビールのお供に最適です。勿論、おかずにも成ります。

ご家庭でも出来るモノだと思うのですが、やはり、ひと味違います。

もし、機会がございましたら、是非、お試し下さい。

 

それでは、失礼します。

 

<a href=”http://daikuron.com/daikuron/”>ダイクロン</a>、<a href=”http://daikuron.com/brastron/”>ブラストロン</a>のことなら、<a href=”http://daikuron.com/”>千代田第一工業株式会社</a>へ
<a href=”http://www.ikeda-dojo.com”>狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」</a>
以前のブログ<a href=”http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/”>http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1</a>/

 

カテゴリー 旅の食事, 日常のつぶやき | No Comments

桜の気持ちは知らないけれど(再転載)

桜の気持ちはしらないけれど
2005年に書いた私のブログの転載です。
長文駄文ですが、ご高覧戴けると幸いです。
http://daikuron.sakura.ne.jp/noblog/?p=166

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

就職活動に思うこと

3月に解禁された就職活動を受けて、町には、リクルートスーツを来た学生達が、急ぎ足で歩いています。
氷河期も超えて、売り手市場と呼ばれる現在でも学生さん達に「中小企業も視野に入れて!」と、連呼する政治家やその提灯記事。そして、公共機関の方々を拝察して、思うことを少し書かせて戴きたいと思います。

最近までの基盤機構や、労働局の方から、これらの促進という観点から「ツアー」ということで、周辺の中小企業への見学やプレゼン。そして就職相談などを行なうプロジェクトに協力しておりました。(半日仕事で辛かったですが)私はその度に「行くなら大企業に行きなさい。そして、問題点や生き方を考え、中小、中堅企業に再就職や、独立起業をお勧めする」と、友人のベンチャー企業や、失敗したベンチャー企業の例。そして、頑張っている中小企業と弊社の宣伝も含めて、お話しをすることにしていました。(担当者の方々は、毎回苦笑気味でした)びっくりするような有名な大学の学生も含まれていたのですが、そういった学生の多くは最終的には「独立起業」を夢見ていたようにおもいます。既に、此処でミスマッチを感じてしまいます。工学系の学生達はビジネスを教えてくれる就職先を探しているのに、優秀な(?)中小企業に連れて行く。。。。。似て異なると言うことを理解している事務局側の方が居られないのだとおもいました。これは、当たり前の発想で、公共の方と最も距離が離れていると思われる中小企業経営者の橋渡しなど、難しいと思うわけです。勿論、そこには企画を送ってとおしたコンサルタントみたいな人も居るわけですが、あくまでも「職に就く」という数字を追いかけているという印象でした。

話が逸れますが、それらを考えるに至ったのは、単純な動機でして、そもそも中小企業で新卒を扱うだけのリソースや胆力を備えている人が少ないと前から思って居たからです。(余りお会いしたことがない)小さい中でもそれらを厭わない経営者は非常に少ないと感じたからです。勿論、そういった会社もあるわけで、そういった企業にもしも巡り会えたなら、それが、一番の幸せかも知れないともおもいます。(実際に多くの人を紹介してきましたが) 私も、恩師の勧めで大企業の内定を断って、ベンチャー企業に就職した一人でもあるわけですが。私は、幸いにも先生の顔があったことと、先輩達に恵まれたので、非常によい経験をしました。が、そういった経験が出来る人は限られていると、しみじみ感じます。(多くは語れませんが)話を戻すと、一から十まで教えなければならない新卒よりは、第二新卒や3年くらいで会社を辞めた中途こそ、中小企業が欲しているし、双方にとって、しあわせになるとおもいます。

しかしながら、中小企業庁で言うところの大企業においても、十分に新卒を確保できていないという現状もございます。つまり、ミスマッチであると。それは、労働市場の云々の話ではなく、現在の就職慣行および、ビジネスが、機能していないからであるとも言えなくもありません。そこにビジネスチャンスもあるであろうし、日本の産業復興の鍵さえ有ると思うのは、私だけでしょうか?これらが整ってくることによって、非正規雇用も含多様な働き方や、子育てしながら十分に働くことの出来社会が出来上がってくると思うのです。例えば、地元の中小、中堅クラスの事務系のトップが、全て優秀な子育て世代の女性達でで締められ、交代で会社をやっていたらどうでしょうか??その地域のポテンシャルは自ずと上がっていくとおもいます。(弊社もそうであったし、”南武”さんの話は、有名です)
中島みゆきの「糸」ではありませんが「会うべき糸に出会えること」を幸せと呼べるのではないか?若者達の想いやパワーを”布”にすることができる”縦”の糸が今、求められているのであろうと思います。
長文にて失礼しました。

失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments
ページトップへ