過日、お客様から、急にご訪問の連絡を受けました。たまたま外出の予定がなかったので、お待ち申し上げていたところ。。。
なんと、引退のご挨拶を頂きました。もう20年くらい前に成ってしまいましたが、とても難しい仕事をご一緒させていただき、そして乗り越えました。
現在でも、ご後輩や、元部下の皆様には、褒められる仕事の一つとなっておりました。
「引退の挨拶って、先に行ってしまうと、無理して調整してくれると思ったから、あえて言わへんかった」
とのことでした。聞けば、昨日まで会議で、弊社に寄って頂いた後は、直ぐに関西のお客様に挨拶に行くとのこと。
とても、恐縮しました。
そして、
「手ぶらもなんだから!」
と、言って持ってこられた手土産がこちら
「おおさかタルトクッキー」
https://jrwest-omiyage.com/item-detail/1261354
と、言う名前だそうです。
食しながら、思い出が溢れて、少し泣きそうになりました。
本当に今まで、ありがとうございました。
チャンスを頂いた技術は、私共が責任を持って、ご後輩の皆様に提供させていただきます。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
コロナが明けて、飲み会が増えて参りました。が、体は元に戻っていないようで、目が覚めたらこんな駅に居りました。
いつもの電車で帰っていたら、海の方まで行ってしまっていたと思います。
タクシーで帰る事が出来る距離ではないので、目覚めたときにはビックリしましたが、なんとか電車で帰宅することが出来ました。
気を付けます。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、嫁の実家に行った際に、本当に久しぶりに此方のアイスを頂きました。
レディーボーデン
https://www.lotte.co.jp/products/brand/ladyborden/
子供の時には、特別なときに冷蔵庫から出てくる大きなカップを皆で分け合う。豊かな家庭ではなかったですが、オヤジも含めて、それはそれは幸せな記憶でした。その味を今は、嫁や子供達。そして義父母と一緒に味わえる。。。。。しょっぱいことは沢山有りますけど、本当に幸せな時間でした。
ご馳走様でした。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、いつもの乗換駅で電車を待っておりましたところ、見たこともない車両がホームに入って参りました。
こんな列車で、中には子供達が一杯!!!そして、チョー盛り上がっています。
余りにビックリしたので、帰宅後調べてみましたところ
E257系5000番台による修学旅行列車の運行(鉄道ファン)
https://railf.jp/news/2022/05/24/152500.html
E257系5000番代(OM-91編成)による修学旅行臨時列車
https://rail.hobidas.com/rmnews/392505/
動画まで取っちゃいました。。。。
https://youtu.be/vFIk0pAXNFc?si=WkxtiOy_SccA-Fhf
鉄道マニアの方が、鉄道関係で良いことがあると「鉄分補給」と仰るそうですが、なんとなく、その気持ちがわかった気が致します。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
チョット古い話なのですが、過日海外出張中に椅子を破壊してしまいました。
同席者曰く「ドリフのコントのようにひっくり返った!」そうです。
が、勿論、受け身をとって無傷でした。
爆笑されてしいまいましたが、、、、、。
柔道最高です!!
もとい。H先輩椅子を壊してごめんなさい!!!
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、某新聞社の主催する勉強会で大磯に行って参りました。
大磯といえば
大磯ロングビーチホテル
https://www.princehotels.co.jp/pool/oiso/
で、生まれて初めて伺ってきた次第です。
ちょっと前の話なので、まだ水を張っておりませんでしたが、テレビのコマーシャルも有ったと思います。素晴らしい設備でした。
皆さん、会社の規模も、弊社よりも大きいわけですが、現状報告やESGの話。人事や労務の話など、非常に参考になった次第です。私は、あまり異業種交流団体に参加することはありませんが(殆ど、兄にお願いしています)改めて、技術の探求も必要ですが、ビジネスとしての視点も大切である事を学んだ次第です。
勿論、入山先生の著書である「世界標準の経営理論」の中で紹介をされていましたので、わかったような気持ちで居りました。
https://www.princehotels.co.jp/pool/oiso/
しかし、実践している経営者に出会うと、改めて背筋が伸びます。
打つ手は無限にある。そう思える勉強会でした。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
此方のブログに移りまして、今回が600回を迎えることとなりました!
前のブログを始めたのが2004年で592件の記事を書いておりますので、通算しますと約20年間で1200もの記事を書いてきたこととなります。
下らない話題が多いですが、時々「ブログ読んでるよ!」という言葉を頂いて、なんとか続けてくることが出来ました。
心から感謝申し上げます。
と、いうことで、早速本題へ
ちょっと前の話になるのですが、「東京都鍍金工業組合西部支部青年部五月会」(とうきょうとめっきこうぎょうくみあいせいぶしぶせいねんぶさつきかい)の皆さんに研修として、弊社の工場見学に来ていただきました。私は西部支部の支部長や本部の常任理事&広報委員長を終わらせましたので、組合活動では「ご隠居」(片足はまだツッコんでいますが)に近い状態です。他の支部に比べると、同年代の社長さんが多かったことや、先輩が他の公職でお忙しかったので、私がチョット早かったのですが、何れに致しましても、次の世代にバトンを渡している次第です。
そんな中、後輩達から「工場見学に行きたい!」と、言う話がございまして、快諾した次第です。
現在まで、東京都内ですと「足立支部」や「城北支部」の青年部さんには工場見学をしていただいておりますし、他県の組合員には工場見学に来ていただいております。しかし、なんと私が所属する「西部支部」の受け入れは初めての機会となりました。非公式には私が副支部長や支部長時代に来ていただいているのも理由になるかも知れませんが、何れにしても、大変嬉しい提案でした。
皆さん、経営者として同業者として、悩んでることが沢山有りますので、私共の誇らしい話だけでは無く、失敗したお話しや、ご迷惑をおかけしてしまった内容等も出来るだけ共有し、その後、質疑応答では、なかなかツッコんだ話もすることが出来ました。と、いうことで、研修2時間後、3時間皆と呑んできました。たいしたおもてなしも出来ないのですが、私共が大好きな「もつ焼き」をしながら、大いにお酒を飲んだ次第です。
私も、沢山の先輩方のお世話になって、今があります。彼らの世代でも、僕等と同じように、声を掛け合いながら組合活動をしていただけたらと願うばかりです。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、急遽朝イチからの打合せで、50km程度移動し、ファミレスで朝食を食べることに成りました。いつもでしたら「牛丼屋さん」一択なのですが、1時間程度の時間調整が必要であったからです。
都市近郊の工業地帯でしたので、路上駐車できる公園やスポットもございませんし、メールのやりとりくらいは、出来ると考えた次第です。
そこで注文いたしましたのは、
こちらのアサイーボウルです。ドリンクバーとセットでしたので、さほど高額な感じもしませんでした。しかし。。。。
30分でお腹が減ってしまい、普通にモーニングセットを頼んでしまいました。(結局割高でした)私には、どうやらむかない朝食であったようです。
でも、たまにファミレスの朝食も良いですね!
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、大変尊敬する経営者の方から、ご著書を頂戴しました。それが、こちらです。
登録情報
出版社 : 神奈川新聞社 (2024/3/25)
発売日 : 2024/3/25
単行本 : 249ページ
ISBN-10 : 4876456798
ISBN-13 : 978-4876456796
寸法 : 12.8 x 1.5 x 18.8 cm
此方の本は、 著者である松井利夫さんは「アルプス技研」(東証プライム)の創業者で、大学つながりで知り合い、お世話になって20年近いです。不思議なご縁で私の柔道の師匠とも昵懇ということで、何方かというと、私が松井さんに勝手に纏わり付いている感じです。
この本は、松井氏の半生を綴った神奈川新聞の記事「わが人生」を加筆修正したもので、カンブリア宮殿で「よその社長はいいこというなスペシャル第二回金言大賞」を受賞されただけあって、端々に経営者に刺さる言葉が満載です。
翻って著者の半生を綴っていることから、家族や生い立ちについても、多くのページが割かれており、驚きの連続です。淡々と書かれては居ますが、苛烈な人生を受け入れて、乗り越えて、現在に至る過程には只々脱帽するばかりです。正直、同じようなことがあったら、私は正気を保つことが出来るだろうか?想えるエピソードもあり、読了後寝る前にと何度も何度も思い出してしまいました。
また、ビジネス書としては「大変貴重な”事業の転機”を赤裸々に語った良著」だと想います。色々な経営理論やフレームワークはありますが、やはり最後は「克己と感謝」なんだろうなと。そんな風に感じました。
因みに、、、、、、、チョットだけ私も登場したりしています!
是非!
まえがき
「何故?豚汁定食?」というお話をさせていただきますと、職業柄、車でいろいろな場所に営業に行くのですが、外食が増えますと、体調を壊す事が多くなった時期がございました。殆どの場合急いでいますし、好きなものばかり食べていると、壊してしまうと考え、色々試しておりましたところ、「豚汁定食」ばかりを食べていると、体調がよいということに気がつきまして、とりあえず、食べる事にしました。そうしていると、ひとつの事に気がつきました。「豚汁定食」は、殆どの場合「最も安い定食」であり、それが美味しいPA、SAは、大体、何を食べても美味しいという事です。つまり、「一番安い定食にも、心がこもっているところは、他もおいしいのではないか?」と言う仮説に基づいて、論評しております。実際は、そんな事はないと思うのですが、暴論として読んで頂けると幸です。
本文
コロナ禍以降、私の担当が「新規営業」になった事と、リモート会議が増えたことによって、めっきり新しい豚汁定食に出会う機会が減って参りました。その上、独法化の流れで、以前より「個性のない」SA、PAが増えてきております。一部トイレや席などが綺麗にはなっておりますが、訳のわからないレイアウトも増えましたし、プロユースよりも、家族ユースが優先されていると思います。なので、このコーナーもそろそろ終ではないと思っていたところ、やっと出会うことが出来ました。
話が長くなりました。
と、いうことで、今回、伺ってきたのは越後川口SA下り(上り)です。
https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800166/1/
フードコートとレストランがあるのですが、今回は、豚汁定食があるフードコート一択で行って参りましな。
それでは、早速食べてみました。
豚汁 ★★★(3)具だくさんで、良い豚汁でした。味付けは白味噌でした。(結構珍しいと思います)里芋など、煮崩れの激しい材料も利用していましたが、問題なしでした。
ごはん ★★★(3)お代わりも可能。(量を選べると3点にしているのですが、此方は大盛り券もございません。しかしながら、此方のご飯は満点でした。これだけ美味しいご飯をPAやSAで食べたことがないです。)
サイド ★★★(2.5)普通。メンチカツ&漬物が美味しいかったです。時間を納豆、卵、ノリといったメニューですと3点ですので、
その他 ★★★(3)早く、正確で、ウイルス対策もされていました。なにより券売機に「豚汁定食は6分位時間が掛かります」と、書かれていることが好感が持てます。
11.5点(平均8.8)
上の★を見て頂くと解るのですが、ほぼ、満点に近いです。
といいいますか、満点でも良かったのですが、まだ見ぬ美味しい豚汁定食に出会えることに期待して。0.5をマイナスしておきました。
因みに、上り、下り共に展望台が設置してありまして、案内板などもございます。
雄大な信州の景観。。。。。。うーん。冬だったら幻想的なのでしょうか??僕は、ちょっとガッカリな感じでした。蛇足ながら。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ