代表取締役社長 鈴木信夫のブログ

ハンガリー出張後記

過日、大変珍しく海外出張に行って来ました。

場所はハンガリー共和国でした。

以前からお仕事は頂いていたのですが、幾つかの営業的な問題を抱えており、先方の工事と共に技術説明会を開いて来た次第です。先方に通訳がおられるとのことでしたが、英語のプレゼンテーションを作るべく、友人の九州国際大学の先生に助けを求めて、なんとか仕上げて、現地に向かいました。

妻は、旅行に行ったことがあった様なのですが、僕はヨーロッパそのものが始めてで、全てが 新鮮な経験でした。まず、俗に言う有色人種が米国のそれとは違い全く少ないことです。これは、米国でもネバラスカにでも行けば違うのでしょうが、一般的には人るつぼと認識しています。逆に、アジアに行けば、有色人種が国ですから、欧米人やアフリカ系の方はほとんど見かけません。それについて非常に興味深く思いました。

次に歴史的建造物のタイプが違うということです。なんと言いますか、軍事的な色合いか、宗教的な色合いを非常に感じました。そもそもポリスの成り立ちを思えば、当たり前のことなのですが、非常に興味深く感じた次第です。

 

つづく

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

 

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

小倉の夜

旧友の家族が体調を崩していると言うことで、相談に乗るために、九州へ移動しました。

旧友が、アメリカ人と言うこともあり、文化的に理解出来ないことが多いなかで、奮闘している話を聞き、大変誇りに思いました。同じようなプレッシャーに、僕が居たならば対応出来るかどうか、、、。出来ないと思います。彼はがんばっていると思いました。

まあまあ、内容は異文化と言うよりも、個別の案件の様にも思える箇所があったわけですが、それらを含めて「肴」ということで、酒を飲んで来た次第です。たわいも無い会話の中で、彼の痛みを分かち合えない自分と寄り添いたい自分との葛藤がありました。なんと自分が無力なのかと思うとともに、何かが出来ないかとこれからも模索する事に成るでしょう。

どんなときにも、お酒は優しいなあと。

そんな事を酩酊しながら思いました。

彼に幸があらんことを祈ります。

 

失礼します。

 

 


ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

旅の食事(三原編)

私は、職業柄、出張が多く、時間があれば、出来るだけその地域の食べ物を食したいと思って居ます。

穂とのどの場合は、移動中で駅弁と言った感じなのですが、時間があるときには、出来るだけ探して食事をしております。

今回は二週連続で「お好み焼き」についてご紹介したいと思います。

先ず一件目は、広島の三原駅の近くにある

「てっちゃん」です。

http://www1.megaegg.ne.jp/~tecchan/tooldeegg/shop/

中部地方から移動してきて、時間調整が壱時間ほど合ったので、思い切って並んでみました。

13時を過ぎていたにもかかわらず、10人は人が並んでいました。お店の雰囲気は家庭的な感じで、常連さんは色々なオプションを頼むのですが、僕は何分初心者なので、普通にお願いをしたのですが、お店の雰囲気は「お好み焼きファクトリー」と言った感じです。ただひたすらに、お好み焼きを作り続ける。その愚直な感じが「職人」を思わせる感じでした。

そして、30分間って出てきたのが此方

 

見た目は、普通のお好み焼きです。

が、食べてみると、全く別のモノです。焼き具合、味のバランス、食べたときの歯ごたえ。余りにも感動してあっという間に間食してしまいました。驚きです。今まで食べていたのは何だったのかと思うくらい美味しいです。同じ値段を払うなら、それは、このお店の前で壱時間待っても良いという味でした。

きっと、地元の皆さんはご存じであろうかと思います。三原にお寄りの方も少ないかもしれません。でも、、、、、。

是非とも食べて戴きたい味です。

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事 | No Comments

カンブリア宮殿って、いいっすね

 

カンブリア宮殿という番組をご存じでしょうか?

多くの方はご存じの番組だと思います。村上龍さんと小池栄子さんが司会を務めるテレビ東京系の報道番組です。

ビジネス系の特集が多いのですが、知り合いが出る機会がありまして、それ以降、ビデオに撮って見ています。

カンブリア宮殿

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

 

そんなかで、友人の登場下番組以外で最も興味があったのが、

 

脱・下請けで大躍進!世界が駆け込む印刷所!

グラフ 社長北川 一成(きたがわ・いっせい)氏

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20131003.html

 

の放送でした。

 

チョット古い話であったのですが、概要を申し上げますと、俗に言う川上側の統合で「印刷とデザインを受け持つ」会社を当代の北川社長が成し遂げ現在に至ります。その過程には、粗利益の向上のために、常識破りの「版下」を混合でつくったり(一つの金型で、多種類のモノを作ってしまうイメージ)、営業方法を変えたりします。しかし、それだけでは飽きたらず、自分の想いを実現するために活動を始めます。そんなときに、500年もの歴史を持つ老舗酒造メーカーさんが、彼の心意気を感じて、デザイン込みの発注をし、そのデザインが高く評価され、大きな舵を切ることが出来たという話でした。その時のエピソードが感動的で、自分の思いと、当時の社長(自分の父親)との考え方の相克から、その仕事を断ることになったにもかかわらず、お客様の後押しで、その仕事をやり遂げ、そして現在に立っているというお話でした。

このエピソードから、一つの言葉を思い出しました。

啐啄の機

http://kotobank.jp/word/%E5%95%90%E5%95%84

 

そして、この言葉は父が30年ほど前に、取引先の金融機関の支店長から戴いた言葉でもありました。お陰様をもちまして、私どもは、多くの機会を戴きまして、現在も元気に商売を続けることが出来ています。それは、決して自らの力だけではなし得ない。色々な人の力を頂戴し、その時がきたときに、機を見て敏としたときのみに、成功を掴めるのではないかと感じた次第です。これからも、お客様の声を聞き、自分の努力を惜しまず、時を待とうと思います。

 

それでは、失礼します。

 

弊社の営業棟入り口に飾っている前出の方からのプレゼントです。

 


ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

日本全国豚汁定食の旅(伊吹PA)

職業柄、車でいろいろな場所に営業に行くのですが、外食が増えますと、体調を壊す事が多くなった時期がございました。殆どの場合急いでいますし、好きなものばかり食べていると、壊してしまうと考え、色々試しておりましたところ、「豚汁定食」ばかりを食べていると、体調がよいということに気がつきまして、とりあえず、食べる事にしました。そうしていると、ひとつの事に気がつきました。
「豚汁定食」は、殆どの場合「最も安い定食」であり、それが美味しいPA、SAは、大体、何を食べても美味しいという事です。つまり、「一番安い定食にも、心がこもっているところは、他もおいしいのではないか?」と言う仮説に基づいて、論評しております。実際は、そんな事はないと思うのですが、暴論として読んで頂けると幸です。因みに、現在までのNo,1は、日本平PA(上り)のレストランです。(スナックコーナーではないと言う意)です。

今回は、東北自動車道の伊吹PA下りです

http://www.c-nexco.co.jp/sapa/search/detail/1011aa044.html

それでは、早速評価です。

1.豚汁 ★★★
具は少ないので、残念な感じと思いきや。椎茸が非常に良い味が出ていました。美味しい豚汁でした。変に豆腐なんかを具材として継ぎ足しているのが解る所と違って、こうやって美味しく作ることも可能なのだと、知ることが出来ました。本当に美味しかったです。

2.ごはん★☆☆
ちょっと、料が少なめです。男性は大盛りの方が良いかもしれません。

3.サイドディッシュ ★★★
一押しの卵が、さほど美味しくなかったのに驚きました。黄身の味が濃かったり、勿論黄身が箸で持てたりするのは、結構ございますし、(そんなこともなかった)最近気になっているのは、白身の透明感というか、雑味が無い感じだと、黄身が引き立ったりするのですが、そういった感じもなかったです。しかし、コロッケとのりでまとめた感じに好感を持ちました。

4.その他 ★☆☆
特別な事項はないです。

5.総評
総合点数7点です。まずまずの点数です。近くに来たら、是非寄って戴けたら幸いです。

それでは、失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日本全国豚汁定食の旅 | No Comments

皿鉢(さわち)料理をご存じですか?

私は、地方出張が多いので、現地の食事をする事が多いのですが、そういったことがなくても、好んで食する料理もございます。飲み会の幹事も多いモノですから、あれこれ頭を悩ますことも多くございます。そんな中、工業会の飲み会で食して決して高価でなく、大体の人に喜んで戴ける和食が此方の皿鉢料理です。

皿鉢料理

http://www.welcome-kochi.jp/sawachi.html

 

過日、久しぶりに利用する機会がありまして、改めて美味しいなあと。司馬遼太郎の小説「龍馬がゆく」で、この料理の説明がチョットはいるのですが、(池波正太郎さんの小説に出てくるような下りではありませんが)以前といいますか、子供の時から興味がありました。それらが、大人になって、食することが出来ることに喜びを感じています。

 

何か機会がございましたら、是非!!

 

それでは、失礼します。

 

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/
以前のブログhttp://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 旅の食事 | No Comments

私と読書(東海村・村長の「脱原発」論)

 意外に思われる方も多いと思うのですが、私は読書が趣味で、現在でも月に3冊くらいは読むことにしております。
友人のIT社長さんに勧められて、Kindleという電子媒体で読むことが増えたのですが、それでも、時々本屋さんやインターネットで本を購入します。勿論書斎などは持っていないので、本の処分に困っている次第です。

 さて、今回ご紹介するのは「東海村・村長の「脱原発」論」という本であり、まんまの内容です。
「どちらかというと原発は反対」程度の私でありましたが、賛成とか反対とかいう前に読むことをお勧めする一冊です。東海村は、日本の原子力の歴史と共に発展してきた経緯があり、著者の一人である村上氏もまた戦後の動乱の中で「科学の灯」である原子力に大きな期待と可能性を見いだしてきました。

 そして、村長になって一年目に「臨界事故」を経験し「国や東京電力に切り捨て」られた村民を自主的に避難させるという偉業を成し遂げられました。全く報道に接した記憶はないのですが、この事故で自然災害云々ではなく「避難の必要性」を訴え続けたそうです。そして、今回の未曾有の震災に巻き込まれ、危機一髪で切り抜けた東海村でしたが、それは「LUCKY」以外の何者でもなかった事実を知らされ、愕然としたそうです。たった三週間前に終わった工事のお陰で首都東京が守られ、私どもも生き延びたという真実のストーリーが今この本で明かされます。

今日は、こどもの日です。
先輩達が作った53期の原発を僕らの子供達の世代にどの様に伝えていくのでしょうか?

ご高覧戴けると幸いです。

失礼します。

東海村・村長の「脱原発」論 (集英社新書) [新書]
村上 達也 (著), 神保 哲生 (著)
新書: 224ページ
出版社: 集英社 (2013/8/21)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087207021
ISBN-13: 978-4087207026“>
発売日: 2013/8/21
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91%E3%83%BB%E6%9D%91%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%8D%E8%AB%96-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E9%81%94%E4%B9%9F/dp/4087207021

ダイクロンブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

カテゴリー 私と読書 | No Comments

「パスタでCOCO」ってご存じですか??

皆様は、「パスタデココ」というチェーン店をご存じでしょうか??

パスタデココ

http://www.ichibanya.co.jp/pasta/

あんまり見かけることのないチェーン店ですが、あの有名なカレーチェーン「ココ壱」が手がける新業態です。

 

CoCo壱番屋
http://www.ichibanya.co.jp/index.html

 

製造業なら新製品。流通やレストランなら新製品や新業態が、突破口の一つになる場合がございます。新しいことが好きな私は、そんな理由と、そもそもあんかけスパが好きであると居る理由で、利用することがあります。

あんかけスパ

http://nagoya.xtone.jp/class/ankakesupa.html

それぞれの地方で、発達した料理携帯というのは、非常に興味深く、そして、なによりも思い出になりますので、時間があれば、その土地の食事をしたいと思っています。

 

 

このお店で一番驚きましたのは、上記のようにテーブルに100V電源が設置してあったことです。普通は回転率を伸ばすために「立ち食いレストラン」なんてモノもの現在はやっています。それなのに、、、、。非常に興味深いです。

カンブリア宮殿より 壱番屋 創業者特別顧問宗次 徳二 様放送分

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20100405.html

此方を見たときのことを思い出しました。

人に優しいお店なのかもしれません。

 

皆様も是非!

 

失礼します。

 

 

 

 

 

 
ダイクロンブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

カテゴリー 旅の食事 | No Comments

桜が散りましたが

 

この季節になりますと

幾つかの思い出がございます。

皆さんも多くの思い出と共に生きて居られると思うのですが、

 

その一つに、お亡くなりになった國津信博先生との思い出がございます。

國津信博先生へのレクイエム

http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2008/03/post_6ef2.html

そんな思い出のなかで、楽しかったことを思い出したく、以前のブログから、転載したいと思います。

恩師との休日 (2007年5月1日ブログより転載)

 

Dsc00496

先日大学時代の恩師である國津信博先生と柳孝一先生。そして、父である会長とご一緒に、ゴルフをする機会が御座いました。

そんなお忙しい先生方を誘って、ゴルフに行った訳ですが、スコアーは、今季最高の108!

OB4つで、この数字でしたら、全く問題ないと思います。!
そんな中、午後のスタートを待っている時に、一つの桜の木が目に留まりました。その時、國津先生が、しみじみと、「綺麗な桜だな、、、、。」Dsc00495
と、言う事を話されました。そんな事を僕は、とても感傷的になってしまいまして、「来年も桜の花が咲くころにご一緒できますか?」とお聞きしましたら、「生きて居たらな!」と、洒落にならないコメントをされた後、先生は、笑われました。そう仰られた先生は、お年もお年ですし、なんか、しみじみしてしまいました。

そして、父のブログにも書いて御座いましたが、15歳もお年が離れているにも関わらず、父の健康にも気を使っていただきまして、涙が出て止まりませんでした。その為にスコアーも下がってしまったかもしれませんが、一生の思い出となりました。

また、ご一緒できますように、僕もがんばりたいと思います。
本当に素晴らしい休日でした。

<a href=”http://daikuron.com/daikuron/”>ダイクロン</a>、<a href=”http://daikuron.com/brastron/”>ブラストロン</a>のことなら、<a href=”http://daikuron.com/”>千代田第一工業株式会社</a>へ

狛江市柔道クラブ「池田道場ブログ」<a href=”http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/”>http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/</a>
以前のブログ<a href=”http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/”>http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1</a>/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

柔道の備忘録

私は、柔道を嗜んでおりまして、道場の門を叩いて約25年の月日が経っております。
自分の趣味と、地域貢献の一環で会社のある狛江市の柔道指導員の一人として時々汗を流しており、ストレス解消の機会にもなっております。毎週二回の練習があるのですが、参加しているのは月に2~3回程度(幾分前より少なくなりました)特に、係があるわけでは有りませんが、指導者が足りていないときなどは、馳せ参じるようにしている次第です。

色々申し上げるのは別の機会として、今回は、今年に入ってからの幾つかのイベントに関する備忘録をUPしたく存じます。

・警視庁調布警察署武道始式
 平成26年1月10日
 団体戦の監督として参加。
雑感:なんといっても、会場の雰囲気(地域のVIPが200人集まるところのセンターコート)に子供達が呑まれてしまい、実力の半分も出せていなかったように思います。今回も、調布警察署の方のご厚意で、先方の少年重度部と団体戦を来ない真下が。結果も1-4と惨敗であったのですが、なにより、焦っていることが解りました。大きな声で挨拶をするだけでも、吹っ切れるのですが、、、。指導不足です。

・狛江市民柔道大会
 平成26年2月23日
 司会者&主管の狛江市柔道クラブ指導員として、子供達の世話と計時を行なった。
雑感:寝際という言葉がありますが、立ち技から寝技に移行する瞬間を制して居ないことが敗因である試合が多かったです。指導法を改善する必要と申しましょうか、部活ではないので豊富な練習量があるわけではないので、工夫した練習を心掛けたいと思います。

・合同稽古
 平成26年3月15日
 川崎市の名門「悠友館」と我が道場との合同稽古に参加。
 恥ずかしながら、前の予定が入っており、遅刻してしまいました。先方の中学生と汗を流して、自分の運動能力の低下について改めて感じました。ワンランドしてから柔道という強行軍でしたが、それにしても、、、、、。がんばります。
 
と、いうことで、ちょっと、宣伝をさせて戴きます。

失礼します。

当柔道クラブは、柔道を通じて会員相互の親睦を深め、会員の体力向上と心身の練磨、及び人格の形成を図ることともに、
地域におけるスポーツ振興を期することを目的として活動しています。

狛江柔道クラブ(池田道場)
創立昭和52年
狛江市体育協会加盟昭和60年
代表者 池田悦雄

練習日:毎週水曜日、土曜日 午後6:30~8:30
練習場所:狛江市市民総合体育館B1柔道場
和泉本町3-25-1   ℡ 03-3430-1141

http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,678,77,348,html

 
池田悦雄師範 講道館柔道7段
  3208_img714213636 近代柔道(ベースボールマガジン社)より           

1.あゆみ
青少年の非行防止に強い関心を持っていた勇士が集まり、昭和52年和泉本町4丁目の「上和泉地域センター」のオープンを契機に青少年を中心とした「上和泉柔道クラブ」を結成し、当センターの体育館において柔道の稽古を始めました。
 その後、会員の増加に鑑み、昭和56年にクラブ名称を「狛江柔道クラブ」と改称しました。さらに、昭和60年の体育協会加盟を契機に「狛江市柔道クラブ」と改称し、今日にいたっています。 等クラブは、青少年(少年少女)の部、一般の部、及び指導者の部があり、市民総合体育館を使用して、定期的な練習を行っております。毎年市内在住在勤の方々はもとより、警視庁当市管轄の調布警察署をはじめ警視庁各少年柔道クラブ、更には三多摩地区の各柔道会の関係者のご支援・ご協力をもって盛大に狛江市柔道大会(協会主催・クラブ運営)を開催し運営いたしております

2.柔道の特性とねらい・将来展望

柔道の特性とねらいは、身体的発達・社会的態度の発達、健康・安全の態度の発達などがあげられ、いろいろな技術の練習を通じて全身的な運動が行え、筋肉・骨格に厚みの在る調和的な発達が施されることです。
 
 さらに、敏捷性・瞬発力・持久力・柔軟性・調整力、また、礼儀・沈着さ・判断力・協力心・自制心・決断力・公正さ・遵法の精神・ベストを尽くす態度などがやしなわれるところにあります。

 柔道は、社会の人々が助け合い、発展していくために、心身の力を最も有効に使用する道を学ぶと言われておりーーー精力善用、自他共栄ーーここに柔道を練習する本当の意味があります。したがって、この柔道を通じて子供達の健全育成の前提に立って、2002年を目処に予定されている学校週5日制導入にあたり、今後より一層の地域社会の受け皿として、苑t環境整備を進めるべき努力を傾注してまいりたいとねがっておいます。また、今後、高齢化、少子化等多様化する社会の変化に対応すべき、柔道と言う共通の趣味をもった多くの方々との交流を深め、市民の健康づくりと体力づくりの一助となるべく、一層の精進を重ねて、参りたいと存じます。

以上です。

池田道場ブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/ikeda/

ダイクロンブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

カテゴリー 日常のつぶやき, 日本全国豚汁定食の旅 | No Comments
ページトップへ