「街の中の夢工場」Blog

2023年6月5日
5代目です。

いいじま@営業です。

 

何度か定期的に出てくる話題ですが、スマートウォッチが更新になりました。

スマートウォッチと言いましても私が愛用しておりますのは「スマートバンド」と言われるカテゴリーになります。左手には普通の時計、右手はスマートバンドなので、時計の形ではなくバンド型でコンパクトなものにしております。

 

そもそもはスマホに合わせSONY製のスマートバンドトークと言うものから始まりました。これがトークと言うだけあり携帯を取り出さなくてもバンドで話せる。と言う優れものでした。この手のガジェットはスマホと連動しますので、着信やメール、リマインダー、健康管理等が全てできるので、一度身に着けるとその便利さに後戻りができません。その後自転車のサイクルコンピューターとの相性からGARMIN製に乗り換えvivosmartシリーズをHR⇒3⇒4と乗り継ぎ、今回のvivosmart5となりました。

 

今までのGARMIN製のバンドはベルトの交換ができませんでしたので、切れたり・汚れたりすると本体は使えるにもかかわらず交換とならざるを得ず、不満がありました。今回のvivosmart5は「やっと」ベルトが交換できるようになり、長く使えるかもしれません。

 

とは言いましてもその他の不満も沢山あり、世の中バンドタイプでもフルカラー表示が当たり前になっている中、白黒。ディスプレイは少し大きくなりましたが、老眼にはツラい大きさ。(←大きくなりすぎるとウォッチになってしまいますが)仕様と使用感の変更等。極め付きは他社のバンドより値段が高い。じゃあ他を使えって話なのですが先に申し上げましたサイコンとの相性や生産国のことを考えますとこちらになってしまうのです。

 

2年も使えれば費用対効果としては元は十分取れていますが、もう少し進化して欲しかったなぁ。と思う次第です。

ではでは。

 

2023年5月29日
ランニングソックス

あめもと@営業です。

先日ランニングソックスを購入しました。私は走り始めからずっと5本指派です。ランニングにおいてシューズはもちろん大切ですが、ソックスも重要です。シューズの性能をフルに発揮させるには良いソックスは必須です。フィット感はもとより、アーチサポート、滑り止め、蒸れ対策など求められる機能も多岐にわたるので、たかが靴下と思うなかれ、結構いいお値段します。へなちょこランナーの私でもレースでは少しでも速く走りたい!と思うのでそれなりのものを使いますが、日々の練習ではそんないいもの使えません。コストパフォーマンス大事です。

ということで、いろいろ試してきましたがここ数年は「スポーツオーソリティ」のPB製品に落ち着いています。

いつの良いところは

1.まずはお値段、499円は神です。

2.滑り止めが結構良い。シューズの中でずれないので、靴擦れしにくいです。

3.アーチサポート 土踏まずをキュッと締め付けて、足の弓なり形状を保持してくれます。このサポート具合が緩すぎず、きつすぎず丁度良い。

4.デカ足サイズがラインナップ

ソックスはシューズ以上に消耗品なので、「スポーツオーソリティ」に行ったときはストック補充しています。オススメです。って一体誰に向けて私は勧めているのでしょうか…

2023年5月22日
お守り

いいじま@営業です。

 

あれから半年が経とうとしております。相変わらず自転車を乗り回しておりますが我が身を守るため神頼みも必要なのではないか。と思う事もあり「自転車お守り」等で検索しますと結構いろいろな神社やお寺がお守りを授与しております。

その中でポタリングをしながら伺うに丁度良い距離の神社がありましたので、早速出掛けてみました。

 

品川にあります「下神明天祖神社」です。詳細な年歴は不明との事ですが御神木のカヤの木は樹齢600年を超えており、室町時代からあったのではないかとの事です。

 

こちらでは写真の様な「自転車お守り」を授与されており、ツール・ド・御朱印専用御朱印帳やバーエンドキャップ型お守り等、神主さんは乗る人もしくは自転車好きな人であろうことは間違いない、何やら只者ではないマニア感が漂うラインナップです。

境内には自転車用ラックもあり、自転車乗りなら一度は来ないと「モグリ」扱いされるぜ!と言う声が聞こえてきそうなほどです(笑)。

 

今回はお守りとマグネットステッカーを授与頂き帰路につきました。調べますと結構自転車お守りありますね。リストアップ済みですので他は追々(笑)。

ではでは。

2023年5月15日
エントリー

あめもと@営業です。

性懲りもなくマラソン大会にエントリーしてしまいました。12月3日に大磯で行われる第18回湘南国際マラソンです。金払って辛い思いして、ボロボロになるのがわかっているのについつい早期エントリーのお知らせを見たらポチっとしてしまいました。間違いなく12月には「エントリーした俺のバカ!」と自分を罵っているに違いありません。

エントリーに際して過去の履歴を見直してみました。初めてフルマラソンを走ったのが2014年2月の東京マラソンで、そこから昨年末の湘南国際マラソンまで7回走っています。ベストリザルトは2018年の湘南国際マラソンで4時間13分32秒、あと一歩でサブ4というところまで行ったのですがそこからはずっと下り坂です。加齢と体重増加でここ数回は全くいいところがありません。昨年は調子に乗って2回も走ってしまい惨敗しました。今回はこのレースと勝負と定めしっかりと準備します。

年齢的にもサブ4を達成するのはそろそろラストチャンスのように感じているので、今回こそはと意気込んでいます。漫然と走っていてはダメなのはわかっているので辛いスピードトレーニングにも取り組まなきゃいかんですね。今はネットにもたくさん情報があふれているのでトレーニング方法を探すには苦はないんですが、楽してタイムが上がる方法は見つかりません(泣)

そもそも私は絶対的な走行距離が足らないようです。サブ4には月間200kmが最低線のようなんですね。当然土日だけでは足りないので平日もある程度走らなきゃいかんのですが、これがなかなか難しい。帰宅するとどうしてもビールやチューハイを飲んじゃいます。となると走らない、さらに体重も増加してしまう、まさに悪循環です。この循環を断ち切るのが第一歩ですね、年末に向けてボチボチ頑張ります。まずは月間150km目指します。

いいじま@営業です。

 

東京ローカルな話になりますが、東京には「東京MX」と言う地方テレビ局があります。こちらでは以前弊社も怪傑リトルガリバー(youtubeリンクです)と言う番組でご紹介頂いたことがあります。

 

所謂キー局と違い独自の視点で番組製作をしており、朝・昼・晩と違う切り口でニュースを伝えているので、どこを回しても似たり寄ったりと思っている方には最適です(笑)。

 

それが少し前から映らなくなってしまいました。我が家は東京とは言え「稲城」と言う山間の土地柄。電界強度が比較的弱いところにあります。60db(デシベル)以上で中電界地域らしいのですがキー局で何とか70dbくらい。80db以上の強電界地域等望むべくもありません。

 

ただでさえ電波の弱い東京MX。電界強度を見てみると「32db」そりゃ映らなくなるわなぁ。地デジの受信目安レベルは「44db以上」との事ですが、40位だと何とか映ります。ブースター買わなきゃいけないかなぁ。と思っていましたが、分配しているレコーダーの方は映ります。???。後ろを見ると金めっきされたケーブルが。ケーブルで変わるものか?と付け替えてみますと映ります。

 

ゴソゴソと家の中を探りますとゴッツイ感じのケーブルを発見。早速付け替えると見れるようになりました!32dbだった電界強度も47dbまで改善。何と15dbもアップ!ケーブルについている丸いものは「フェライトコア」と言うもので磁界により電波を云々と言う事で今までそんなに信じていなかったのですが、効果を実感すると見る目変わりますねぇ。

 

オーディオマニアの方はこういった事に只ならぬこだわりを見せるのも何となく理解できました。これでまた東京MXを楽しむことができます。めでたしめでたし。

ではでは。

 

 

 

 

2023年4月24日
悪魔の味

あめもと@営業です。

名前に飴と入っている通り、私は甘い物好きなスイーツおっさんです。和洋問わず何でも食べますが、とりわけ菓子パンを愛してやみません。そんな私がこのところすっかりはまってしまったのがローソンの「チョコチップメロンパン ホイップ&チョコクリーム」という春の新商品です。

コンビニスイーツも結構食べますが、ローソンが最強だと思っています。しばらく前には「リコッタチーズのパンケーキ」という商品にもハマりました。あれはいかんですね、たぶんあの商品だけで2kg太りました。ローソンの中の人が恐ろしいです。

で、このメロンパンですが。名前の通りです。チョコチップが生地にちりばめられており、中にはホイップクリームがたっぷり、更に中心部にはチョコクリーム。どうです?聞いただけでヤバそうでしょう。実際ヤバいんです。この味を知って以来ほぼ毎日買ってしまっています。昼には我慢したのに帰宅途中に買ってしまったこともあります。カロリーも407kcalとガッツリ高めで悪魔の味、背徳の味ここに極まれり!という感じです。

とにかくチョコクリームのほろ苦さとコク、チョコチップのバランス、ホイップクリームのまろやかさ、なんでしょうこのバランス嗚呼。

甘いもの好きな方は騙されたと思って一度買ってみてください。後戻りできなくなりますよ。

 

2023年4月17日
でかい。

いいじま@営業です。

 

先日お客様のところにお伺いした時の話です。駐車場で時間調整をしているとデカい船が見えます。船の先端には船名が「しらせ」。おぉ~~!南極観測船!テンション上がります。

 

南極観測船改めて調べてみました。初代:宗谷(タロ・ジロ~!)、2代目:ふじ、3代目:しらせ、4代目:しらせ(2代目。ややこしい)となるようです。

港にある駐車場のおじさんに話しかけて聞いてみますと、こちらのしらせは退役しているので、初代しらせのようです。砕氷船と言われるように、南極の分厚い氷をガツガツと砕いて進む船なので、船首はゴッツイ感じなのかと思いましたが、意外と普通な感じでした。

 

今はエンジンをおろされ停泊しているのみの様です。そもそもの所有は文部科学省。運用は海上自衛隊が行っていたそうです。建造費は文科省、設計は防衛省。乗員も全て海上自衛官で、昭和時代に建造された「自衛艦」としては最大との事でした。国を挙げての事業なんですね。

 

現在はウェザーニュース社が所有しており、船内の観測機器をそのまま使っているようです。事前申し込みをすれば見学できるとか。お仕事増えたら行ってみようかな(笑)。

 

ではでは。

 

 

 

2023年4月10日
こんな使い方が!

あめもと@営業です。

当社では長年東京都市大学(旧 武蔵工業大学)に技術開発や解析でお世話になっています。先日ナノテクノロジー研究推進センターの浜村博士から「ブラストロンのサンプルプレートが解析の現場でとても役に立っているよ」と教えて頂きました。

ブラストロンは粗さ(表面の凹凸の大小)の違いによって全部で6種ラインナップしています。搬送対象など相手材との相性があるので、サンプルプレートで最適番手を選定頂くのですがこのプレートをご活用いただいているとのことです。

X線解析装置(XRD)で粉末の試料を試料ホルダの凹み(Φ10mm、深さ0.5mm)に入れて測定されます。その際に余分な試料を擦切る作業が発生しますが、この作業にブラストロンのプレートが最適だそうです。通常はスライドガラスを使用される工程だそうですが、ガラスですと静電気の影響を受けたり、力を入れすぎて割れたりするなど問題があったようです。

ブラストロンは帯電しませんので付着も抑えられるようです。最初お聞きした時は意外な使い方と驚きましたが、よく考えるとブラストロンの特性を生かした使われ方だということがわかりました。確かに粉体の搬送などにはダイクロンと共にブラストロンも様々な業種、工程で採用頂いています。今後の営業展開にも参考になるトピックでした。浜村先生ありがとうございました。引き続きご指導よろしくお願いいたします。

2023年4月3日
スゴイ時代です。

いいじま@営業です。

 

今話題のChatGPT試してみました。GPT(Generative Pre-trained Transformer)。AIに学習させた言葉をあたかも人間が回答しているように文を生成してくれます。

 

試しにやってみました。

 

Q.硬質炭化クロムめっき「ダイクロン」を使うメリットは?

A.硬質炭化クロムめっき「ダイクロン」を使用する主なメリットは次のとおりです。

  1. 高い耐摩耗性:ダイクロンめっきは非常に硬く、優れた耐摩耗性を持っています。これにより、摩耗やスクラッチに対する耐性が向上し、部品の寿命を延ばすことができます。
  2. 高い耐食性:ダイクロンめっきは、化学的に安定しているため、耐食性が非常に高いです。これにより、酸やアルカリ、塩水などの腐食性環境においても、部品を保護し、寿命を延ばすことができます。
  3. 優れた表面仕上げ:ダイクロンめっきは、非常に滑らかで均一な表面仕上げを提供します。これにより、部品の外観や質感が向上し、美しい仕上がりを実現することができます。
  4. 高い耐熱性:ダイクロンめっきは、高温にも耐えることができます。これにより、部品が高温にさらされる環境においても、性能を維持することができます。
  5. 高い耐薬品性:ダイクロンめっきは、様々な化学薬品に対して耐性を持っています。これにより、部品が薬品にさらされる環境においても、性能を維持することができます。

これらの特性により、ダイクロンめっきは、様々な産業分野で使用されています。特に、自動車産業や航空産業など、高い耐摩耗性や耐食性が求められる分野において、広く使用されています。

 

おぉ~~!スゲ~。スラスラと言葉が返ってきます。ダイクロンを知っててくれてありがとう!しかもまとまった感じでこれじゃ営業いらないじゃん。と思ってしまうほど。

 

しかし問題もあるようです。答えが一部合ってません。「酸」についてはダメな場合があります。化学薬品も同様です。「特に」と強調されていますが自動車産業や航空産業での使用はありません(笑)。まだ過渡期と言う事もあるでしょうが、使用する際は答えを丸呑みするのは危うい。と考えるリテラシーが必要だと感じました。

 

もう一つ質問してみました。

Q.自転車で坂道を楽に登れるようになるためには

A.最も効果的なのは「坂道の練習を行う」事だそうです。

 

そりゃそうだろ(笑)。面白いサービスでした。いろいろと試してみたいと思います。

ではでは。

2023年3月27日
表彰を受けました。

いいじま@営業です。

 

この度弊社副社長が東京消防庁より感謝状を頂きました。

写真の文字が細かいので文字起こし致します。

 

感謝状

鈴木道雄様

あなたは消防に対する深い理解から多年にわたり消防行政の円滑な推進に協力され都民生活の安全と東京消防の発展に寄与されました

ここに開庁七十五周年にあたり深く感謝の意を表します。

令和五年三月七日

東京消防庁

消防総監 清水洋文

 

副社長は応急手当普及員でもあるので、先日社内で全社員がAEDの講習を受けました。

ありがとうございます。

 

写真は少し緊張している面持ちでしょうか。

ではでは。