「街の中の夢工場」Blog

2023年9月18日
アームバンド

あめもと@営業です。

奥さんからプレゼントをもらいました。ランニング用のアームバンドです。今まで何度かこのブログでも触れてきましたが、ランニングするときは毎回スマホを携帯しています。一番の目的はランニングアプリを使ってのペース管理ですが、音楽も常に聴きながら走っています。シャッフル再生するので、走るペースに合わないことも多々ありますが、そもそもペースをキープして走れるわけでもないので…

人通りの多い場所を走るわけではないのですが、周囲の音が聞こえないと危ないので音質を犠牲にして密閉しないタイプのイヤーピース(イヤホンのゴムのことです)を使っています。スマホは結構重いので最近はウエストポーチタイプを利用していました。ちょうど、ファスナーの調子が悪くて買い替えを検討していたところだったので、ナイスなタイミングでのプレゼントでした。

これでしっかり走って身体を絞れというメッセージだと思いますので頑張ります。

2023年9月11日
カーオフィス

いいじま@営業です。

 

車で移動している時などPCやタブレットで何らかの作業をしなければいけない時、ダッシュボードの上だと打ちにくいし見にくい。膝の上だと首が疲れるし不安定。と言った不満をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(笑)。車内で弁当を食べなければいけない時も不便ですよね。

 

そんな方にはこちらのハンドルトレイがおススメです。

 

 

これをハンドルに引っ掛けると「あら不思議」テーブルが出来上がります。結構しっかりした作りになっているのでPCは勿論、弁当がポロリとする事もありません。

 

仕事が捗りますよ!!(笑)。

 

ではでは。

 

2023年9月4日
こってりMAX

あめもと@営業です。

先日京都に出張した際、昼食をどこにしようかと思っていたら、「天下一品」の看板を発見、そういや天一は京都発祥だなと思い、これも何かのお導きかなと感じながら入店しました。

カウンターに座ってメニューを手に取ると、ある商品が目に飛び込んできました。「こってりMAX」です。

『天下一品の代名詞ともいえる「こってり」がさらにこってりになった新商品その名も「こってりMAX」。一部店舗で人気を博していた「絶品MAX」が名称新たに全国デビュー!』天下一品ホームページから引用

せっかくの機会です。食べねばなりますまい、半チャーハンも付けちゃおう。ということでオーダー、やってきました「こってりMAX」器もレンゲも専用品です。どうです!名前に違わぬこってり具合ですよね。

粘度は高いですが思ったよりしつこくありません。むしろポタージュスープやビシソワーズのような野菜の甘さを感じます。とはいえ麺への絡みつきは尋常じゃありません。意外にもするすると完食、完飲です。ラーメンは問題なかったのですが半チャーハンは余計でした。油をキツく感じるお年頃になっているようです。ちょっと苦労しながらもこちらも無事フィニッシュ!

ブログのネタにもなりましたし、しっかりこってり感も味わうことができましたが、正直リピートはしないなと思いました。普通の「こってり」がちょうど良いと思い知らされました。過ぎたるは猶及ばざるが如し でございます。

2023年8月28日
お忘れですか?

いいじま@営業です。

 

皆さんお忘れだと思いますので、リマインドです。

何かと言いますと「ラグビーワールドカップ」です。あの熱狂が再びやってきます。

 

今回はフランスで行われます。(翌年はオリンピックがパリで)

開幕は9/9 日本時間04:15 です!初戦は勿論開催国フランスと最強国ニュージーランドといきなりの優勝候補が激突です。出社前に見られますね(笑)。

 

日本(12)はプールD

vsチリ(22) 9/10(日) 20:00~

vsイングランド(6) 9/18(月) 04:00~

vsサモア(10) 9/29(金) 04:00~

vsアルゼンチン(7) 10/8(日) 20:00~

※( )世界ランキング

 

殆どが格上の強豪国ですがまた世界中を驚かせてくれることを期待しましょう!

 

日本戦は日テレで見る事ができます。JSPORTSは全試合放送です。前回同様今大会も全試合見ますよ!

ではでは。

 

https://www.rugbyworldcup.com/2023

2023年8月21日
オムレツサンド

あめもと@営業です。

先日のお休みに湘南をドライブして以前から気になっていたサンドイッチを食べに行ってきました。逗子にある「サンダウナー トーキョー オムレツ」というお店です。50過ぎのオッサンが入るには気後れするおしゃれなカフェでございます。近くの駐車場が生憎満車でちょっと手間取り、予約時間に5分ほど遅刻してしまいましたが無事に入店することができました。

オムレツサンドを一番人気のハムチーズトッピングでオーダー、サラダとアイスコーヒーをセットで。注文受けてからオムレツ焼くのでちょっとお時間かかりますと店員さんに言われワクワクしながら15分、来ました!

すごいボリュームです。卵がふわっふわのトロトロで、厚さが半端ないです。卵の味が濃い!チーズやマヨネーズのコクと相まって滅茶苦茶うまいです。パンが薄めでカリッとしていて良いアクセントになってます。どう頑張っても汁がこぼれてしまい手がべとべとになりますが、そんなことが気にならないくらいうまい!あっという間に食べてしまいました。食の細い方であれば1切れで満腹になると思います。食べきれなかったら持ち帰りにしてもらえるようです。サラダもドレッシングが個性的で美味しかったです。

テイクアウトの引き取りもひっきりなしで人気店であることが良く分かりました。予約は必須ですね。帰りに一人前に何個の卵を使っているかお聞きしたらびっくり、なんと5個だそうです。家で再現しようかと思いましたがさすがに卵5個のオムレツを作る自信がありません。オムライスも食べてみたいですね。ということで卵好きの方は是非一度体験してみてください!

 

2023年8月14日
100年企業

いいじま@営業です。

 

日本には沢山100年企業があるとニュース等でもよく報道されております。今回は弊社の話ではありません(笑)。

 

以前WEB系自転車メディア「La Route(https://laroute.jp/)」で弊社の取材を受けた際、鈴木にある自転車屋さんから連絡があったそうです。その自転車屋の店主さんが唯一サブスクで定期購読しているのがLa Routeで、まさかそこに懐かしい顔が出てきたのでビックリした。という連絡でした。鈴木とは大学の同窓だったとか。

 

私も鈴木から上北沢に老舗の自転車店がある。と言うのは聞いていましたし甲州街道を新宿方面に向かう際は必ず前を通るので、存在は知っていました。

 

ひょんなことからお知り合いになれた老舗自転車店「鳴木屋輪店(http://narukiya.jp/)」さんが何と100周年を迎えられ、記念ジャージを製作されたので私も一枚お付き合いさせて頂きました。通勤に週末に大活躍してもらう予定です。

 

自転車店選びって難しいんですよね。最近の自転車ドンドン複雑になっていますので、具合が悪くなってもどこがどうなのかよくわからない事も多々あります。そう言った中しっかりとした技術でユーザーの要望に応えて下さる信頼のおける自転車店である事は言うまでもありません(なぜ上から目線?(笑))。私もマニアなパーツの手配などちょくちょくお願いしてご迷惑をお掛けしております。

 

お近くで自転車購入をお考えの方は是非寄られてみてはいかがでしょうか。

ではでは。

 

 

あめもと@営業です。

地元狛江市の小学3.4年生向け副教材「わたしたちの狛江市 令和5・6年度版」に当社が掲載されることになり、見本誌を頂きました。

 

市内のさまざまな働く場所の例として狛江消防署などと一緒に紹介されています。

 

この副教材にもQRコードでリンクが貼ってあるのですが、YouTubeの狛江市公式動画チャンネルに「狛江で見つけた!めっきやさん 千代田第一工業」というタイトルで20分を超える当社紹介動画が公開されています。これは狛江市教育員会の地域学校協働活動推進事業として市内の子どもたちのために映像ボランティアの皆さんが撮影、編集いただいた作品です。当社社長、副社長をはじめ社員インタビュー、都立産業技術研究センターの故水元先生によるわかりやすいめっき基礎講座などが含まれています。

リンクはこちら

地域との共生を経営モットーにしている当社にとって大変名誉なことです。この教材で学ぶ子供たちがモノづくりに少しでも興味を持ってくれれば大変嬉しいですね。

2023年7月31日
グラベルとは。

いいじま@営業です。

 

前回の続きです(笑)。おニューの自転車はどんなところを走れるんだい?って事なんですが、自宅の近くは多摩市、町田市で映画「平成たぬき合戦ポンポコ」の舞台でもあります。

多摩ニュータウンの開発に伴い狸たちが町田の里山に追いやられていくと言うストーリーですが今でも結構里山が残っています。

 

グーグルマップにも表示されない様な道を見つけては「行けんじゃね?」と突っ込んでは引き返す。の連発ではありますがそれはそれでまた楽しいものです。ある程度整備された道ですとお散歩している人がいたりして、「お邪魔しま~す」という感じで横を通過します。

 

多摩川も土手の上はアスファルトが引いてありますが、土手下は未舗装です。そんなところを「敢えて」走るのが楽しい自転車です。

帰ってきますと泥と埃がスゴイ事になっているので、洗車が・・・。

 

今回は写真多めです。

ではでは。

2023年7月24日
工場見学

あめもと@営業です。

 

先日京都までお客様の工場見学に行ってまいりました。「サントリー 天然水のビール工場 京都」様です。こちらの工場には何度か打ち合わせや納品などで訪問していますが工場見学は初めてです。

こちらのモニュメントは大阪万博のサントリー館で展示されたものを移設されたそうです。

仕込みからパッケージングまで案内いただきました。大変興味深かったです。とりわけ竣工したばかりの最新鋭のRTDラインは圧巻でした。

見学の後はお楽しみの試飲タイム!贅沢にも4種類飲み比べさせていただきました。バカ舌、貧乏舌と言われる私でもこうやって飲み比べるとはっきり違いわかるもんですね。「マスターズドリーム」のコクは圧倒的、「サントリー生ビール」はゴクゴクいける飲みやすさ「ザ・プレミアム・モルツ」は安定の滑らかさ、どれもおいしくいただきましたが個人的な好みは「香るエール」ですね。ビール単体でももちろんおいしいのですが食事やおつまみと一緒に楽しむには最適だと改めて感じました。昼間っからこんなに飲んでしまってちょっとふらつきながら会場移動!

懇親会は四条大橋そばの老舗「東華菜館」にて。京都で最も古いという歴史的なエレベーターに乗って4階の宴会場へ。こちらでもビールに「翠ジンソーダ」、「レモンサワー」としっかり飲んでしまって完全に出来上がりました。京都から新幹線で帰ってきたのですが良く間違えずに乗れたものです。大人の社会科見学は実に楽しいものでした。

コロナ禍も落ち着き、サントリー様のビール工場、ウイスキー蒸留所、ワイナリー、天然水工場では工場見学も再開されています。私はプライベートで白州の見学を計画しています。

2023年7月18日
こんにちは。

いいじま@営業です。

 

「グラベル」と言う言葉をご存じでしょうか。ラリーを見る方や自転車をされる方はピンときます。日本語にすると未舗装です。自転車界隈でロードバイクが一巡してしまったのか、最近このグラベルロードと言われるジャンルの自転車が「推し」になっているように感じます。

 

一部の方はお気付きかもしれませんが、今までのブログでもチラチラと見え隠れしていました通り1台増えました(笑)。グラベルロードです。

 

今回の選定基準は次の通りです。

1.グラベルロードである事。

ロードバイクはありますし、お気に入りですので同じカテゴリーのバイクは必要がありません。

 

2.エアロフォルムである事。

最近のロードバイクは空力特性を意識したフォルムになっています。そんなスピードでは走れませんし、グラベルロードの用途を考えれば必要ない。とわかっていますが、ただ単にカッコイイから(笑)。

 

そんな見た目重視で選んだ自転車がこちら「RIDLEY(リドレー)のKANZO FAST(カンゾーファスト)」です。

今風でカッコイイ!フロントシングル・リアワイドスプロケットでナウい!ハイエンドにラインナップされている割に安い!(乗らない人にとっては「バカか?」という金額なのは言うまでもありません)

 

リドレーはグラベルロードの先駆けを作った会社でもあり、当時はオールロードと呼んでいました。その自転車がカッコよくて次のバイクはリドレーにしようとずっと思っていたところ、ドンピシャな自転車が出てきたので購入に至りました。

 

決して車重が軽い方ではありませんし(エアロは重い)、空力特性を活かせるほどの脚力はありませんが太いタイヤで未舗装も気にせず走れるので通勤に週末に楽しく乗っております。

次は何にしようかなぁ(笑)。(嘘です。無理です)

 

ではでは。