代表取締役社長 鈴木信夫のブログ

私と読書「世界標準の経営理論」

まえがき

じつは、わたくしは、月に4冊の本を読むことを目標に2年間(2011当時)暮らして参りました。その目標は完遂したのですが、実際には、数が重要になってしまい、ななめ読みをすることも多くなってしまいました。これは、私の望むところではないので、来年以降は、月二冊程度にしたいと思っています。このブログは「豚汁」だけのブログというわけでもございませんので、時々、出会った良い本をご紹介したいと考えております。数回に分けて、今年わたくしが読了した本の中から、いくつかご紹介できたらと存じます。

 

本文

と、言う事で、今回読んだのは、こちらです。
世界標準の経営理論 入山章栄著

単行本(ソフトカバー)

832ページ出版社: ダイヤモンド社 (2019/12/12)言語: 日本語

ISBN-10: 4478109575

ISBN-13: 978-4478109571

発売日: 2019/12/12梱包

サイズ: 21 x 15 x 5.6 cm

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B081PYCZKP/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

私は、本屋さんに行くと買いすぎる傾向があるので、キレーションサイト(主にHONZ)で書評を見たり、各種広告で本を買うのですが、初めて、読書専門のSNSで感想をみて本を購入した次第です。

まず、大変驚いた事が、私達、ビジネスパーソンが日常的に利用している「PPM」(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)や「PLM」(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)。ファイブフォースや、競争の戦略といった考え方が、フレームワークであり、「経営理論」とは言えない。と、いうおはなしでした。それに対して「ゲーム理論」などは、後者に分類されるそです。要は、フレームワークと、経営理論をゴッチャで考えていたわけです。以前、入山先生の著書で以前に読んだ「世界の経営学者は何を考えているのか?」もなかなか、示唆に富んでいましたので、非常に興味があった次第です。

 

そんな中、この本を読んでいて、一つ驚く事がありました。それは、経営者の友人とお話しているときに、今年の目標みたいな話になったときに”探索と深化”であると、教えて貰いました。何人も他にも経営者の方が居られたのですが、私は、全くピンと来ませんでした。まず「探索」は、よいとしても「進化?真価?深化?」ということで、混乱し、心の中で、「それを英語にしてくんない?ざっくり過ぎてよくわかんない。探索ってscout?patrol?search?深化って?deeply thinking?contemplation?deep demand?etc,,,」と、頭の中でぐるぐる回っていました。そして、お話を聞いても尚、よくわからなかったのですが、この本の中に「知の探索と知の深化」についての言及があり、非常に驚いた次第です。どうやら、ジェームズ・マーチ博士のの論文からきているようです。定義から入ると、かなりの長文になってしまうので、ざっくり申し上げますと前者には、「サーチ、変化、リスクテイキング、実験、遊び柔軟性発見、イノベーションを内包しており、後者は「精錬、選択、生産、効率、選択、導入、実行を内包しているとのこと。企業は、深化の方に重心を置きやすい。(弊社もそうですが。。)しかし、双方のバランスが重要であるとの事です。因みに前者をexploration,後者をexploitationと英語で呼ぶそうです。(この単語自体を知りませんでしたが)

話を戻しますと、些か自分の不勉強さを恥じた次第です。前著で「”P,F ドラッガー”を研究している学者なんていない」という、話もございましたが、今回も衝撃的でした。その話をされていた経営者は、同年代で上場を果たし、非常に尊敬する人物であり、そして、勉強家である事も存じていました。僕より100倍忙しいと思うのですが、そんな中、経営理論にまで精通されているとは。。。。。

僕は、修行が足りないなと。そのように、改めて感じた次第です。

こう言ったエピソードもあったので、非常に興味深く読む事が出来ました。僕は記憶力がたいしたことが無いので、Kindle版も購入して、時々読み返したり、検索したいと思います。

ご興味のある方は是非!!

 

それでは、失礼します。

 

ダイクロンブラストロンのことなら千代田第一工業株式会社へ公式HP

カテゴリー 私と読書 | No Comments

コメントをどうぞ

ページトップへ