代表取締役社長 鈴木信夫のブログ

メリークリスマス!&良いお年をお迎えください。

メリークリスマス!皆様に置いても素晴らしいクリスマスでありますことをお祈りします。
May peace, joy and happiness be yours this Christmas season.

さて、クリスマスになると、幾つかの思い出がございます。そちらをご紹介したく今回は、ブログを書かせて頂きます。

最近巷を賑わせている楽曲にこんなモノがございます。

希望という名の光
山下達郎 作詞作曲

http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-7476.html

じつは、過日無くなった高倉健さんが愛聴していたと言うことで、再度注目されているのです。
生前、高倉氏は、歌詞カードを持ち歩き時折聞いていたというのです。

ソース元
http://eiga.com/news/20120916/2/

私は以前こんな本を紹介したことがございます

私と「夜も昼のように輝く」
http://daikuron.com/noblog/?p=33

 

この本は「生活保護法」を日本で作った人物であり、特別養護老人ホーム、ホスピス、新生児救急などの概念を日本に持ち込んだ長谷川保氏の半生を綴った自伝的な小説です。購入しては、誰かにあげてきたのですが、また最近購入しました。かれは、日本を代表する社会福祉活動家でもあります。私は、前職で浜松で生活していたこともあり、彼の考え方に非常に傾倒しています。
彼は、宗教家(クリスチャン)でもあったので、当時は不治の病であった「結核」の患者が、家を放り出されて行き場を失い、彷徨っていたときに、その患者の看病を開始します。しかし、看病むなしくその患者は亡くなってしまいます。そして、この活動はそういった希望のない人達の間で広がり、浜松の未開の土地に、人が集まってきます。戦中の話ですので、多くの人が、自分が食べることも苦労しているわけですがから、患者の面倒など見切れないと「赤ちゃんポスト」ではありませんが、多くの人が、患者達を置いていったと言います。しかし、彼らは、人々を喜んで受け入れるわけです。しかし、地元の住人達にとりましては、彼らの行いは奇異に見えます。そして、放火(火事?)にあって、全てを失い途方に暮れていたクリスマスの日の夜のこと。なんと、天皇陛下が資金を提供するわけです。戦時中にクリスチャンの人々に資金提供すると言うことが、どれ程インパクトがあったかについては、想像できないくらいだと思います。きっと反対もあったでしょう。しかし、天皇陛下は決断したわけです。そして、多くの人が救われて、現在に至るわけです。その団体が、社会福祉法人となり、戦中戦後と発展を遂げて、今は大変大きな医療福祉法人に成長します。これが、社会福祉法人聖隷福祉事業団のはじまりです。物語は、此処で終わってしまうわけですが、前出のように、彼は生涯を掛けて、社会的な弱者の救済に全力で取り組みます。そして、その生涯で自らの財産を持たず、自らの亡骸を検体として、大学に差し出します。その徹底ぶりには驚かされますが、本当に素晴らしい話です。

英国の文豪ディケンズの小説 『クリスマス・キャロル』(原題:A Christmas Carol)では、三人のゴーストが出てきて、奇跡を起こしますが、実際には、こんな事はなかなか起りません。少なくとも、僕の(僕ら兄や姉も含めて)幼少時代は、父が方々で語っているように悲しい思いでしかありませんでした。同じ思いを自分の子供にはしたくありませんが、少なくとも奇跡なんて本当の世界では起きないと言うことを身をもって感じていた幼少時代をすごしました。しかし、不思議なモノで、それでも奇跡が起ることを信じてしまう。それがクリスマスなのではないでしょうか?

そういえば、今年、私の周りで奇跡的なことがありました。今年1人の学生時代からの友人が1部上場を果たすという奇跡に出会うことが出来ました。彼の努力と才能には感服しますが、それ以上に彼の行動力が実を結んでいる様に思いました。何もなかった頃の彼と、今の彼の目は変わっていません。高いところに目標を持って、一歩一歩上っているところ言ったところでしょうか?まだまだわくわくしているのが、解ります。きっと、日本の消費文化を変えるような男になると思います。また、同じ月に今度は学生時代からの友人で、兄貴分が2部上場しました。本当に世話になったというか、心配を掛けた人間なのですが、本当に嬉しく思いました。感情を露わにするような男ではないので、サラッとしているわけですが、これからも、人に幸せを配ってくれると信じています。それぞれの友人は、実力があるので、上場する事に関しては、なんら驚くところではありません。しかし、同じ歳に、同じ月に起ることは奇跡だと思いました。勿論、店頭市場がプッシュアウトするように仕向けていることもあるのかもしれません。それでも尚、奇跡ではないかと。それに出会えることは、本当に幸せだとそのように感じております。

今年は、父が倒れて、心も体もボロボロになっていたのですが、妻や息子、娘の笑顔に接して、なんとか自分の心を保つことが出来たような気がします。僕みたいな人間にとっては、過分な嫁と、家族と幸せな時間を過ごすことが出来る。悲しい思い出でなく。その事がどれ程、幸せであるのか。それを思い出し、感謝する季節でも有るわけです。

だから、先ほどご紹介した歌が
僕に語りかけるのです。

~どうぞ、忘れないで
移ろう時代の中から
あなたを照らし続ける
希望という名の光を~

今年も、多くの方に光を頂戴しました。
お客様、会社の皆、顧問の先生方、恩師の先生方。
そして、家族に。

僕は、誰かの光になれるようにがんばりたいと思います。

今後とも宜しくご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。

メリークリスマス!&良いお年をお迎えください。

失礼します。

 

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

寒くなりましたね。..

先週から、急に気温が下がって参りました。
私も、寒暖の差に体が付いていかず、柄にもなく風邪を引いてしまいました。。。。
皆様もご自愛ください。

私の車も凍えております。

それでは、失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

海洋大学さんの学園祭に行ってきました

此方の話題をFBに掲載したところ、非常に多くのコメントを戴きましたので、ブログにUPしたいと存じます。

その折りに多くの方に「なぜ海洋大学?」とのご質問を受けましたので、お答えしますと、

缶詰体験イベント

http://www.kaiyodai.ac.jp/event/1101/20956.html

と言うイベントに、妻が大変お世話になった方が説明員として参加されておられたので、

家族のアクティブティーを兼ねて伺って参りました。

旧水産大学と東京船舶大学さんが合併して今の海洋大学になっただけありまして、

マグロの解体ショーがあったり、学内で釣り堀を作っていたりと、非常に面白い学園祭でした。

そして、以前から行ってみたいと思って居た博物館にも行ってきました。

 

こちらが、有名な鯨の骨の標本です。大迫力で、僕と息子は大興奮でしたが、娘は「怖い怖い」と、泣いてしまいました。

その後も、射的をやったり、チョット食べたり、と満喫して帰ってきた次第です。

また行きたいなあと。そのように思った次第です。

 

それでは、失礼します。

 

 

 

 

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

芋掘り

過日、息子がサツマイモを家族にプレゼントしてくれました。

どうやら、彼が通っている保育園の遠足で、芋掘りに行ってきたようです。

曰く「皆に食べて欲しいから、おっきいのを掘ってきた!」

とのこと。

そして、持ち帰ってきたのが此方のお芋です。

 

これだけですと、大きさが解りませんので、

こんな感じです。

ぼくは、余りの大きさに驚き

「これ、自分で持って帰ってきたの?それとも、保育園に皆で持ち帰ってから、選んだの?」

と、聞いてみましたところ、なんと、農園から自分のリュックに背負って帰ってきたそうな。

本人の食い意地かと思いきや何度も「皆で食べたかった」と話す彼に、改めて感謝した次第です。

僕は、主に一度位しか会えないので、妻の教育の賜で、優しい子供に育っているようです。

人生で一番美味しいお芋でした。

 

失礼します。

 

 

 

 

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

とても残念な変化

過日「大俵ハンバーグ」で、有名な某レストランチェーンに参りました。
ランチであったのですが、その日は、疲れており「精でもつけよう!」と、思ったからです。

そして頼んだところ、

以前とは、全く違うモノが出てきました。
値段も少しリーズナブルになった気がしましたが、看板メニューが変わってしまい、ガッカリです。
メニューもハンバーグからステーキに変化しているようですが、それにしても残念な感じになってしまいました。
勿論、お味もガッカリ感からか、余り美味しく感じませんでした。

私も製造業とはいえ、こういった気持ちをお客様に与えてしまってはいけないと感じた次第です。
折りにもおり、クレーム案件を持っていたモノですから、本当に心に染みました。

同じ値段で食べることが出来る街のハンバーグ屋さんの画像をUPして、おきます。
本当に残念な気持ちになりましたし、自分がそうならないように、誓った次第です。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

PCデポって、凄いです。

過日、愛用のBluetoothキーボードが破損し、途方に暮れていたところ、あるお店を思い出しました。

それが、

PCデポ
http://www.pcdepot.co.jp/

パソコンの修理や販売を行なうお店なのですが、以前は会社の近くにあって、愛用していました。
そこで、チョット足を伸ばして、稲城のお店に行きました。

店内もさることながら、スタッフの方々も丁寧で、思わず愛用のキーボードが修理をしている間に使用するモノまで
購入して家路につきました。

修理に出しているメーカーさんは、以前は世界最大のPCメーカーで(いまだにそうですが)、中国企業に売りに出し、それと同時に
会社のPCは国内メーカーに変えた経緯もあり、サービスが不安でした。電話やメールで問い合わせたのですが、余り良い対応でなかったので、此方のお店にお持ちしたわけですが、トラブルの連続。あーだ、こーだと先延ばしになりました。しかしながら、粘り強く交渉をして戴いた結果。なんと無償で修理して貰いました。今ではバリバリ使用できております。何よりも驚いたのは、私は、インターネットのサイトで購入したモノであり、このお店にはあくまでも「修理品」をお持ちしたにもかかわらず、こういった丁寧な対応。何回もお電話を戴いたにもかかわらず、無償では申し訳なく、たいした金額ではありませんが、色々小物を購入して帰った次第です。

本当にありがたかったです。

次に、家庭用のPCを購入するときには、迷わずこの店で購入したいと思います。

ご対応を戴きまして、有り難うございました。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
http://www.ikeda-dojo.com/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

レモン牛乳?

ちょっと、前に撮影した写真が、出てきたので、ブログに登場させたいと思います。

栃木のローカルフードと申しましょうか、ドリンクと言いますか、有名なモノに「レモン牛乳」というものがございます。栃木県出身の漫才師のかたが、この話を出す前から、出張の際に必ずと行って良いほど愛飲しておりました。

レモン牛乳物語(栃木牛乳株式会社)

そして、果実にPAに止り、食事でもしようかと思って居たところ目に入ってきたのが、この「ぶどう牛乳」でした。
珍しかったので、直ぐに購入し、呑んでみましたところ、これは、これでありかなと。そのように思いました。

学生時代にビール会社の戦略を勉強する機会があったのですが、プロダクトライフサイクルであはありませんが、
社内売上に対する単一商品の割合が大きすぎると、非常に大きなリスクになることがあり、それらを回避するために、
日夜、新製品開発が行なわれていることを理解することが出来たのを覚えています。

そういった意味では,弊社も幾つかの新商品に恵まれ、現在の経営状態を維持しています。営業マンの移動に伴い
私自信が、あまり開発に力を入れきれていないことを思い出した次第です。

ゆで蛙になる前に、もう一歩前進したいと思います!

それでは、失礼します。
ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
http://www.ikeda-dojo.com/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

貰っても困るモノ

過日、兄貴(弊社取り締まり副社長)から突然プレゼントを貰いました。
それが、こちら

 

なんだこれ??

アニメの「ガンダム」において、ガルマ・ザビさんが行なった有名な演説シーンであることは、

http://www.oct.zaq.ne.jp/afakc406/girennoenzetu.htm

同年代の人なら誰もが知っていることとおもいます。そして、裏を見ると

 

なにやら吸盤らしきものが、付いています。

色々インターネットデ調べて見ましたら、

なんと、スマフォスタンドらしいです。
http://www.gundam.info/topic/11195

って、ガチャポンじゃないですか!そして、その中でも一番欲しくないと思われる。ものでした。

勿論、速攻で捨てたくなったわけですが、珍しく兄貴から貰ったモノなで、そうも行きません。

何方か、欲しい方いらっしゃいませんか???

「ジークジオン!」

失礼しました。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
http://www.ikeda-dojo.com/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

ラジオな人

私は、以前より、ラジオを未だに愛用(愛聴?)しております。
以前のブログでも、番組を紹介しておりました。
ラジオな人
これは、最近の傾向ではなく、中学、高校生の時には、勉強しながら深夜放送。大学以降は、車の運転中。そして、現在では
ポッドキャストという便利なモノがありますので、隙間々々で、自分の好きな番組を聴いている次第です。そんな中、とても楽しみにしていたラジオ番組が終わってしまいました。
週間本ナビ
http://www.tbsradio.jp/hon-navi/
です。
毎週、麻木久仁子さんが、お客様を呼んでその人の推薦図書について、語り合うという番組でした。
最近は、本屋さんや図書館でぶらぶらしながら、本を探すことも出来ないので(時間的に)こういった番組や
麻木さんも参加している書評サイト
HONZ
などで、リサーチしないと偏った本しか読まなくなってしまいます。
私は、本好きで、、、、。と、今日は子の話題ではありません。ラジオです。
つまり、本とラジオという両方が一度に楽しめていたわけです。まるで「ハンバーグカレー」のような、嬉しさでありました。
しかし、僕の嗜好が、余りにも偏ってしまっているからかもしれませんが、大好きな番組は、大体速めに終わってしまいます。
大好きであったラジオ番組で終了してしまったモノと言えば
ニュース探求ラジオDig
や、
ドリアン助川の「正義のラジオ」
というものもございました。
これらもさほど長い時間放送があったわけではありません。(ナインティーナインのオールナイトニッポンと比べているわけではありません)
私自身に問題があるかもしれないと思う今日この頃です。

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
http://www.ikeda-dojo.com/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments

先輩からのエール

過日。平成26年度全国鍍金協同組合連合会経営委員会 人材育成研修事業「次世代を担う若手経営者のための先輩経営者による講演会並びに意見交換会」というイベントに参加して参りました。講師には、「京王電化工業株式会社取締役会長姫野正弘」様を迎え、全国の同業者で若手がなんと50名もあつまり、東京タワーの横にある「機械振興会館」にいってきました。

私共の業界は、むかしからイメージが悪く、それらに抗うために大変な努力と工夫。そして、組合員のために汗をかいてくださった先輩が居られることを改めて知り、感動しました。
それぞれの会社が生き残るのはもちろんのこと、業界全体の発展を考えた先輩の言葉は、胸を打ちました。

益々がんばっていきたいと思います。

ありがとうございました!

ダイクロンブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社

狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」
http://www.ikeda-dojo.com/

以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/

カテゴリー 日常のつぶやき | No Comments
ページトップへ