最寄り駅に、ガンダムがいきなり降臨しました!
すごいですねー!嬉しくてたまりません。
これは、子供時代に胸を焦がしたアニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターでRX78-2(通称:ガンダム)と、その宿敵MS-06-S ZAKUII(通称:シャア専用ザク)と呼ばれるアニメキャラクターです。
何故?と思われる方が居られると思うのですが、
http://www.gundam.info/topic/15476
このように、有名なアニメの大河原邦男氏が稲城市民であり、いわゆる町おこしの一環として、至る所に彼の手がけたメカが稲城にございます。隣の調布市が「ゲゲゲの鬼太郎」を押している事も考え合わせますと、無いところから良く引っ張り出してきたなと。市役所の人を褒めたい気分です。
なかなかJR南武線を使われる方は居られないと思うのですが、マニアの方。是非!
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
私は出張が多く、地域によっては、レンタカーを利用することも多々ございます。
そんな中、考えている事が幾つかございます。
・時間調整が必要なエリアに関してはレンタカーを利用する。
・タクシーで5000円以上掛かることが予想される場合にはレンタカーを利用する。
・出来るだけリッターカーを利用する。
・100kmを超える場合にはリッターカー以上を利用する。
などがございました。が、最近
・200km以上走向するときには、ハイブリッド車を利用する
と、言うことを始めました。上記の理由は、また別の機会に譲るとして(もう無いかも知れませんが)、何故、ハイブリッド車を利用する
かと申しますと、端的に「トータルコストが下がるから」と言うことになります。私共がレンタカーを利用する場合の多くは、地方都市の中でも奥の方が多く。それらを数カ所回る場合に、電車や新幹線を待つことは、時間の無駄ですし、リスクも高いです。そこで、レンタカーの途上と言うことになるわけですが、距離計算でガソリンを払いますと非常に高い場合が多いです。が、乗り捨てをして、飛行機や新幹線に乗り換える場合に、適当なガソリンスタンドがある場合の方が珍しく、探す時間もございません。そのように考えますと、「ハイブリッド車を利用して燃費を抑えつつ、距離計算で支払って時間を短縮する」と言う手法に辿り着きました。しかし、距離が短いと余り意味がないので、県を跨いだり、200km以上走向するときに、そのような形にしております。
ちょっと、古い画像なのですが、初めて本田のハイブリッド車を運転した樋の感想を申し上げます。
(トヨタは以前書いたので)
正直申しまして、以前、営業車をホンダで統一したことがあったので、イメージしていた「エンジンの良さ」と「ブレーキの弱さ」に関しては、健在で、運転した感じは、他社のそれとは比較にならないくらい良好でした。何が良かったかというと、まずもって、モーターとエンジンの切り替えがないので、普通に運転しながら燃費が抑えられると行った感じになります。また、他社の場合には、まんべんなくハイブリッドと言うよりは、ある一定の場合にハイブリッドという感じなので、気にしながら運転をしますが、此方は全く気にすることがないという差がありました。兎に角、普通に運転できると言うことです。
インパネや、外観。高速時の安定性やコーナーリングの感じなど、全てが良いのですが、何分内装は、他社さんの方が気が利いています。どうも、細かいところでは使いづらいと思うことも被いです。「これなら何時も乗っても良いなあ~」と、言うのが正直な感想です。
家族で乗るなら、他社。仕事で使うなら、ホンダといった感じでしょうか?また利用したいと思いました。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
毎週月曜日に行っているブログの更新原稿を書いているときに、間違えて前のブログを開いてしまいました。
それが、この文章。です。
2014年1月のブログより
http://daikuron.sakura.ne.jp/noblog/?p=49
今朝方話していた20歳の青年に、私がどんなことを考えているかを伝えるのに丁度良い文章だと思ったので、
転載をしておきます。ご高覧ください。
それでは、失礼します。
鈴木信夫 拝
<a href=”http://daikuron.com/daikuron/”>ダイクロン</a>、<a href=”http://daikuron.com/brastron/”>ブラストロン</a>のことなら、<a href=”http://daikuron.com/”>千代田第一工業株式会社</a>へ
<a href=”http://www.ikeda-dojo.com”>狛江市柔道クラブ「池田道場ホームページ」</a>
以前のブログ<a href=”http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/”>http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1</a>/
各位
拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、千代田第一工業株式会社では、営業職員の募集を開始しましたので、ご報告申し上げます。
採用窓口は下記の「リクナビNEXTサイト」に集約しておりますので、ご興味のある方は、何卒ご高覧戴ければ幸いです。
それでは、失礼します。
敬具
平成28年7月吉日
千代田第一工業株式会社
代表取締役社長 鈴木信夫 拝
記
採用サイトURL http://next.rikunabi.com/company/cmi0128367001/nx1_rq0013572291/
以上
三週にわたって、書いて参りましたタイ出張後記でございますが、今週がラストです。
最後には、大変嬉しいことがあったので、書いておこうと思いました。
友人の経営している「トレジャーファクトリー」という会社があるのですが、一部上場して海外一号店として、バンコクに出店するという話を聞き及び、開店前なのですが、顔を見てきました。トレジャーファクトリーさんは、リサイクルショップの大手チェーンで、現在関東を中心に出店しています。(埼玉ローカルと思って居る人も居られるようですが、全国展開中です!)彼は、学生起業家として独立し、たぐいまれなバイタリティーと高い目線をもって、経営をしており、何時も刺激を貰っている友人です。
そこで伺ったのがまだ開店前の海外一号店です。
トレジャーファクトリーバンコク店
Bangkok
29 ซอยสุขุมวิท39 (พร้อมพงษ์) แขวงคลองตันเหนือ เขตวัฒนา
+66 2 258 8980
https://www.facebook.com/trefac.thailand/
良いじゃないか!がんばれ!
と、心からエールを送った次第です。
僕も、頑張ろう。そのように思いました。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
先週に引き続き、タイ出張後記です。
今回は、食事編と題しまして、幾つか食したモノをご紹介したく存じます。
まず、こちら「マンゴー」なのですが、現地の方とお食事した際、デザートで出てきたモノです。よく見て戴けると解るのですが、付け合わせで「ご飯」がついてきております。現地のかたのお話しを聞いてみましたら、一般的な食べ方だそうで、マンゴーの上にご飯をのせて、その上にココナッツミルクを掛けて食べるそうです。これが、かな甘い!!本当に甘い!歯がぐらぐらきそうなくらいに甘い!ということで、僕にとっては、非常に辛い経験でした。が、美味しいなと。驚いたことに、スーパーでもコンビニでも、空港でもこのセットがお弁当のように売っておりまして、一般的なスタイルであることも理解出来ましたが、郷には入れば郷に従え。本当に美味しい食事でした。
また面白いことに、現地の方には、マンゴーの品種まで解るそうで、産地や季節、勿論品種に至るまで、色々と蘊蓄を語って居られました。これも歴史なんだなあと、そのように感じた次第です。それぞれの文化に、それぞれの食事。ご飯がデザートも致し方なし。と、感じた次第です。
シンガポール育ちの友人が、大好きという「チキンライス」という食べ物を初めて食べることが出来ました。
ウィキペデア(チキンライス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E9%B6%8F%E9%A3%AF
しかし、衝撃的であったのは、そのお店の風景でした。外からはチャーハンやチキンライス。ラーメンと言ったモノが食せるようなイメージのファースフードのお店に突撃したのですが、、、、、、、、、、、、。
そうなんです。目の前で素揚げにされた鶏を見ることになりました。80バーツの料理でしたが、お腹いっぱい&胸一杯になった次第です。アジアに駐在している友人からFacebookで「それが、アジアでは普通だよ!おいしそうじゃん!」的なメールが届き、これも文化の違いなんだと感じた次第です。
最後に、空港で食べたフォーをご紹介。200バーツでした。この安心感と申しましょうか。食べた後の感じが「観光客は、こういうのを食べるんだよ!」と、チョット反省した次第です。かっこつけてローカル食事ばかり食べるのはやっぱりアホだなと。短い時間の出張なのですから、無理せず、食べやすいものを食べるべきだと、感じた次第です。しばらく海外出張は無いと思いますが、そのように感じました。
つづく
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
過日、久しぶりにタイ王国に出張をして参りました。中2日で2日間移動ですので、非常に短い滞在でしたが、2件のお客様と2件の公共機関に伺ってきた次第です。移動距離は約500kmと、何時もながら長距離で、運転手さんがついていることを良いことに、時間いっぱい働いてきた次第です。
今回は、兄貴である副社長の勧めで羽田空港を利用しましたところ、友人の出張と重なり、同じ飛行機での移動と相成りました。僕は、出来るだけ訪問先の飛行機会社を利用するので、今回はタイ航空を利用しました。費用対効果がどうかと言うことについては余り精査していないのですが、まあ、友人と会えただけでも良かったかと思いました。
今回のミッションは「お客様の利用しているタイ・ローカルの企業さんが、不具合があるので、技術指導して欲しい」という「ムチャぶり」なお話しであったのですが、何分御世話になっていた方であることと、何より急を要しているようであったので、馳せ参じてきました。
勿論、大変感謝をされたわけですが(御礼に、コーヒーカップを貰いました)、朝から夕方まで、英語と通訳の方のお力を駆使して、技術の話をするというのは、非常に辛く、疲労困憊でした。しかし、折角タイまで来たので、次の日には、御世話になっているお客様と(一件ドタキャンされてしまい、、、、)東京都立産業技術研究センターと東京都中小企業振興公社さんにお伺いし、実際に現地でトラブルが発生した場合のリスク回避がどのくらい出来うるかについて、色々お話しを聞いていました。率直な感想と致しましては、15年前に初めてタイに行ったときに比べると、格段にサポートが厚くなっておりますが、その分、直接投資を行なったとしても、インパクトはなかなか難しいと思った次第です。そのリスクをどの様に考えるかというのが,経営の一つ名のだと感じた次第です。
以前バイクであったバンコクの町には車が溢れていました。スクラップアンドビルドが繰り返される町の風景に驚くと供に、大きく変わらない自らの姿を顧みて、非常に刺激を受けてきた次第です。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
過日、私の所属しております狛江市柔道クラブと大変親しい川崎市の名門「悠友館」さんの15周年記念式典に参加して参りました。本当に、アットホームで美味しい食事と、熱いお話し。そして、未来へと繋がる姿が垣間見れる素晴らしい式典でした。
私のブログでも、一度取り上げさせて戴きましたが
フォースと供に(2016年2月1日掲載)
http://daikuron.sakura.ne.jp/noblog/?p=789
非常に、ユニークな道場でもあります。
まず、道場には、図書館が併設されており、そこで、読み聞かせや、育児相談など、地域貢献の基地となっています。その上で、柔道場があり、そこでは、柔道指導が行なわれているわけですが、空いた時間で貸し出しを行なっています。ダンスや、ヨガ、演武、舞踊など、多岐に渡っているようです。
柔道の方は、館長も名門中央大学柔道部のご出身で、跡を取られた宮田先生も中大の全盛期で所属されており、現在でも中大のコーチをされています。そして、奥様は、あの48kg以下級の旧姓は:北田佳世先生というなんとも豪華な布陣です。
技だけではなく、心を伝えようとしているその姿勢が、私共の道場と共鳴する所なのではないかと、勝手に思って居ます。あと、先生方の献身的な指導ととも仁木になったのが、OB,OGの人たちの存在です。非常にきびきびと働かれていました。
改めて、勉強になりました。私も頑張ろうと感じた次第です。
本当に、おめでとうございました。
悠友館
http://yuyukan-judo.com/index_judo.html
川崎市高津区新作1-17-3
TEL 044-877-2214 Mail yuyukan@v01.itscom.net
宮田(北田)佳代先生の背負い投げ
https://youtu.be/4BTXMUZ71Zo
宮田先生のライトセーバーを使った殺陣
https://youtu.be/tDuDmfOx1eU
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
過日、息子の運動会に参加してきました。娘の運動会は秋なのですが、毎年この季節はとても楽しみにしています。私自身は、スポーツが得意になったのは、中学生以降ですので、小学生時代の運動会で楽しい思い出はありません。が、子供達のがんばりを見るのは、非常に楽しいとおもっています。成績云々よりも、彼らの成長を見ることに幸せと思って居ます。
そんな中、去年の頓珍漢な時期に、運動会についてブログを書きました。
2015年12月7日”運動会”
http://daikuron.sakura.ne.jp/noblog/?p=751
と、いう記事です。ザックリと申し上げますと、10段のような巨大ピラミッドは、危険であるし、教育効果が望めないので辞めた方がよい。と言う内容です。此方は、Facebookで書いた内容のリメイクであったのですが、沢山の反響を頂きました。当時は、批判的な意見を言われることが多かったのですが、文部省から通達が出てからというもの記事にもならなくなってしまいました。賢明な判断がされたことを喜んでいます。
と、いうことで、子供の通う小学校の組み体操と言いますと
素晴らしい出来でした。かなり錬られており、自分の体重を自らの手足で支えることに主眼が置かれ、その上でバランスやタイミングを団体で合わせないといけない。運動強度もその内容も、見栄えも素晴らしいと思いました。そんな小さな事で、大満足と行ったところです。私なんかが、偉そうに言うことでもないのですが、先生方の努力と、子供達の努力が形になっていて、本当に嬉しく思いました。
他に気になったことが一つ。
実は、数年来、同じ競技をやっているそうなのですが「妖怪ウォッチ」という番組の”ブリー隊長「ダン・ダン ドゥビ・ズバー!”という謳いそうに合わせて、玉入れを行なうという競技をやっていました。その音楽が流れた瞬間。子供達がその歌を口ずさみながら、あっちこっちで踊り出していました。私が撮影したのは、何度も撮影に失敗した後なので、雰囲気だけなのですが、子供に対する影響力というのには、正直驚いた次第です。ドラえもんの歌を私たちが口ずさむように、彼らは、こんな歌を口ずさむのかも知れません。大変面白かったです。
妖怪体操が流れたときの子供達の反応
https://youtu.be/RuUsd40a3-A
何とも、微笑ましい風景でした。
とても充実した一日を過ごすことが出来た次第です。
それでは、失礼します。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ
弊社は、研究開発を外部に委託しております。
その取り組みが評価され、
独立行政法人 中小企業基盤整備機構中小企業(PDF)魅力発信レポート
http://miryoku.smrj.go.jp/pdf/report0233.pdf
に掲載されています。
そんな中、東京都市大学の機械材料研究室の白木教授に御願いしている研究プロジェクトは、弊社の一つの柱となっています。
既に十年以上の月日が流れて、沢山の卒業生達が、弊社の開発を手伝ってくださったのですが、今年もまた、非常に頑張った
学生さん達が、社会に巣立っていきました。
その別れの記念に、近所の焼き肉屋さんで一杯飲んだしだいです。
彼らのがんばりを、未来に繋げたい。本当にそう思いました。
ご協力本当にありがとうございました。
ダイクロン、ブラストロンのことなら、千代田第一工業株式会社へ