Merry Christmas!&Happy new year!!
毎年恒例ではございますが、年末最後のブログは「Christmasネタ」とさせて頂きます。
思えば、今年も大変な年でございました。コロナ禍が明けたのか明けなかったのかよく解らない現在の状況でございますが、少なくとも、去年の今頃に比べれば、大きく前進していると思います。
過日のブログにも書きましたが「コロナ禍が収束後、元の社会に戻るのか?」と、言う問いに関して申しますと「もう戻らない」と、思います。しかし、それが一概に悪い事でも無いと信じています。
良いことも悪いこともひっくるめて、前向きに進んでいけたらと考えて居りますので、今後ともよろしくご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
皆様の元に、素晴らしいChristmasが来ることを心から祈っております。
良いお年をお迎え下さい。
千代田第一工業株式会社
代表取締役 鈴木信夫 拝
以下、2014年 12月24日 ブログより
ちょっと、暴論を此方に書きたいと思います。
表題のように、これからはDCの時代なのではないか?と、友人から聞き及び、本当にそのように感じたからです。
そもそも、ACとは交流。DCとは直流の電気用語です。少なからず商売でも、前職でも電気に携わった身と致しましては、非常に理解でき、そして、今後の社会や経済を循環型で考えるならば、非常に重要なヒントでは無いかと思って、此方に書かせて頂きます。
まず、電気を流す方法としては、大きく分けて二種類があります。
AC(alternating current):交流
DC(direct current ):直流
という意味です。
ACとDCとは(ロームHPより)
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/dc-dc-converters/dcdc_what2
基本的には、コンセントからは、交流で流れてきますし、多くの電線からは交流で流れてきます。なので、安全で、鳥達が電線で一休みできるわけです。
ここに至るまでは、歴史がありまして、発明したのが「テスラ」さんでした。エジソンさんはそれに嫌がらせをしたというのは、有名な話です。
エジソンが恐れた天才テスラ(大阪ガスHP)
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/ijin/1271579_38939.html
ここら辺の話は、チョットこの系統に興味がある人には、有名な話で、一般の方には「なんのこっちゃ?」と、言った話ですし、この議論は、既に終わったことになっています。が、時代が変化していることを
否、時代を変えることを必要としているのではないかというのが、僕と友人の提言です。
この程、東京都 「地域間経済交流事業世界チャレンジプログラム」に応募し、採択されました!
身の程知らずなチャレンジですが、とても興奮しています。
切欠は非常に単純で、いつも大変お世話になっている柔道の指導員仲間から、
過日紹介した「中小企業庁事業継続強化計画認定」(https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/list.html)を
受けた際。面倒を見て下さったコンサルタント会社の皆さんから
「千代田さんは、面白い企業だから挑戦してみない?」と、言われたからです。
僕は、ベンチャー企業論の学徒にもかかわらず、なかなか挑戦する機会を逸していましたので、
大変面白いと思い、アプライしてみました。
結果、
ドイツ・NRW州ハンズオン支援プログラム 採択企業2021
https://kaigaitenkai.tokyo.jp/hands-on/nrw/company.html
に採択をされた次第です。
プレゼンでは、アメリカンジュークで滑りまくり、落ちたかと思いましたが、
なんとか食らいつきました。
この興奮を会社の皆と分かち合いながら、前進して行きたいと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
有名な論語の一節ですが
言葉のコラム
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza44
私の場合は、勝手に同門と思って、出張ついでに旧友と会ってきました。(微妙に意味が違いますね!)
私の学生時代に所属していた研究室(所謂ゼミ)は、柳孝一先生の研究室で、ベンチャービジネス論&経営戦略論を勉強していました。何故、そんな研究室が、あったかというと、私の大学の創始者の一人である「中村秀一郎先生」が、中小企業論の第一人者であり、関係が深かったことが理由となります。
10月 26, 2007 「中村秀一郎先生」へのレクイエム
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2007/10/post_9b10.html
と、いうことで、今回会ってきたのは、法政大学の清成忠男ゼミの同窓会事務局をやっている友人で、
学生時代は浜松大学の坂本光司先生(当時、現在は法政大学教授)のゼミと一緒に、イベントやら、勉強会を一緒にやっていました。
も、設立準備の段階から一緒に参加していたりと、他大学ではありますが、事あるごとに、酒を飲んでおります。彼は、清成先生を慕って、現職になっているのですが、現在でもアントレプレナーシップ教育に携わって居ます。
殆ど、くだらない話をしていたのですが、現在のコロナ禍におけるベンチャービジネス論をアップデートする事が出来ました。ぼくも、負けていられない。本当にそう思った次第です。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
20110516「ああ愛しのレッドウイング」
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2011/05/post-22fb.html
でも、以前書いたのですが、私はレッドウイングという靴のメーカーが好きで、現在5足持っております。
学生時代に流行ったこのメーカーですが、質実剛健で本当に長持ちします。
10年以上使っているこちらのブーツも過日の台風の時に通勤で使いました。
ビブラム・ソールの黒で、当時日本限定モデルであったのですが、山を登ったり、釣りに行ったり、そして、旅の時には、ビジネスでも使えるように、糸を黒に変えて、現在でも使用しています。
以前は、海外出張に、この一足だけでしたし、新婚旅行でも、この一足しか持って行かなかった次第です。
汎用性の高いこの靴ですが、流石に、経年劣化もしております。が、今回の大雨でもしっかりと僕の足をサポートしてくれましたので、これからも使い続けていきたいと思います。
チョット物持ちが良すぎでしょうか?
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
先週の続きなのですが、何故に、台風で電車が止まっている最中に会社に電車で行くことに成ったかというと、工事を行っていたからです。一日目は台風でしたので、室内や電気工事を先行し、二日目以降が本番と成りました。
二日目からは、台風一過。素晴らしい天気で、熱中症になるのではないかと言うくらい気温も上がりました。
現場提案で出ていた作業環境の改善のために、屋根に耐熱のペンキを塗ったのですが、折りからのコロナ禍で部品が届かず、順番が逆になってしまったのですが、屋内換気を行う為のルーフファン(屋根についている排風機)の取り替え工事を行った次第です。
以前の風景
すこしでも、働きやすい環境になることを祈るばかりです。
失礼します。
失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、お世話になっている市議会議員さんから連絡が来て「チョット、表面処理の相談に乗って欲しい方が居るのですが、、、、。」と、いうお話しを頂きました。かなり、父の代からお世話になっている方なので、お断りが出来るわけも無く、快諾しました。そしてお越し頂いたのが
LA ROUTE
https://laroute.jp/
という、自転車を忖度しないで紹介するサイトを運営されている方とのことでした。
弊社には営業に「自転車マニア」の飯嶋さんが居るので、二人でお話しをお聞きしましたところ、まあ、本当に面白い。視点や内容もさることながら、話している内容が面白いと思いました。
岡田斗司夫さんがオタクとマニアの違いについて
その著書「オタク学入門」で書かれていたのは「知識だけだと”マニア”で、そこから派生してくる事柄も理解した上で”論”まで持って行けるとオタク」といような内容を読んだ気が致しますが
岡田斗司夫】オタクの定義って?マニアやファンとの違い 何歳から変化していくの?【切り抜き】
https://youtu.be/72YbWLRpWqw
その域を超えて、プロの論評まで加えて居られる方に出会えて、非常に興味が湧きました。
ですから、私も「表面処理のプロ」として、お話しが出来た次第です。友人の自転車屋さん(この友人もプロ)に後程聞いたところに寄りますと、LA ROUTEさんはその業界では、非常に有名なサイトであるとのこと。
「忖度の無いLA ROUTEと、忖度ので着ない信夫君の記事を楽しみにしています!」と、予告をみて、10年ぶり位に連絡が着た次第です。
DAYS
https://laroute.jp/days/editornote-yasui-032/
有料サイトなので、記事そのものをお見せすることは出来ないのですが、編集後記としてこのように、先方も喜んで頂けたご様子。僕にとっても「頭の体操」になる非常に良い機会でした。いつか、一杯飲みたいです!
プロの方とお話しするのは、本当に楽しいです。
それでは、失礼します。
ご訪問ありがとうございました。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
年甲斐も無く、柔道着を新調致しました。
もう、試合も出る気も無いのに、選手用の道着です。
師匠には「そろそろ師範用の柔道着を買った方が良いのでは?」と、いうお話しも頂いたことが有るのですが、何故に、競技用の柔道着を購入したかと申しますと、二つ理由がございます。一つ目が「子供達に教えるのに、柔道着が持ちやすいから」という事が挙げられます。私が以前使っていた柔道着は10年以上前の規格であったのですが、ご一緒している指導員と組み合った瞬間「あ!」と、思いました。どちらが進化しているかと言う問題では無く、単純に持ちやすいと思いました。勿論「切る」と呼ばれる相手の持ち手を強制的に話す技術の時には色々進化が見られますので、どちらが有利かは議論が分かれると思います。が、小さな手でも持ちやすいことは間違えないと思います。指導員の一人としては、抜け落ちていた視点で、問題意識を持っていました。
次に、洗濯の問題。本当は子供の分も含めて私が洗いたいのですが、妻が甲斐甲斐しく洗濯してくれています。(申し訳なく思って居ます)そんな中、新しいタイプの柔道着は、規格が替わり「軽く」なっており、また「化繊」の使用が認められたので、
早く乾くとの情報を指導員仲間から得ました。その時は、聞き流していたのですが、梅雨の時期が終わっていてもまだ湿度が高い今年の夏に、部屋干ししていた柔道着をみてその事を思い出し、購入に乗り出した次第です。
ファッションブランドやスポーツブランドと一緒で、柔道着も沢山のメーカーがあるわけで有名なところですと「ミズノ」や「アディダス」といった総合メーカーが世界を席巻しています。しかしながら、今回は、生まれて初めて「九櫻」の柔道着は購入した次第です。
ジェイロードスポーツ
https://www.j-road63.jp/
というサイトを大変お世話になっている他道場の先生から紹介して頂いたからです。
こちらのサイトは元日本代表の「三矢 諭」選手が引退後、運営されているサイトで、基本的には、テーピングを販売して居られます。
また、格安で「九櫻」の柔道着が購入できると聞き及び、購入を決意しました。
良い噂は聞いていたメーカーでしたし、オリンピックでも多くの国の選手が使用して居られました。
30年以上柔道をやっていたのに初というのもなんだか恥ずかしいのですが、思って居たよりサイズも豊富で、なによりJ-ROADさんは、本当に丁寧に対応してくださいます。もっと早く出会っておきたかったと感じた次第です。
テーピングも、柔道着もリーズナブルに購入できます。
スポーツをやられる方なら、テーピングを使う機会も多い筈、是非ともご利用ください。お勧めです。
それでは、失礼します。
試合も出ないのに、国際ルールの柔道着です。
九桜さんのマークです。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
1995年頃から始まった所謂ロボットアニメの金字塔である「新世紀エヴァンゲリオン」の最終版映画が、今年の初めに公開されたのですが、折りからのコロナ禍で見に行くのを躊躇しておりました。
エヴァンゲリオン公式サイト
https://www.evangelion.co.jp/
そんな中、なんと、今年の8月より、Amazon Prime Videoというサイトで公開されました。
そこで、早速拝見した次第です。
ご存じの無い方にあらすじをご報告致しますと、「使途」と呼ばれる外敵によって、滅ぼされる寸前の人類を「エヴァンゲリオン」と呼ばれる人型汎用兵器を操って、戦うという至って普通のストーリーなのですが、その難解な内容や、伏線によって、最初はマニアの皆さんで賞賛され、その後、再放送や映画シリーズを通して、社会現象とは言わないまでも、多くの支持を得た作品となっています。
映画でも7本目。足かけ25年という月日に貼った伏線を回収するという大作業で、私自身は、殆ど理解できていないと思います。が、娯楽作品としても大変よく出来ており、
「解らなくても、解らないなりに楽しい」内容となっています。
色々お話ししたいのですが、ネタバレとなってしまいますので、お話ししたいことは2点です。
一つ目は、私自身はテレビシリーズを全く意識していなかったのですが、前職の先輩から当時言われたことを鮮明に覚えています。
「東京って良いな。。エヴァンゲリオンをテレビでやってたんでしょ?こっちではやってないんだよね。。早く見たい」と。
当たり前すぎて、感謝もしなかった「東京に住む」ということが、こんな所で羨ましがられるとは、衝撃でした。
その方は、アニメや漫画に造詣が深く、私は当時全く意識していなかったので、驚いたのを覚えています。
その為、エヴァンゲリオンを見始めたのは、約10年前。大変遅くなってしまいました。
二つ目は、見始めた理由で、それは、大変不純な動機でした。
「エヴァンゲリオンのパチンコをやっていたお客さんに話を合わせるため」
だったからです。
最初は、全く難解すぎて面白くなかったのですが、見ているウチに中毒性が出てきてしまったのを覚えております。
その方は、ギャンブルが好きで、パチンコの機種になったので、打ち続けていたのですが、全く勝てず、不憫に思った部下の方が、転勤の際にカンパでDVDをプレゼントしてくださったとのことでした。「一生最後までパチンコでは無さそうなので、せめてDVDでは見せてあげたい」という心遣いだったそうです。
時は流れて、こちらも不純なのですが、息子との会話で再度見直すことになりました。内容的に「成人向け」なので、きわどい質問が来たときに、ちゃんと説明をする必要があったからです。一生懸命話をしてくれる息子について行こうと、必死に再度見返しました。。。。
そんなこんなで、最終話を見て、お客様や息子との会話を思い出して参りましたら、感慨一入と成った次第です。
絶望的な内容が多かった本作で、最後を見て、なんとなく救われる気持ちになったのは、私だけでは無いと思います。
なんとなく救いがある。それだけで、十分でした。そう言った不純な動機で見始めたアニメではありますが、そういった思い出と共に、また、いつか見る日が来るのだろうと思っています。
全部を見るのは大変ですが、最終の映画だけでも一見の価値はあると思います。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
過日、7時頃に電社で移動して居るときに、一つの事に気がつきました。
「目的地に到着してからは、お店がやっていない」という事です。
昨今の状況ですと、8時にはお店が閉まいますので「移動先で深夜のコンビニ弁当」という選択もあったのですが、下北沢で途中下車し、少し早い夕食を食べることに致しました。
何故なら、下北沢にも好きだったラーメン屋さんの支店があると聞いていたからです。
煮干し「凪」拉麺
http://www.n-nagi.com/
新宿ゴールデン街店が有名で、コロナ禍以前は、時々お伺いしていたのですが、最近は、めっきり飲み会も減りましたので、伺うことが無くなっていました。
久しぶりに食べた「すごい煮干しラーメン」は、美味しかったです。
勿論、それから2時間の電社移動もご機嫌でした。
また、伺いたいと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ